雲上ドライブ。ビーナスラインを白樺湖へ
諏訪湖の花火を娘と見物して、もう 2週間も経つというのに、まるで 昨夜の事のようだ。では旅の続きを! 8畳の娘のアパートに泊まり込んだ 旦那や、息子、娘に、私はドライブに 出かける事になった 子供の頃、大学に行っていた次兄が 夏休みに、温泉旅館に泊り込みでの バイトに出かけていた信州の白樺湖は 戦前に、農業用水の溜池として作られた 人造湖であるそうだ そのロマンチックな名から、どんな ところだろうと思いつつ、年月が経ち 二十歳過ぎにになって、旦那とデートで 出かけて以来、22年ぶりの2度目の 白樺湖に向かうことにした ドライブ好きな旦那でありながら、近い わりは無縁だったのは、蓼科有料道路や 霧ヶ峰有料道路等、通称ビーナスラインを 通行するのは、お金がかかり躊躇していた ところが20年程前から、順次に無料 開放をされ、数年前には全線無料開放と なり、蓼科高原、八ヶ岳山麓、白樺湖 車山高原、霧ヶ峰、美ヶ原といった高原 リゾートへの雲上ドライブコースとなった 今回は、下諏訪から中山道の和田峠を登り 合流するルートで、途中に水戸浪士の墓の 案内板があるのに素通りかよ~。せっかく ここまで来たというのに! 山の上からは、昨夜の花火大会が行われた 諏訪湖が遠くに見えた この色の濃い舗装道路は、道路の溝と タイヤの摩擦によって、メロディが 奏でられるというメロディーロードで 曲は「 スカボロー・フェア」だった ゆめみるよスカボローフェア ひかりかがやいて はなもきもふたりに かたりかけたのに サイモン&ガーファンクルで有名なのだが もともとは英国民謡で、中世に吟遊詩人が 町から町へ歌を伝え歩いた歌であったそうだ 空気が冷たい。空気がきれい。だから 車の窓を開けての、ドライブは快適 というしかなく、顔もほころんでくる 5月下旬にはコバイケイソウ、6月 中旬にはレンゲツツジ、7月中旬には ニッコウキスゲといった花が高原を彩る 霧ヶ峰は、フォッサマグナ沿いに噴出を した楯状火山で、その最高峰は1925 メートルの車山である。古くからカヤ類が 刈り取られて利用をされ、山頂部は草原と なっている また日本グライダーの発祥の地といわれ 大正時代からグライダーの飛行は行われ 一時寂れた時期もあったのだが、再興され グライダーの飛行を見物する事ができる さて、話は変わって今日の午後も突然の 暗雲が頭上に広がってのゲリラ雷雨だった 昨日のお昼には、大きな被害も出た愛知県 名古屋市内にいて、やはり激しい雷雨に 見まわれた 被害にあわれた皆さん、お見舞い申し上げます 昨日は「エステー」の招待で、奇抜なテレビ CMでお知りの方もいると思うが、島谷ひとみ 主演のTOURSミュージカル「赤毛のアン」を 今年も娘と観劇をしてきた 今年は、赤毛のアンの刊行100周年だそうで テレビなどで関連番組が放映されたので、作品の 背景などもわかり、より楽しむことが出来た 平成20年8月16日に信州で撮影 もう一つのブログ「塞翁が馬。なすがまま」の最新日記 「銀だった。オリンピックじゃなくって・・・」もよければご覧下さい