猪にさざれ石。紅梅に鶯ホーホケキョ
新年を迎えて、早1ケ月。猪による農作物の 被害も多いわが地域では、あまり活躍をして いただきたくは無いが、今年は勇猛な猪年 そんな訳で、世にも珍しい狛犬ならぬ狛猪が 鎮座する、護王神社に参拝をせねばなるまい ちなみに、世間には狛鼠、狛兎、狛猿なども 存在をしているらしい 京都御所のすぐ横にある護王神社は、かつては 洛西の高雄山神護寺の境内に、和気清麻呂の 霊社として祀られていたものを、明治天皇の 勅命により、御遷座されたそうである 国家にも歌われる、小石の集まったさざれ石は あちらこちらで見られるのだが、ここのは 看板に「日本一」とあった。でかい・・・ 以前、大和神社の御分霊が戦艦大和に祀られて いたとブログで紹介をしたが、護王神社の 御分霊は、軍艦「高雄」に祀られ、沈没をする 事なく、その任務を全うしたという話だ 神社の向い側には、幕末歴史ファンには馴染みの 蛤御門の変(禁門の変)の舞台となった蛤御門が 建っている 長州藩が朝廷に強訴に及ぶというので、京都の 守護にあたる会津、桑名、薩摩藩の兵らと衝突 今でも御門の梁には、鉄弾の跡が残っている 今回の旅の目的は、ずばり娘の大学の合格の お礼と、娘、息子の高校受験でお世話になった 純白の学業のお守りを、お返しすることだった 時期柄、学生さんたちの参拝も目立った 暖冬といわれ、梅も満開の地域もあるのだが 北野天満宮は、ほんの少しほころびかけた 梅の花。ホーホケキョ! 今年の春の知らせは めでたくも、北野天満宮の境内に届いた 北野天満宮は、西陣にも近く、その鳥居前町は 古くから賑わい、出雲阿国が女歌舞伎踊りを したのも、この地であったそうだ また「咄家の祖」である露の五郎兵衛さんによる 上方落語発祥の地といわれているそうで記念碑が 建っていた 平成19年1月24日午前、撮影