「半農半X」系のことばたち『半農半Xという生き方』(ソニー・マガジンズ、2003)が誕生したとき、 ぼくはメールニュース「半農半X研究所news」を 発行するようになりました。 8号目から半農半X系のことばを 2つ添えるようになりました。 エックス系と農系です。 こうして、続けてみると、 エックス系と農系のことばが2つあることで 見えてくる世界があるように思います。 結局は1つのことをいっていたり、 2つがあるから、豊かな生命世界を表現していたり。 天地人。 そんな感じかな。 以下は、過去、紹介してきたことばを 一同に集めたものです。 ときどき見に来てくださるとうれしいです。 ■「半農半X」系のことばたち(1)農バージョン ・・・半農半X研究所news vol.6 われわれは、簡素な生活をしながら高邁な思想を保持するよう、 自分を訓練すべきです。どの家でも、自分用の食物を作れる 小さな庭を持つことができたらよいと思います。 パラマハンサ・ヨガナンダ著『人間の永遠の探求』(森北出版、1998年)より ※兵庫県篠山市の小宮勇介さん(無の家)紹介のことば。 ■「半農半X」系のことばたち(2)エックスバージョン ・・・半農半X研究所newsvol7 天職について・・・内村鑑三のことば 人には各自に天職がある。之を知りて、之に就くは当人に取り、 社会全体に取り、最も幸福な事である。人生の成功とは実は 他の事ではない、自分の天職を知って、之を実行することである。 +++ ■「半農半X」系のことばたち(3)農バージョン ・・・半農半X研究所newsvol8 国民皆農論●福岡正信さん 自らの食は、自らが作る。それは万人の基本的生活態度で なければならぬ。それは、どんな事態がおきても、最も安全にして 豊かな生命の糧を保証するばかりでなく、日々人間が何によって生き、 何をめざして生きていくかを確かめてゆく生活となるからである。 一家族の生命をささえる糧を得るには、一反(10アール)でよい。 その面積の中で小さな家を建て、穀物と野菜を作り、一頭の山羊、 数羽の鶏や蜜蜂を飼うこともできる。 福岡さんは「国民皆農論」(「緑の哲学」別冊・1975年) のなかで「一反百姓になろう」と提案されています。 ■「半農半X」系のことばたち(4)エックスバージョン 自分に与えられたもの 20世紀のフランスの神学者シモーヌ・ヴェイユは、 人に対して問いかけられる本当に意味のある質問とは、 「あなたは何をやり抜こうとしているのか」 ということだけだ、と述べている。 この言葉を読んだとき、私がいつも自問してきた問題に 心を砕いている人がここにもいたと感動した。 つまり、人は自分に与えられたものを どのように生かしていくべきか、という問題である。 ジュディス・ハンデルスマン著『庭からの贈り物』 (原題Growing Myself ~ A Spritual Journey through Gardening 南野茉莉訳・講談社・1997より) +++ ■「半農半X」系のことばたち(5)農バージョン ・・・半農半X研究所newsvol.9 「本もの」●詩・坂村 真民さん 本を百万巻読んでも 本ものにはなれない 本は頭を肥やすが 足は少しも肥やしはしない 足からきた悟りが 本ものである ■「半農半X」系のことばたち(6)エックスバージョン 神渡良平さんのことば 人生は魂を磨く ための学校です。 どんな人にも 自分の人生の 主人公たるべき 天与のものが あるのです。 それを探し出し 最大限に発揮するのが人生です。 +++ ■ 「半農半X」系のことばたち~農バージョン(7) ・・・半農半X研究所newsvol.10 農夫のように耕し 哲人のように思索する ルソーの理想的人間像(『エミール』) ■「半農半X」系のことばたち~エックスバージョン(8) 信じる道を一歩踏み出そう。 階段の先まで見なくていい。 ただ最初の一歩を踏み出そう。 (マーティン・ルーサー・キング) Take the first step in faith. You don’t have to see the whole staircase, just take the first step. -Martin Luther King, Jr. +++ ■ 「半農半X」系のことばたち~農バージョン(9) ・・・半農半X研究所newsvol.11 そうだ、 僕のまわりには小鳥だの、木々だの、草原だの、大空だのと、 こんなにも神の栄光があふれていたのに、 僕だけが恥辱の中で暮らし、 一人であらゆるものを汚し、 美にも栄光にも全く気づかずにいたのだ (ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』) ■ 「半農半X」系のことばたち~エックスバージョン(10) たんぽぽの種は たった一つしか 大事なものを持たないから 空に向かって飛んでゆけるのだそうです 思いもよらぬ 遠くまで 飛んでゆけるのだそうです (詩・安浪 雄嗣) +++ ■ 「半農半X」系のことばたち(11)~農バージョン ・・・半農半X研究所newsvol12 私が仕事をするのは球根をたくさん買うためです。 ガーデンや菜園。ミツバチを飼って蜜ロウ作り。 19世紀的な米国の古い田舎生活を愛した 絵本作家タシャ・チューダーさんのことば ■「半農半X」系のことばたち(12)~エックスバージョン 「一生涯一文化」の創造と追求、その発表が 大きなマーケットになってくるでしょう。 (ジャパンライフデザインシステムズ代表の谷口正和さんのことば 『21世紀コンセプト 小さな人生。』東洋経済新報社・2001より) +++ ■ 「半農半X」系のことばたち(13)~農バージョン ・・・半農半X研究所newsvol13 「世の中をもっと美しくするなにか」 ルピナスさんは小さなおばあさん。春になると、庭だけでなく、 村中を美しいルピナスの花でいっぱいにします。いまはおばあさんの ルピナスさんも、少し前までは、仕事もし、世界中を旅しました。 でも、ある日、幼い頃、おじいさんと約束したことばを思い出したのです。 「仕事も旅もいいが、もうひとつしなくてはならないことがある。 それは世の中をもっと美しくするなにかだよ」という約束のことばを 思い出し、美しい花の種を村中に蒔いて歩き、おじいさんのことばを 村の子どもたちに伝えていっています。 バーバラ・クーニー作の絵本 『ルピナスさん』掛川恭子訳・ホルプ出版より ■「半農半X」系のことばたち(14)~エックスバージョン 人間の生きる目的は人類を全面的に発達させることである (トルストイ) +++ ■「半農半X」系のことばたち(15)~農バージョン ・・・半農半X研究所newsvol14 人間の教養とは野生を失うことではなく、 野生を洗練させることである。 (岡部伊都子) ■「半農半X」系のことばたち(16)~エックスバージョン 人間がなしえる最も素晴らしいことは人に光を与える仕事だ (ボリバル) +++ ■ 「半農半X」系のことばたち(17)~農バージョン ・・・半農半X研究所newsvol15 地球の美しさと神秘のただなかに住まう人は 科学者であろうとなかろうと 人生に飽き孤独に苛まれることはないだろう (レイチェル・カーソン『センス・オブ・ワンダー』より) ■「半農半X」系のことばたち(18)~エックスバージョン 「使命遂行能力」 どんな行動や決断をするにも、 またどんな方針を立てるにしても 非営利組織は これをすることによって、 われわれの使命遂行能力は向上するか という問いかけをしなくてはならない。 P・F・ドラッカー編著『非営利組織の「自己評価手法」 ~参加型マネジメントへのワークブック』 (田中弥生訳・ダイヤモンド社・1995より) +++ ■7■ 「半農半X」系のことばたち(19+)~農バージョン ・・・半農半X研究所newsvol16 そこ(美しい棚田や自然が残されている千葉県鴨川)では、 時間と空間だけはふんだんにあるわけです。 僕は、最終商品というのは、時間と空間だと思っているんです。 これさえ提供できれば、何とかなる。 時間と空間にはあらゆる可能性が詰まっているんですから。 そして時間と空間を使って、自己能力を開発していく。 基本には、あくまで農的生活があるんですよ (鴨川自然王国・藤本敏夫さんのことば 『青年帰農~若者たちの新しい生きかた~』 増刊現代農業・農文協・2002年刊より) 『半農半Xという生き方』出版2周年記念でもう1つ贈ります。 幸福な生活はおおむね静かな生活でなければならない。 なぜなら、静けさの雰囲気の中でのみ、 真の喜びが息づいていられるからである (バートランド・ラッセル『幸福論』安藤貞雄訳より) ■「半農半X」系のことばたち(20+)~エックスバージョン 使命(仕事)は、焦点が絞られて、狭いほうがいい。 