|
カテゴリ:カテゴリ未分類
2024年6月から、山口県下関市にある 「まちライブラリー月いち下関」の店番日に 「ひとりカルチャーセンター」と呼んでいる ミニ講座を毎月8講座おこなってきました。 2025年5月より、下記の内容で365日化します! これまでやってきた講座+αを26種、AtoZで表現してみました。 塩見直紀のフェイスブックではチラシ写真も載せています。 講座の多様性。ぜひご笑覧ください。 塩見直紀の26講座 A=「AtoZ」活用講座 古典的編集手法「AtoZ」を使って、自分棚卸、思考の整理、人や地域など魅力の可視化、応用編までお伝えします。 B=本を書こう AtoZや100出し発想などを使って「制約」をかけて創作する執筆手法をお伝えします。 C=コンセプトメーカーになろう 人生100年時代。コンセプトを作れるようになることはこの先の旅のきっと武器になります!「コンセプトメーカー」をめざすための講座です。 D=ソーシャルデザイン 30年前に、「ソーシャルデザイン」ということばに出会い、めざすところとなりました。よりよい時代になりますように。あなたが変えたいことは? E=影響を受けた10冊(塩見直紀編) 「人生の10冊をあげてほしい」とリクエストがあったので紹介します!そこからの学びをお伝えします。 F=半農半X提唱30年の副産物たち 半農半Xコンセプトが生まれて30年。この間に生まれたたくさんの副産物をAtoZで紹介します G=ことばのギフト 収集してきたことばから、【モチベーション編】【新しい私、旅立ち編】【人生の意味編】【ソーシャルデザイン編】などのことば、贈ります。 H=1人1研究所をつくろう みんなが自分のテーマ、ミッションを生涯探究する 「1人1研究所社会」をめざしています。あなたなら何を研究したいですか? I=脳トレ×人生100年×生きる意味 ワークブック「コンセプトゼミ」で未来のアイデアと人生100年時代と生きる意味をまとめて考えてみましょう。 J=ジャーナリング 書く瞑想 ことばの感性を高めつつ、自分の想いを言語化することがますます大事な時代。オリジナルの問いかけをつくりました。 K=これからの生き方キーワード 2022年、下関で書いた本『半農半X的 これからの生き方キーワードAtoZ』のキーワード26について。 L=ローカル出版社を 下関につくるなら 山口には「みずのわ書房」(周防)「ロゼッタストーン」(周南)などがあります。下関であなたがつくるならどんな社名で、どんな本を編集したいですか? M=みすゞさんが詩を書いた街で詩を書いてみる AtoZを使って、詩を書く方法を開発! 詩を書いてみましょう!未来のみすゞさんがいつか現れたらすてきです。 N=認知症になる前に自分AtoZをつくる 介護してくれる他者に、「私はこんな人です」という手がかりづくりを。AtoZを使って、これまでの自分の歩みや夢など、まとめてみましょう。 O=下関のお土産本をつくるなら 京都の綾部で目指してきたことの1つが「本がお土産のまち」です。「下関でお土産本をつくるなら?」あなたならどんな本をつくりたいですか? P=ひとり出版社をつくるなら 半農半Xに特化したひとり出版社「半農半Xパブリッシング」での経験、お話します。あなたならどんな出版社、つくりますか? Q=まちクエスト 人が自分探しをするように、まちもそれを探している。そんな時代のような気がしています。あるべき下関の未来、考えてみましょう。 R=路上観察学@下関フィールドワーク 赤瀬川原平さんらが始めた「路上観察学(トマソン)」を1989年に知り、そんな視点で街や里山・農村を歩くようになりました。下関も歩いてみましょう。 S=世界観デザイン 何年か前より、世界観という言葉に関心を持ち、本で出会った世界観をコレクション。それをお見せしつつ、あなたの想いや願いを言語化してみてください。 T=塩見直紀の「思考の整理」 外山滋比古さんの超ロングセラー『思考の整理』(ちくま文庫)という本がありますが、これまでも、この先も思考の整理はみんなの大きなテーマです。 U=関門海峡藝術大学 あるものでないものをつくるコース 手元や周囲にあるものを活かして、「世にないもの」をつくりましょう。不要な小物を5点ほどお持ちください。それを何かに変えていきましょう。 V=これからの私のビジョンを描く これまでの人生を振り返りつつ、これからの方向性、ビジョンを描いてみましょう。 W=ことばコレクション いま塩見直紀は「世界観」「○○社会」「○○思考」「○○論」「○○力」「半〇」「視点」「問い」「モチーフ」など、多様なことばを収集中。内容公開! X=半農半Xベーシック講座 小さな農と天職と。そんな生き方を半農半Xと名づけて提唱しています。半農半Xということばが生まれ30年。この間の学びを多様な視点でお伝えします。 Y=あなたのエックスは何ですか? 自分のエックス(天職、ミッション、生きる意味…)は何か。一緒に考えましょう。「半農半Xデザイン ブック」がテキストです。 Z=ずっとやりたかったこと 始めよう 人生いつでもニュースタート日。「人生で叶えたいこと」「旅したいところ(天職観光)」など、書き出してみましょう。 主宰・塩見直紀について・・・ 半農半X研究所代表、総務省地域力創造アドバイザー、Local AtoZ Maker、美術博士。 著書『半農半Xという生き方【決定版】』『半農半X的 これからの生き方キーワードAtoZ』 『塩見直紀の京都発コンセプト88~半農半Xから1人1研究所まで』など。 2021年春より、下関在住(つれあいが下関出身)です。 「ひとりカルチャーセンター」のお申込みについて お申込・お問合先:conceptforx★gmail.com(塩見直紀)★を@に ・上記の26講座からご希望のものを「2講座」お選び下さい。90分(+予備30分)で2講座おこないます。 ・講座開催の時間帯は9時~16時(平日・土日祝)です。ご希望の日時を「3案」お聞かせください。 ・会場は唐戸~下関駅間のカフェを予定しています(会場の希望や提案がありましたら、お聞かせください)。 ・参加費:おひとり1500円(資料代込)※別途、カフェでのご自身の飲み物代が要ります。 ・人数:カフェでの開催なので1~3名程度。4名を超えるグループの場合や当日の参加希望は、お気軽にご相談ください。 遠方や多忙のため、下関に来れない方のためにオンラインでも開催いたします。 オンラインの場合は18:00~20:00も対応しますので、ご検討ください。 オンラインの値段は少し高くなりますが、3000円とさせていただきます。 下関で、オンラインで、お出会いできますこと、楽しみにしております。 2025年5月15日
半農半X研究所 塩見直紀 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025.05.15 06:21:36
コメント(0) | コメントを書く |