529140 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

緑と清流

緑と清流

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

神秘家の庵

神秘家の庵

お気に入りブログ

風に吹かれて 唯我独尊7さん
PLUTOからの便り pluto2103さん
スローライフ・ブログ スローパパさん
高尾山のふもとから 高尾すみれさん

ニューストピックス

2008.12.24
XML
カテゴリ:雑学
写真は「サイネリア」
   サイネリア


慣用句 「腰が据わる」 気を移さず一つのことに専念する。
使い方 「また、また、また総裁を変えたいのか、腰が据わらないね、ったく」


日本の合戦 4

 討ち取った敵の首は、主君に見せるために持参して、本人の首かどうか検めた。首の身分の高低、武勇の優劣で恩賞が決まった。首は手柄を示す重要な証拠品だったのだ。
 しかし、首は重くて一人で複数持つ事はできないので、可児才蔵は取った首の口に笹の葉を含ませて、戦場に残しておき、後日集めに行ったという。
 また、首の代わりに鼻だけ取ったこともあったが、鼻だけでは誰のか判らないので、やはり首が最重視された。
 斉藤道山が戦死した時、長井忠左衛門は手柄の証拠として、道山の鼻を削いだ。
 首を斬る暇があったら、一人でも多くの敵を倒せということで、信長の桶狭間の戦、北条氏康の河越の戦などでは、首は野捨てにした。
 
 大将が出陣する場合、本陣に、馬廻り衆という側近の集団が形成された。
 傍には軍師と、旗持ちなどがいて、主人の剣や弓を持って従う中間もいた。
 陣地の慰めに、茶人や連歌師などが同行することもあり、家康の場合は、男装した側室を伴っていた。
 所領をもらう家臣は、分限に応じた騎馬武者、徒歩武者で軍団を編成し、先陣や後詰の任務を引き受けた。
 彼らは鉄砲役、弓役、槍役などの多くの足軽を伴い、小荷駄隊は陣夫役に徴集した農民を使った。
 また、これはと思う武将の許に、陣借りという一匹狼の浪人たちが集り、手柄を立てて仕官を狙った。
 関が原などの大きな戦では、動員人数を増やすため、傭兵を雇った。

 野戦の場合、所持品などは野営地に置いていたが、戦場が不明確で、いつ戻れるか戻れないか分からない時は、所持品は馬に乗せて一緒に行軍していた。
 赤坂の陣を出て関が原へ向かった東軍の兵士は、どこが戦場になるか分からず、大阪まで行くかもしれないと思って出発した。
 雨が激しく、ずぶ濡れだった。やがて戦場が関が原と知らされ、慌てて近くの寺などで戦闘用の装備に着替えた。
つづく





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.12.28 13:33:23
[雑学] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X