これまで私は多くの非営利組織が、 あまりに多くのことをしようとしてきたのを見てきた。 ひとつのことでも十分になし遂げることはとても難しい。 組織のリーダーの第1の仕事は、 組織の使命を熟考し、定義することである。 組織のメンバーは、その使命を理解し、支援し、 正確に表現できなくてはならない。 (ピーター・F・ドラッカー) 2周年記念でこちらももう1つ贈ります。 世間に妥協せず、自分の才能を純粋に磨いて 宮澤賢治のいう「天の仕事」をしっかりみつけていく (出典不詳) +++ ■「半農半X」系のことばたち(21)~農バージョン ・・・半農半X研究所newvol17s 水と牧草のあるところに決まっているじゃないか。 ソフトブレーン会長の宋文洲さんは幼い頃、新疆ウイグル自治区で遊牧民に 出会った。「どこへ行くの」と尋ねたとき、彼らはきょとんとした表情で 「水と牧草があるところに決まっているじゃないか」と答えた。 そのときの表情が忘れられず、宋さんは成功した今も、 不動産は持たない主義という。 彼らは移動しやすいように家財道具もわずかで生きている。 ぼくたちは「どこへ行くの」の尋ねられたら、何と答えるだろう。 ■「半農半X」系のことばたち(22)~エックス★バージョン 兵隊が武器を置きたくなるような音楽はつくれないか ニューヨークに住んでいた音楽家の坂本龍一さんは、 9・11の恐怖と不安に苦しめられながらも、 逃げないでじっとそこに住み続けながら、自身にこう問いかけた。 辻信一対話集『ピースローソク』 (ゆっくり堂刊・ナマケモノブックス・2003年より) 兵隊が武器を置きたくなるような××はつくれないか・・・。 それぞれの××をつくっていく。これがいまを生きるぼくたちの 「世代の仕事」かもしれません。 +++ ■ 「半農半X」系のことばたち(23)~農バージョン ・・・半農半X研究所newsvol18 緑が無くなる時、森林が破壊される時、 私達が失うのは自然や緑やそこに住む動物だけではありません。 それは美しさを奪い、美しさに憧れる 私達の夢、希望、想像力をも奪ってしまうのです。 そして、そこに住んでいる精霊や妖精や 目に見えない存在なども、 同時に失われてしまいます。 こうしたことこそ、一番の問題なのです (ポール・コールマンさんのことば/山川亜希子さん訳) 半農を別のことばでいえば、たとえば、 「センス・オブ・ワンダー」だと思うのです。 目に見えない存在にも心が届きますように。 ■ 「半農半X」系のことばたち(24)~エックスバージョン 先人木を植えて、後人その下に憩う (中国の古いことば) 先人( )を植えて、後人その下に憩う。 それぞれのエックスという木(= )を植えていきましょう。 後世がその木の下で、憩いのひとときを もってくれたらすてきですね。 いまをつくってくれた先人にも感謝です。 ■「半農半X」系のことばたち(25)~農バージョン ・・・半農半X研究所newsvol19 根を持つこと。翼を持つこと。 根があるから戻ってこれる。翼があれば自由だ。 (田口ランディさんのことば) 半農半Xの農は根っこ(土)、 Xは翼(風)かなってぼくは思うのです。 ■「半農半X」系のことばたち(26)~エックスバージョン 生きとし生けるものとの正しい関係を 樹立する最も効果的な方法は、 相手の中の最善の部分をさがし、 その最善の部分が十分に 発揮されるように助けてあげることです。 (アラン・ブーン) +++ ■「半農半X」系のことばたち(27)~農バージョン ・・・半農半X研究所newsvol20 2つのことばを贈ります。 どんなものを食べているか言ってみたまえ。 君がどんな人か当ててみせよう。 (ブリア・サヴァラン「美味礼讃」) 森は自己発見の場であり、魂の再生装置である (野本寛一さんのことば『伊勢神宮』朝日新聞社より) ■「半農半X」系のことばたち(28)~エックスバージョン 看板商品●資産運用コンサルタント・山崎元さんのことば 私にとって転職とは「山崎商店」のメーンの取引先を変えること。 仕事として提供できる「商品」をどう育て、 いかに高く買ってもらうかがカギです。 ・・・将来、何が売れるかの見通しも重要です。 私は証券会社にいた頃から年金運用を個人的な 「看板商品」にしようと思い、證券時代には年金運用の本を出版しました。 上記は資産運用コンサルタントの山崎元さん(43歳)が語った転職の極意。 商社を振り出しに、信託銀行、生保、証券、投信会社などを渡り歩き、 20年間に転職10数回。 