カテゴリ:着物のこと
しぼりの浴衣を新調したので、
半幅帯を作りました。 左はレースの様にみえる着物反物 右は絹の西陣織です。 西陣織はもともと帯なので、しっかりしていて、 芯を入れずに作りました。 着物反物は裏に接着芯を貼りましたが、 まだ柔らかいので、綿の薄手の帯芯を入れました。 これは練習用に惜しみなく使えます。 全ての帯が使いやすい訳ではありません。 着付けの先生も、硬くて重い帯は芯を抜いて使っていたり。 袋帯を名古屋帯に仕立て、普段使いにしたり。 それぞれ工夫をして使っているようです。 軽くて柔らかく、そして緩んで来ない。 そんな帯が良いですね♪ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2022.05.23 22:44:01
コメント(0) | コメントを書く
[着物のこと] カテゴリの最新記事
|
|