000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

風を感じて(着物の不思議)

風を感じて(着物の不思議)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2022.05.21
XML
カテゴリ:着物のこと
長襦袢に半衿を付けていて、この長襦袢の襟自体がしっかりとしていれば、襟芯を通さなくても良いし、
そもそも長襦袢の襟って何の芯を使ってるの?

不思議に思ったので調べてみました。

それぞれのメーカーにより全く違い、
それぞれの工夫があるのかな?

若い頃に使っていた長襦袢の台襟は、綿の生地を何度も折ってあり、
中には入れる素材もブロードの様に厚いものも有れば、
晒しの様に目の洗い物もありました。

お稽古で使っている襟は洋裁で使うウエストベルトが中に入っていて、かなり硬い。
つまり、何でもありってこと?

使いやすければ何でも良いのね。

夏用の襦袢の襟がしっかりしてなかったので、
洋裁用のアイロン接着芯を使おうと思ったけれど、
帯芯を使ってみる事にしました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.05.21 20:13:00
コメント(0) | コメントを書く
[着物のこと] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Category

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Freepage List

Favorite Blog

***( *´艸`)新年あ… **ばらぞの**さん

アンティーク着物な… aurorarose93さん
ふだん着物ぐうたら… oumatyanさん

Free Space

お気に入りのアクセサリーショップ
クリーマ https://www.creema.jp/creator/98133/item/onsale

© Rakuten Group, Inc.
X