1000本プロジェクト2014おかげさまで2014年の1000本プロジェクト、5月4日から田植えです。 12区画、継続が大半で空きがなくてすみません! (2014年5月12日 半農半X研究所 塩見直紀) ** ◎1000本プロジェクト2014◎ 主催:半農半X研究所 塩見直紀(京都・綾部) ★プロジェクトの趣旨 1年365日、1日3食として、 ぼくたちは1095食、食べます。すごいですね。 ぼくは96年から米づくりをおこなっているのですが、 あるとき、稲1本(1株)が ごはんお茶碗1杯分(軽めです)になると知りました。 稲1本(1株)がごはんお茶碗1杯! なんだかすてきな計算です。 ということは・・・ 1000本(株)も植えれば、 1年分のお米がとれるってこと。 パンもパスタもうどんも食べるので、 実際にはお米を1000食も食べないですね。 なかにはごはんは3分の1の人もいそうです・・・。 田んぼで1000本って いったいどれくらいの面積だろうと見てみると、 意外と小さな面積なのでびっくり。 我が家は機械で植える現代農業に比べて、 かなり余裕をもって、植えるのですが、 それにしてもほんとうに小さな面積です。 これなら、手で草をとり、無農薬でいけるね、 小さな農っていいねってことを知ってもらえたらと思い、 1000本プロジェクトをおこなうことにしました。 1人1年分のお米がとれる面積である 1000本が植わる面積(8.5M×20Mのサイズ)は、 ほんとうにほんとうに小さいのです。 ということで、1000本プロジェクト2014、 スタートです。 ★スケジュール(作業は平日も可) ・田起こし=4月下旬頃 耕うん機使用(燃料はバイオディーゼル) ・代掻(しろか)き=5月初旬頃 耕うん機使用 ※上記の作業は必須ではありません。 ・5月下旬=田植え(30センチ間隔で手植えです) ・田植え以降=田草取りと畦の草刈り ・田草取り=手取り、または手押し除草機 ※特に6~7月は草取り集中月間 この時期必ず来れること! ・畦の草刈り=草刈り機、または鎌の手刈り 数回(これは協働作業スタイルでいきましょう) ・稲刈り・天日干し=9月10日前後(手刈り) ・脱穀=秋分の日前頃 ★プロジェクト参加料(2014年): 11,000円(1000本・株×1本10円計算) ※1000円はもみすり代です。 ※現地までの交通費、食費等は各自負担 ★特典:収穫米全量、山菜・タケノコ(セルフです・・・)、癒し・インスピレーション など ★区画数:12区画(1区画8.5M×20Mサイズ) ※1尺(約30CM)間隔の「正条植え」します。 ★プロジェクト開催地:京都府綾部市鍛治屋町宮ノ前(一宮神社前) ※車の駐車は田んぼに横づけ可 ★プロジェクト参加条件:『半農半Xという生き方』等を 読んでくださっている方に限ります。 ★1000本プロジェクト参加: 2006年=9区画(6チーム・家族/京阪神から) 2007年=12区画(9チーム・家族/京阪神&愛知から) 2008年=12区画(10チーム・家族/京阪神&綾部から) 2009年=12区画(11チーム・家族/京阪神&綾部から) 2010年=11区画(10チーム・家族/京阪神&舞鶴・亀岡から) 2011年=13区画(11チーム・家族/京阪神&綾部から) 2012年=12区画(12チーム・家族/京阪神&綾部から) 2013年=12区画(12チーム・家族/京阪神&綾部から) ★お申込み・お問合せ:塩見直紀(半農半X研究所)までメールください。 2014年の1000本プロジェクトですが 継続が多く、新規の募集ができませんこと、お許しください。 (2014年5月12日) ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|