女神住む下諏訪でも、洋風グルメGO!GO!ドライブ
前回は、建御名方神が祀られた諏訪大社上社本宮を紹介をしたので、今回はその妻である八坂刀売神が祀られた諏訪湖の反対側にある諏訪大社下社秋宮付近を紹介したいと思うと言ってもお出かけしたのは昨年の11月。晩秋の頃でもしも上社本宮の日記を書かなければ、そのままお蔵入りをしていたのは必至な訳で。紅葉も残る頃の諏訪湖の彼方に上社本宮が下社秋宮のご祭神は、男神の建御名方神、妃神の八坂刀売神と兄神の八重事代主神で、毎年8月~翌1月に御神体が祀られており春から夏にかけては下社春宮においでになるそうです ここの手水もこんこんと湧き出る温泉で、湯気が目立たなかったのか最初に行ったときは水のつもりで手にかけて、あちち~~!と驚きました。御神木の「根入りの杉」で樹齢は数百年以上、丑三時になると枝先を下げて寝入りいびきが聞こえ、子供に木の小枝を煎じ飲ませると夜泣きが止まるんだとかそんな不思議な話も伝わる諏訪大社の七不思議をまとめると1「元朝の蛙狩り」 元日に上社本宮の御手洗川の氷を割って冬眠 中の蛙を捕える蛙狩りの神事では、どんな寒い年でも蛙がとれる2「高野の耳裂鹿」 御頭祭に供える鹿の中には必ず耳の裂けた ものがいる3「葛井の清池」 12月31日夜の幣束納神事で茅野市の葛井神社の 神池に沈めた幣束が、遠州さなぎの池に浮かび上がる4「宝殿の天滴」 どんな干天の時でも上社本宮の御宝殿の屋根から 三滴の水滴が落ちる5「御神渡り」 厳しい寒さの日に諏訪湖に氷の土手が現れる6「御作田の早稲」 下社に付属する御作田社で6月30日に田植えを した早稲が、8月30日までに必ず稔る7「五穀の筒粥」 下社春宮の筒粥神事の農作物の豊凶の占いが必ず 当たるあら下社秋宮の杉の話は入っていなかった。平成になっては下社春宮の万治の大仏の首が伸びたと騒がれましたね諏訪大社各社の四方に御柱を建てる御柱祭は有名だが、こんな小さな社にも御柱がちゃんと建てられている。これは高天原から天降った天津神にこの国土を治めていた土着の神(地神)である国津神の大国主が国譲りを行ったのを建御名方神(大国主の子)だけが反対をした建御名方神は天津神の建御雷神に力くらべを申し出て、建御雷神の手を掴んだ途端にその手が氷や剣に変化したのに恐れて逃げ出して、科野国州羽の海(諏訪湖)まで追いつめられてしまった。建御名方神は「もうこの地かはら出ないから殺さないでくれ」と天津神に服従したそうでその時に結界として、神社の四隅を仕切ったというのが御柱の由来だと言われているし、大和族以前の先住民の神であるミシャグジ(塞の神)の依り代であるとも言われている。更に建御雷神と建御名方神の力くらべは古代における神事相撲から、イメージをされたものとも言われているまっ諏訪地方の八ヶ岳山麓などは国宝土偶なども出土した古代の遺跡が幾つもあり、当時の日本で一番、人口が多かったみたいな記述があるし日本を統一しようとする中央政権に反抗しながらも、敗れてしまったんだろう。熊襲や隼人、蝦夷、土蜘蛛、安曇野の魏石鬼八面大王も・・・日本列島がユーラシア大陸と陸続きだった時代に、石製加工具類が発掘されているそうで、約3万年前には人が住みついていたそうだが火山灰により土壌が酸性であるため化石が残りにくく、当時の遺跡などは発掘されても人類の化石そのものは未だに発見されていないんだとか1万数千年より前の旧石器時代人骨の発掘例は、幾つかあったのだが最近になって石垣島から、2万4千年前のものと見られる人骨が発見され日本人の起源論の重要な手掛かりとなるようだ縄文時代の人骨のミトコンドリアDNAから南方系の縄文人や、シベリア北部の先住民に近い北方系の縄文人の2系統があったらしい。更に縄文末期、弥生時代にも海を渡って日本列島に漂着した人々が、先住民と同化していっての今の我々ださて↑の下諏訪大社付近のシャッター絵画の数々であるが、これは数年程前に地元中高校生が大社周辺の活性化事業の一環で、空き店舗の所有者の了解の上で描いた「空き店舗修景協働事業」によるものなんだとかおっ、このキラキラはゴージャスっぽい自動販売機なんだか、よくわからん店。色々と売っていそうアタマのでかい人でも借りれるらしいレンタサイクル屋傾いた樹なんてのも生えている、下社秋宮参道をてくてくしてた理由は事前にネットで見つけた「アップルハウス」というお店で、娘とランチをする為だった。以前からよく車では通る道だけど、気が付かなかった~クリスマス前なのでツリーもかわいらしいアメリカンテイストの店内で、長ソファーだからなんだかまったりできるてな訳で娘は洋風ランチで私はそれより安いキッシュのランチ。スープ付き食後にはドリンクも付いてきた。今日は珍しくコーヒーではなくミルクティーいやぁ~長居しちゃいました午後からも諏訪湖周辺をあちこちうろつきましたが、その報告はまた次回に持ち越しという事で、良い週末をお過ごし下さいませ 平成26年11月26日に信州、下諏訪宿で撮影最後に。昨日から御嶽山の麓にある王滝村のスキー場の「おんたけ2240」が遅ればせながら営業を再開されたそうである。一昨日2月25日に市内から御嶽山がよく見えたので車を降りて撮影をした