AIBOオーナーおばさんの人生いろいろの日記

2008/10/24(金)13:19

★e-Taxの講習会のご案内

PCやNET関連(196)

税務署からの郵便物 何?追加の税金払うほど収入はない! 封を切ったら e-Taxの講習会の申し込み書 これは以前の確定申告の時、考えたけど 初年度の別途出費 開始手続きの住民基本カード(500円) 電子証明書(500円)   カードリーダー買って 初年度だけ申告で5千円補助金が出ても意味ないと 断念したばかりだった。 2年目も5千円でなくても割引があるとかなら良いな~! ICカードリーダー(e-Tax対応 Win XP Vista 対応) 2400円 こちら(Windows Vista/MacOS X対応 )2980円 ※e-Tax対応でないといけません 夕日はJCBカードなどの読み取りのカードリーダーは 持ってるけど、それではダメらしい。 ネットで買うと送料がかかる。 ちなみに夕日の確定申告のやり方は 税務署サイトのフォームで各欄に数字を入力し自動計算 それをプリントアウトして税務署へ持参。 税務署は近いから持参しても知れてる。 (これが他の人と違うところ) 前回まではそうだった。 今回ご案内の講習で電子証明書を持参すれば カードリーダー手続きを完了できて 次年度はもうカード手続きなしで良いのか? 毎年カードリーダーを使わなくてはいけないのか? カードリーダーは絶対に買わなきゃいかんのか?。 どうなんだろう そういう説明がもう一つ詳しくないのがお役所なんだよね。 もっと何がどうなったら得か?を詳しく書かなきゃ 添付書類が省略となってるのが利点と書いてあるけど それだけ?。 電子証明取った時、役所でCD-ROM渡されるそうで それでソフトなど自分でインストールするのだそうだ。 だから講習会やるのか・・・ セキュリティーなど考えたらどうだろう??? 大してメリットなかったら 普及は難しいと思われる。 あくまで税務署が近い夕日の見解。 そういえば去年、PC上のフォームの表示が変で 税務署に電話したっけ! そしたら折り返し詳しい人からの電話で ブラウザのバージョンが災いだった。 次回はどうかな? あれからINE7にしたけど・・・ ということで これは電子申告を批判してるものではなく 講習会のお知らせを読んでの 疑問から出たなんだかんだでした~!。 ・・・・・・・・・・・・・ カップヌードルの買い置きがあるのだが・・ (先月スーパーがオープンした時の特売で買った) 確か製造は東京? ってことは大阪のやつは食べても良いのでしょうね。 神戸の震災体験と震災グッズをまとめています。→こちら もしものための備蓄品 ★たまには美味しいものをご紹介!生キャラメルいろいろ■                       

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る