カテゴリ:着物コーディネイト
2年かけて着物のことを研究して来ました。
サイズについてはとても難しく、 仕立て師の方達も今までに作ったことのないパターンで戸惑っているようです。 数は少ないですが、考え方の柔軟な方は、 不思議な仕立てにお付き合いいただき感謝しております。 一人一人の身体に合わせたオーダーメイドは、着物の世界ではとても難しいことだと痛感しています。 洋裁のパターンの知識から、着物や羽織を解いて組み立て直し、正解を導き出して来ましたが、 上物、特にコートの仕立ては、平面裁断では出来ない事も多く、 立体裁断が向いているのかなと思うこの頃です。 着物は、骨格ストレートの人は似合わないと思っている方も多いのでないでしょうか。 でも着物は、おはしょりをとるので、あまりサイズに拘らずに着用することが出来ます。 胴が短い為に、帯の前結びは出来ませんが、半巾帯なら全く問題ありません。 着物は着る者ですので、よほどの正式な場所でない限り、格や、しきたりに拘る必要もない。 昔の風習で決められた季節の単衣、袷も、暖房冷房の中を歩くのには当てはまらない場合が多い。 自分は冷房が苦手なので、夏のサンダルは持っていませんし、 ワンピース一枚では、海でも行かない限り、着る時はないので持っていません。 着物でも同じこと。 浴衣一枚で歩くことは出来ないので、着物として、中に襦袢を着るし、 裸足で下駄は殺人行為です。電車にも寒くて乗れない。 浴衣は、足袋に草履が基本。 人それぞれに洋服が違う様に、着物も違って良いのだとも思う。 さてそんな骨格ストレートでも似合う着物。 *着方としては、首が短いので、首回りをゆるく。 胸板が厚く、胸のある人は、後ろの寸法より、前の生地を多く必要とすることはお覚えておいて下さい。 着物ブラは必需品。 胸から腰までに帯の巾は無いので、 ブラで上に上げて、帯の巾を確保しましょう。 おはしょりが腰にあたって跳ねますが、これは仕方ない。 腰より下に帯は出来ないので。 *帯下が長いので、小紋だったら大柄の大胆なもの。 訪問着のように裾から沢山の模様があるもの。 (訪問着を普段のお洒落着に。ランチなどに着ちゃいます) 無地だったら、羽織や、ショールなどをして、ツーピースのように。 *帯も大人しいものより大胆な帯が出来る。着物ならではの柄オン柄。 せっかくなので、お洋服では着られない柄を楽しんじゃいましょう。 自分は年配ですが、若いうちから始めれば、もっともっと着物の楽しみは広がります! お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024.01.05 06:55:25
コメント(0) | コメントを書く
[着物コーディネイト] カテゴリの最新記事
|
|