カテゴリ:日々の暮らし
手ぬぐい好きの友人が、昔の古い手ぬぐいを見て色が違うと言った。
最近買った手ぬぐいと、昔の手ぬぐいを比べてみた。 確かに。 文字の形も違うし、色が違う。 上が最近の物で、下が昔の物。 赤い色を染める時に、赤の色の中に緑や紫を少し入れる。 そうすると、深みのある赤になり、出した色を寝かせる事により、落ち着いた赤になる。 現代のプリント生地が軽薄に見えるのは、この一手間をかけないせいかもしれない。 パソコンのプリンターの様に勝手に色の配合をするのは無理なのか? 日本の色は自然の中から生まれた中間色。 赤だけでも、金赤、紅色、紅葉色、萩色、今様色、薔薇色などなど。 赤だけで、98もの色がある ペタっと平面的な色ではなく、深みのある色を 生活の中に、又は身につける事により人生は豊かになるのではないか。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2022.02.22 20:33:07
コメント(0) | コメントを書く
[日々の暮らし] カテゴリの最新記事
|
|