ここにはエックスのヒントがいっぱいあるように思います。 +++ ■ 「半農半X」系のことばたち(29)~農バージョン ・・・半農半X研究所newsvol21 海をわたる風にもカミを感じる (人も木も石も区別しなかった山尾 三省さんのことば) 半農半Xはこれだと思うのです。 ■ 「半農半X」系のことばたち(30)~エックスバージョン 弟子に心の準備ができたとき、ちょうど師匠がやってくる (中国の古代の言葉) ここにはエックスのヒントがいっぱいあるように思います。 準備をしておきましょう! +++ ■「半農半X」系のことばたち(31)~農バージョン ・・・半農半X研究所newsvol22 「ある画家」 詩・はたち よしこ 山の写生を おえると その画家は 山に ていねいに おじぎをした 湖の むこうの山に きちんと ぼうしを とって わたしは 生まれてから 人びとのあいだにいて 気づかないまま なんまんかいの ありがとうを いわずに きてしまったのだろう *** 山にていねいにおじぎをした画家。 半農半Xのこころ、ここにありって感じです。 ■「半農半X」系のことばたち(32)~エックスバージョン 人は自分の置かれている立場をすぐ状況のせいにするけれど、 この世で成功するのは立ち上がって 自分の望む状況を探しに行く人、 見つからなかったら創り出す人である。 (イギリスの劇作家G・バーナード・ショーの言葉) 自分の未来状況を創り出していきましょう! +++ ■「半農半X」系のことばたち(33)~農バージョン ・・・半農半X研究所newsvol23 「風向き」を変えるのは長い日常の努力である。 (心理学者・加藤諦三) 風向き、ゆっくり変えていきましょう。 ■ 「半農半X」系のことばたち(34)~エックスバージョン 私の会社では売り上げが良いから 給料が高いのではなく、 発信能力の高いことが その人のランクを決めることになっています。 評価は何をアウトプットしたか、 それがエキサイティングか否か。 それで評価してもらえばいい。 若者や女性に起業をすすめる片岡勝さんのことば 『すべては捨てることからはじまる』(メディアパル・2001年より) 半農半Xにもアウトプットが要ります。 +++ ■ 「半農半X」系のことばたち(35)~農バージョン ・・・半農半X研究所newsvol24 人生は人間が共同で利用するブドウ畑です。 一緒に栽培して、共に収穫するのです。 (ロマン・ロランの言葉) すてきなイメージですね! ■「半農半X」系のことばたち(36)~エックスバージョン みんなが盗塁できる訳じゃないし、すべきでもない。 しかし、足の速い選手は常にスチールを狙わなければならない。 誰もがホームランを打てるわけではないが、 パワーヒッターならそれを目指すのが彼の仕事だ。 でもホームランバッターでもないのに ホームランを狙うのは現実から離れている。 自分の現実をよく知った上でベストをつくす。 それがプロフェッショナルだと僕は信じている。 (千葉ロッテマリーンズ・バレンタイン監督の言葉) ぼくたちはどんなプレーヤーなんだろう。 +++ ■「半農半X」系のことばたち(37)~農バージョン ・・・半農半X研究所newsvol25 どうしていつも 詩・まど みちお 太陽 月 星 そして 雨 風 虹 やまびこ ああ 一ばん ふるいものばかりが どうして いつも こんなに 一ばん あたらしいのだろう ■「半農半X」系のことばたち(38)~エックスバージョン 人は自分の置かれている立場を すぐ状況のせいにするけれど、 この世で成功するのは 立ち上がって自分の望む状況を探しに行く人、 見つからなかったら創り出す人である。 (ターシャ・チューダーの座右の銘/ イギリスの劇作家G・バーナード・ショーの言葉) ※『ターシャ・チューダーの言葉2 楽しみは創り出せるものよ』 (メディア・ファクトリーより) +++ ■「半農半X」系のことばたち(39)~農バージョン ・・・半農半X研究所newsvol26 土の中には 見えないけれど いつもいっぱい種がある。 見えないけれど 時間がたって 緑の小さい 芽が出たら種が あったと教えてくれるな。 