・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

2007/11/20(火)19:46

本居宣長からドラッカーまで

ウェブという「学習の高速道路」が敷かれ、 幕末・明治に匹敵する転換期にあるこの時代、 お金を稼ぎつつ「好き」を貫き 知的に生きるために、何をすべきか。 e-honで頼んだ梅田望夫さんの 『ウェブ時代をゆく』(ちくま新書)が もう書店に届いているころです。 ・お金を稼ぎつつ ・「好き」を貫き ・知的に生きるために、何をすべきか。 もうひとつ加えるとしたら、 ・持続可能に生きるなら、かな。 ・お金を稼ぎつつ ・「好き」を貫き ・知的に生きるために、 ・持続可能に生きるために、何をすべきか。 大きなテーマですね。 『ウェブ時代をゆく』に学んでみたいと思います。 半農半Xデザインスクールの 2008年度スケジュールをアップしました。 2月の立春の頃もおこないたかったのですが 綾部里山交流大学の冬講座が 2月9日~11日にあるのであきらめます。 日程は (1)04月12~13日  ※すべて土日です (2)05月24~25日 (3)06月14~15日   (4)07月12~13日 (5)09月13~14日   (6)10月04~05日 2008年もよろしくお願いします! 半農半Xデザインスクール 2007年夏から公開を始めた「メモ銀行」。 携帯端末に入力したインスピレーションワードです。 以下は「メモ銀行」その18です。 ●ニュースをつくり、メディアの注目を獲得し、商品のブランド力を高めるPR手法 ●楽しいさわぎを起こしたい(サニーサイドアップのCI) ●ムーブメントの種を生み出すプランナー ●PR業からムーブメント製造業へ ●時代の空気を読み取り、どんどん新しい仕事を発明する ●ワードメイク ●大死一番絶後に再蘇 ●お香は仏様の食べ物である ●和ませ、鎮静させ、刺激を与えるもの ●道を求めんとする者はすべからく貧なるべし ●キーワード整理術、コンセプト整理術 ●デザインもクリエイティビティあふれる整理術 ●優れた視点で対象を整理すれば、解決に向けての方向性が明確になる ●半農半Xという整理 ●整理して新しい視点を見つけるということは、 それまで見えなかったものが見えてきて、視界がクリアになるということ ●問題解決はあるべき姿を見つけること ●あるべき姿=ビジョンに近づくために思考と情報の整理を行う ●(整理の)視点は時とともにアップデートされていくもの ●最大のポイントは視点を見つけること ●あるべき姿を目指して整理する ●思考の言語能力×仮説提示能力で進むべき道がクリアになっていく ●期待を超えたアウトプットを提案できるかどうか ●我々の仕事はメッセージを生み出すこと 以上 ●2冊の本ができました! *『綾部発 半農半Xな人生の歩き方88   ~自分探しの時代を生きるためのメッセージ~』  (遊タイム出版/10月27日発売!) *『半農半Xの種を播く~やりたい仕事も、農ある暮らしも~』   (種まき大作戦共編著/コモンズ/11月17日発売!) ●半農半Xデザインスクール(XDS)@綾部 2008年度のスケジュール公開しています。 ●あなたの座右の銘は何ですか? ●半農半Xをお話しする予定(2007~2008) ・11月24日(綾部)くにうみまつりin綾部 ・12月8~9?日(綾部) ※スロービジネススクール合宿? ・01月19日(綾部) ※シニア自然学校 ・01月20日(綾部) ※市内中学校 ・02月02日(近畿大学・里山連続講座)  ・03月09日(福岡)など ●訪問くださったみなさまへの  今日のお土産(エックス・ミッション系)のことばです・・・ 愛は個人から始まります。 あなた方一人ひとりの中で始まりまるのです。 そして、種子のように芽を出し、育ち、 すばらしい美しさと全体性をあらわしてゆきます。 愛の道具として、自分が使われることに対して、 決して感謝を忘れてはなりません。 (アイリーン・キャディー) ●今日のインスピレーションワード (キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)・・・ 本居宣長からドラッカーまで 『綾部発 半農半Xな人生の歩き方88』で 出てくる言葉をたとえるとこんな感じです。 これも味になるといいですね。 訪問くださり、尊尊我無です。 今日も明日もすてきな1日でありますように。 ─────────────────────────── 【ニューコンセプト&スローレボリューション】 半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2007.11.17 「X」=mission, calling, lifework, dream,social collaboration... ─────────────────────────── *塩見直紀ホームページ

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る