たぶん今年最後のご挨拶。クラシカルな横浜港町、今宵も散歩にてくてくと
娘の所に居ます。旦那はコタツでZZZ・・・って感じで家からの軽トラ運転疲れで、映画を見ながら夢の中へ~夢の中へ行ってみたいと思いませんか~。うっふっふーって訳で私はこそっとネットタイム。たぶん今年最後の日記更新となります新年のご挨拶は2日以降~。今も娘が戻ればネットも出来なくなるんで、日記更新をしただけで皆さんの所は来年にご挨拶って事にもなりかねませんので、ご容赦下さいませあれっ?東京ドームだったのに、ハマの番長がお出迎えそうここは、みなと横浜、イルミネーションの関係から東京を先に紹介しましたが、その前日に娘と出かけた横浜はみなとみらい21ですやっぱ、ここって大好きです。大きなホテルも幾つもあり大きなショッピング施設も幾つもあり、レトロなレンガの施設などもあって、今回で桜木町界隈で3度目のお泊りになります前回は↑の高層ホテルに泊まって下界を見下ろしましたが今回選んだホテルは、桜木町のすぐ近くに今年春に出来たばかりの「ホテルエディット横濱」というこじゃれた所でして1人10500円(朝食付)×2名=21000円なのを、例のふるさと割で、会計が2万円以上だと1万円の割引をして貰って1人あたり5500円で朝食付きという格安価格で宿泊が出来ました。お部屋はコーナーになっていて、まるで街の喫茶店にいるような解放感のある大きな窓。というか全面窓状態景色もこんな感じで、JRの電車なども見たりできますしみなとみらい21の高層ビルも多少なりとも見れましたが 驚きなのが解放感いっぱいのトイレですね(笑) カーテンを開けるなんて大胆なことはできません。夜には遮光性のあるカーテンもあるので安心をして下さい、見られません夜、写真の為に部屋のカーテンを開けてみましたが、解放感はあるけど、いつもの高層階のような訳にもいかないので人の視線も感じちゃいます。それなりにロマンチックなのかわかりませんが速攻、閉めて!の娘の声にカーテン閉めました。折角の大きな解放感のある窓もこれでは・・・・ロビーの一角にはコーヒーサーバーがあって、自由に飲む事が出来たのも、昨今のホテル選びのポイントだったりしますそして、このホテツの口コミで朝食がなかなか良いとあったのですが、ほんとヘルシーな感じでこちらは娘の朝食です。こんな朝食がついての5500円とはありがとう、ふるさと割・・・・国の支援を受けて実施されている地方創生交付金事業であるふるさと割ですが、今も続行中なんで、ネットでふるさと割などの項目を検索されて下さい。宿泊サイトや旅行会社などまだ、ぽつぽつ一部地域でやってます実は私も娘と予定している旅行を、久々に大手旅行会社の企画商品で行こうと店頭に出かけたんですが、ちょうど旅行先&時期がふるさと割の対象になっていたんで、宿泊のみならず、新幹線代金も観光も含めての料金から半額を交付金で助成して貰えるそうで行楽好きには、このふるさと割は本当に助かる事業でした浮いたお金で外食でも奮発をしてって感じにもなりますがここは節約、節約やっぱ、普段からつちかわれている節約意識というものはおいそれと抜けるはずもないです。いつものような食事に観光って事で横浜の場合も、このみなとみらい21、桜木町界隈に宿泊したい理由の一つが、夜のお散歩が出来るから近未来的なみなとみらい21も良いかもしれませんが、その反対側、もう少し南側の山下公園よりは明治の文明開化で、海外の文化が日本に上陸した当時の最先端の街。日本初の・・・といった記念碑もあちらこちらにあったりもして大正12年9月1日の関東大震災で、そんな時代の最先端の街並みも多くが崩壊をしてしまいましたが、中には残されていたレンガの壁もその為、横浜のクラシカルな建物は震災後の昭和初期のものが多いのだが、横浜でも大規模な空襲があったけど、このあたりには被害が及ばなかったのだろうか以前、横浜に出かけた時にも紹介をした三塔物語。建った当時他に目立つものは無く、横浜港に入港をしてくる船の目印にもなっていたそうで、外国人船員達がトランプのカードに例えて名づけたと言われているのがクイーンの塔(横浜税関本関庁舎)、昭和9年竣工。塔の高さは51メートルキングの塔(神奈川県庁本庁舎)、昭和3年竣工。塔の高さは49メートルジャックの塔(横浜市開港記念会館)、大正6年竣工。塔の高さは36メートルこの三塔を同時に見る事が出来るスポット(神奈川県庁の正面、横浜赤レンガ倉庫、大さん橋国際客船ターミナル)を全てまわると、願いが叶うと言うのを「横浜三塔物語」というそうだ今回はその三塔物語を達成すべくと意気込んでいたのに、これからという所でまさかの俄雨。それでも大さん橋国際客船ターミナルからのみなとみらい21地区はどうしても見たいと思いどうにか、やってきました。近代的な建築と手前の赤煉瓦倉庫(明治、大正)のコラボは横浜を代表する夜景の一つであるそうこうしているうちに、いつになく短く感じた1年も間もなく終わろうとしている。この1年間、お付き合いくださり有難うございました 11月上旬に娘と横浜桜木町付近で にほんブログ村