・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

2008/06/03(火)08:29

田見舞いという農哲学

東京での3日間を無事終えて、 ほっとしています。 とある企画の打ち合わせと取材(30日)、 新しい公共と市民自治研究会、 たまにはTSUKIでも眺めましょと高坂勝さんとのトーク(31日)、 半農半Xカレッジ東京@銀座吉水(1日)とで 3日間で合計100名の方とお出会いしました。 すてきなご縁をたくさんいただき ほんとうに感謝しています。 これも半農半Xというコンセプトのおかげですね。 コンセプトは新しい出会いを 生み出す力を持っている、のですね。 久しぶりに田んぼと畑へ。 田植え後、田んぼへ行くことを 「田見舞い」と表現する地域があることを知って、 以来、ぼくもそう呼ぶようにしています。 田見舞い。 すてきなことばですね。 元気かい? その後、どう? 困ったことはないかい? と声をかける田見舞い。 ぼくは若い世代にこの田見舞いという 農哲学を流行らせたいと思っているのです。 最後の1画となっていた 1000本プロジェクト、 原田明さんの田植えが30~31日に終わって、 3反(50×60M)の田んぼも すべて植え終わりました。 少し上の道から田を眺めると 除草機を転がしたゾーンと これからのゾーンの差がよくわかります。 俯瞰してみる。 大事なことですね。 畑ではジャガイモが白い花を咲かせていました。 6月1日、綾部であった 「あやべ二王門登山レース」で ひなこが小4~6年女子で 10位になっていました。 市内外から参加者も多い大会です。 日頃の練習の成果か、つれあいのコーチのせいか よくがんばりました。 誰に似たんだろう。 携帯端末に入力したインスピレーションワードメモを 死蔵せず、公開するとどうなるのかな というミニ社会実験「メモ銀行」。 メモ銀行はインスピレーションのための財を蓄える 金利なし、出入金自由のバンクです。 自分をいつの日かセルフインスパイアするために。 そして、誰かのインスピレーションツールとなるために・・・。 以下は最新の「メモ銀行」その129です(敬称略)。 ●『自立農力』(尾崎零著) ●どのように考えたらこの結論に至るのかという、 思考のプロセス、そこを見てとれることが重要なのだ ●そのPOPがどのような考えから生まれたか ●「売れている」という事実を創り出したその人の思考、 それこそが重要なものである(『ビジネス脳を磨く』小阪裕司) ●感性社会 ●感性社会のフレーム ●感性社会と半農半X ●リザルト(結果)パラダイム ●『デパートを発明した夫婦』(鹿島茂著) ●工業社会のフレーム ●映画通貨合資会社(ピクチャー・ゴールド・カンパニー) ●(ABが)同一のポジションに重なってしまったら、 その場合は完全に事業ドメインの設定ミスということになります ●コア技術の応用 ●成長マトリックス(新市場開拓戦略、新商品開発戦略、多角化戦略) ●「思い」と「環境」の接点に「幹」を立てる ●未設定問題 ●(人生の経営者としての)「思い」を設定すること ●人生事業ドメイン ●会社の経営とは、「幹を立てること」、事業ドメインを設定すること ●小農天職循環型社会 ●事業ドメインの設定 ●自らの存在価値を明確に主張 ●あるべき姿の追求 ●対象とする市場はどこか、その市場のニーズはなにか、自社の強みはなにか ●水・空気・日当り 以上 『半農半Xという生き方』や『半農半Xの種を播く』に 登場いただいています 綾部在住のアーティスト・関輝夫、範子夫妻が 高知と神戸で個展をされます。 お近くの方はぜひギャラリーをのぞいてみてください。 *夢旅人 高知 2008  関輝夫・範子展 (絵画・藍染・山葡萄の籠)  6月6日(金)~11日(水) 午前9時~午後6時  ほのまるハートアートギャラリー  高知県香南市野市西野1444 電話 0887-57-3248 *夢旅人 神戸 2008  関輝夫・範子展 (絵画・藍染・山葡萄の籠)  6月19日(木)~24日(火)午前11時~午後6時(最終日5時)  ギャラリー千代  神戸市中央区三宮2-9-12 電話 078-331-5050 両ギャラリーとも終日在廊されているようです。                               ●半農半Xをお話しする予定(2008) ・06月13日(北海道・札幌) @あじとII チキでき ・06月14日~15日(北海道・支笏湖)  カヌーと半農半Xと地球木族と ・06月21日~22日(滋賀・余呉) 草取り合宿(五環生活)  ・07月12日~13日(綾部) 半農半Xデザインスクール(募集中)   など   ●綾部里山交流大学(交流デザイン学科) 08年度受講生募集 ・スタンダードコース(9月・11月・2月 2泊3日×年3回) ・マスターコース(1泊2日) 超オススメです!  6月7日(土)~8日(日)=地域資源学 探究コース  by 竹田 純一さん(里地ネットワーク事務局長)  7月5日(土)~6日(日)=感性学 探究コース by 宇根 豊さん(農と自然の研究所代表理事) 里山ねっと・あやべのホームページ「トピックス」をご覧ください。 里山ねっと・あやべ ●第2回目の「半農半Xカレッジ東京」を 10月11日~13日ころ、開催したいと考えています! ●訪問くださったみなさまへの 今日のお土産(エックス・ミッション系)のことば・・・ ……わたしの考えでは、 秩序は土地にあり、土地から生まれるのです。 それは全人類、どこのくにでもそうです (ドストエフスキー『作家の日記』) ●今日のインスピレーションワード (キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)・・・ 1の力を10倍にする アライアンス仕事術 「ミスターおサイフケータイ」の異名を持つ 平野敦士カールさんの著書名(ゴマブックス・2008) 訪問くださり、尊尊我無です。 今日も明日もすてきな1日でありますように。 ─────────────────────────── 【ニューコンセプト&スローレボリューション】 半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2008.06.02 「X」=mission, calling, lifework, dream, social collaboration... ─────────────────────────── *塩見直紀ホームページ

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る