時間がたてば わかることって いっぱいあるんや 詩・原田大助 『原田大助詩集』金の星社より ■「半農半X」系のことばたち(40)~エックスバージョン こころよく 我に働く 仕事あれ それを仕遂げて 死なむと思う (石川啄木) +++ ■ 「半農半X」系のことばたち(41)~農バージョン ・・・半農半X研究所newsvol27 美は心の生みだすもので、心の鍛錬なしに 美の発見はありえないのである。 美は心の領域に属するものなのである。 (作家・中野孝次のことば 『足るを知る~自足して生きる喜び~』朝日文庫・2004より) 心の鍛錬、していきましょう。 ■ 「半農半X」系のことばたち(42)~エックスバージョン 変化はコントロールできない。 できることはその先頭に立つことだけである。 (P・F・ドラッカーのことば) 波風は強くとも、先頭に立っていきましょう。 +++ ■ 「半農半X」系のことばたち(43)~農バージョン ・・・半農半X研究所newsvol28 医王の目には途(みち)に触れてみな薬なり ※ふつうの人には、道端の草は雑草にしか見えないが、 医学をやっている人には貴重な薬草に見える、という例え。 今年、友より教わったことばです。 この地球は宝物だらけなのですね! ■「半農半X」系のことばたち(44)~エックスバージョン 生き方以上の「提案」は生まれない。 生き方以上の「発想」は生まれません。 『オリジナルシンキング~想像と創造の磨き方~』 (高橋宣行著・ディスカヴァー21・2006より) こつこつ修行していきましょう。 +++ ■「半農半X」系のことばたち(45)~農バージョン ・・・半農半X研究所newsvol29 ふしぎ 詩・金子みすゞ わたしはふしぎでたまらない、 黒い雲からふる雨が、 銀にひかっていることが。 わたしはふしぎでたまらない、 青いくわの葉たべてている、 かいこが白くなることが。 わたしはふしぎでたまらない、 だれもいじらぬ夕顔が、 ひとりでぱらりと開くのが。 わたしはふしぎでたまらない、 たれにきいてもわらってて、 あたりまえだ、ということが。 ■ 「半農半X」系のことばたち(46)~エックスバージョン 与えるものは与えられる。 自らを忘れられる者は、発見することができる。 (アッシジの聖フランシス) 宇宙はそういうふうにできている、のですね! +++ ■「半農半X」系のことばたち(47)~農バージョン ・・・半農半X研究所newsvol30 思想は目に見えない自然。自然は目に見える思想。 (ハイネのことば) ■「半農半X」系のことばたち(48)~エックスバージョン 「自分はパートナーと、この宇宙で何を創造したいか?」 と、問い始めること。 この問いが決定的に大事だということを、 自覚することから、始まるんだ。・・・ すべての出会いは、世の中にとって価値あることを 創造するために起こっている。 だから、出会うためには、 あなたに創造する覚悟が必要になるんだけど、 その努力を放棄してしまっている現段階では、 あなたはどんな人と出会っても、 世の中に生み出せるものがない。 「パートナーと出会うことで、2人は世の中にために 何を創造していくのか」という問いにフォーカスし出すと、 扉は開き始めるんだよ。 『あなたの悩みが世界を救う!』 神田昌典著・ダイヤモンド社・2006より) 「自分はパートナーと、この宇宙で何を創造したいか?」 立春の日の半農半Xデザインスクール。 ぼくはお話&ワーク、つれあいは料理でした。 これはパートナーとのコラボレーション、 宇宙で何かを創造した1つのカタチかな。 2月の半農半Xデザインスクールは ぼくたちにとってはそんなメッセージだったのかも。 神田さんのことばに出合い、そんなことを思いました。 4月の半農半Xデザインスクールも作ってくれるかも! +++ ■「半農半X」系のことばたち(49)~農バージョン ・・・半農半X研究所newsvol31 ものごとの美は、 それをじっと見つめる人の心の中にある (ヒューム) ■「半農半X」系のことばたち(50)~エックスバージョン 人生とはできることに集中することであり できないことを悔やむことではない (スティーブン・ホーキング) +++ ■「半農半X」系のことばたち(51)~農バージョン ・・・半農半X研究所newsvol32 人生を喜びなさい。 なぜなら、人生は、愛し、働き、遊び、 星を見つめるチャンスを与えてくれたのだから。 (ヘンリー・ファン・ダイク) ■「半農半X」系のことばたち(52)~エックスバージョン 何かを本気でやりはじめるまでは、 あなたには迷いがあり、たじろぐこともあります。 