岐阜は木の国山の国。新緑の飛騨川ドライブ
ここ最近、信州の話題ばかりをして いるが、私はれっきとした岐阜県人だ たまには、岐阜県の紹介もせねば! 以前もこのブログで紹介をした事が あるのだが、岐阜の県歌では「岐阜は 木の国山の国」と歌われてもいる 紹介がかなり遅れたのだが、ゴールデン ウィークは、そんな岐阜の新緑を楽もうと 飛騨川沿いを、国道41号線で下呂に 向かう近場ドライブを、旦那の運転で 娘と共に存分に楽しんだ 戦国時代、飛騨の国主の金森長近は 幾つもの険しい峠を越えなければ ならない道が不便なので、飛騨川沿いの 難所を切り開き、新たに街道を開通 させ、中山七里となづけたそうだ 飛騨木曽川国定公園にも指定をされた 景勝地で、28kmにもわたって奇岩 怪石が続いている。これは中山七里で 最大の屏風岩で、 幅200メートル 高さ80メートルの巨岩である 市川雷蔵主演、ヒロイン中村玉緒による 股旅映画「中山七里」の舞台でもあり その主題歌は橋幸夫が歌っていたそうだ ちょうど木のフェステバルが行われており でかくなったピノキオが、子供たちに取り 囲まれ、昼時でお腹が空いていた娘は 地元の露店の牛丼にかぶりついていた そして、以前に紹介をした事もあるのだが その近くの加茂郡白川町と、東白川村を 中心に栽培をされているのが「白川茶」だ 世界遺産の白川郷とは、まったく関係ない 室町時代に、蟠龍寺(廃寺)の住職が 京都の宇治から茶の苗を持ち帰ったのが きっかけとなり、江戸時代より本格的に 栽培が始まった。なんでも、高山本線の 白川口駅で、乗客にお茶をふるまった 事から、その名が知れわたったそうだ 道の駅で、当然のように娘は白川茶の ソフトクリームをぺろり~ そんな訳で、週末は久しぶりにお泊りで 娘と二人旅。来週はそのご報告が出来ればと 思います。お天気がよいといいのだけど 皆様も、良い週末をお過ごしくださいませ 平成20年5月3日、岐阜県で撮影 車窓からの写真は、一部、映り込みが あり、お見苦しい点があります