529445 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

緑と清流

緑と清流

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

神秘家の庵

神秘家の庵

お気に入りブログ

風に吹かれて 唯我独尊7さん
PLUTOからの便り pluto2103さん
スローライフ・ブログ スローパパさん
高尾山のふもとから 高尾すみれさん

ニューストピックス

2010.05.29
XML
カテゴリ:神社仏閣
  びわ
びわ

平安時代の貴族達は、京都の北山、東山、宇治などに別荘を構えていました。交通機関が無かった当時は、山超え野超え、牛車や馬、あるいは徒歩で行く遠い地だったのです。それ以上遠いと、都で何かあった時にも、連絡さえつかなかったのでした。
宇治にある平等院は、藤原道長の別荘で、陸路では奈良と京都の間にある交通の要衝でもありました。元々は帝の離宮として設置されてものを、道長が買い取って別荘にし、その死後息子の頼道が寺にしたのでした。
平等院といえば鳳凰堂ですが、正式名称は阿弥陀堂で、伝説の鳥鳳凰が翼を広げた華麗な姿に見えることから、通称鳳凰堂といわれています。
10円硬貨に刻まれているのが鳳凰堂です。
鳳凰堂の前には池があり、対岸から見るのが正しい眺め方とされています。
池のこちら側はこの世を表わし、堂がある方は彼岸(来世)と設定されています。堂が極楽浄土を表現しているのです。
藤原道長は、この阿弥陀堂で、背中の腫瘍と下痢による地獄の苦しみで、壮絶な最期を遂げました。
人々は、道長が自らの権力を拡大するために、犠牲にした三条天皇の祟りであると噂しました。
道長は、阿弥陀様の手に結んである五色の糸を握って亡くなりましたが、極楽浄土へは行けたのでしょうか。
その父の最期を見て、息子頼道は恐れをなし、その頃末法思想が流行っていたこともあって、阿弥陀堂を寺に造り替えたのではないでしょうか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.05.29 16:34:04
[神社仏閣] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X