そして、常に非効率的です。 何かを始めたり創造しようとする時には、 ひとつの基本的な真理があります。 その真理を知らないばかりに、 数知れない良いアイディアやすばらしい計画が、 日の目を見ずに終わっています。 その真理とは、 「人が心の底から決心する時、 神の力が動き出すということです」。 起こるはずが無いようなことが、 あなたを助けるために、いろいろと起こってきます。 決心した時から、すべてが大きな流れとなって動き出し、 それまで誰にも予想できなかった事件や、 出会いや、物的援助が、 あなたのために起こってくるのです。 (スコットランドのヒマラヤ遠征隊のことば) +++ ■「半農半X」系のことばたち(53)~農バージョン ・・・半農半X研究所newsvol33 一切の不幸せは、不足から生ずるのではない。 有り余るところから生ずるのだ。 (トルストイ) ■「半農半X」系のことばたち(54)~エックスバージョン 「べき」はあとでいい、「好き」は今がいい。 あなたがいま夢中になっているものを大切にしなさい。 それは、あなたが真に求めているものだから。 (エマーソン) 夢中になっているものを大切にしていきましょう! +++ ■「半農半X」系のことばたち(55)~農バージョン ・・・半農半X研究所newsvol34 花を支える枝 枝を支える幹 幹を支える根 根はみえねんだなあ (詩・相田みつを) ■「半農半X」系のことばたち(56)~エックスバージョン 「道」 長い人生にはなあ どんなに避けようとしても どうしても通らなければ ならぬ道というものが あるんだな そんなときはその道を 黙って歩くことだな 愚痴や弱音を 吐かないでな 黙って歩くんだよ ただ黙って 涙なんか見せちゃダメだぜ そうしてなあ そのときなんだよ 人間としての いのちの根が ふかくなるのは (詩・相田みつを) +++ ■「半農半X」系のことばたち(57)~農バージョン ・・・半農半X研究所newsvol35 愛と、光と、平和と、豊じょう。 この言葉をいつも心に留めなさい。 あなたがそれを具現し、それを体の一部とし、 そしてすべてが最高のものとなるまで。 (アイリーン・キャディ) ■「半農半X」系のことばたち(58)~エックスバージョン 在野の思想家・内村鑑三の「思想上の根本問題」3つ。 1.人間終局の目的は如何 2.自国の天職如何 3.自己の天職如何 日本の天職って、なんでしょう。個人の天職もですが、 いま問われていますね。 +++ ■「半農半X」系のことばたち(59)~農バージョン ・・・半農半X研究所newsvol36 哲学者のように思索し、芸術家のように観察し、 詩人のように感覚し、表現する偉大な学者 文学者エドモン・ロスタンがファーブルを評したことばです。 『ファーブル昆虫記』岩波文庫より) 「昆虫記」の最終巻の第10巻が出版されたのは1907年。 今年2007年はちょうど出版後100年目だそうです。 哲学者のように思索し、芸術家のように観察し、 詩人のように感覚し、表現できたらいいですね。 ■「半農半X」系のことばたち(60)~エックス★バージョン 神は行動せざる者をけっして助けず。 (ソフォクレス) おお、神よ。 +++ ■「半農半X」系のことばたち(61)~農バージョン ・・・半農半X研究所newsvol37 相手の幸福や成功を祝福すれば、 それもまたいつか自分のもとに返ってきます。 人を妬みつづけているかぎり、あなたに幸福は訪れない。 (ロイ・E・デーヴィス) この世は祝福する宇宙なのですね! 感謝、祝福、創造。 ■「半農半X」系のことばたち(62)~エックスバージョン 選択肢を前にした者が答えるべき問題は、 正確には何をしたらよいかではなく、 自分を使って何をしたいかである。 (P・F・ドラッカー) 自分を使って何をしたいか。 +++ ■「半農半X」系のことばたち(63)~農バージョン ・・・半農半X研究所newsvol38 幸せは「なる」ものではなく、「気づく」ものです。 (ひすいこたろうさんのことば 『Happy名語録』三笠書房 王様文庫・2007より) 農とは幸せに気づくこと、かもですね。 ■「半農半X」系のことばたち(64)~エックスバージョン 小さいことを重ねることが、 とんでもないところに行くただひとつの道。 (メジャーリーガー・イチロー選手のことば) これからも継続のチカラは大きそうです。 +++ (2008.02.26) |