年の瀬より、正月明けへと。初めてのドライブ先は?
新年、あけましておめでとうございますぼちぼちとしか日記更新が出来ないかもしれませんけど、今年もよろしくお願い致します今回の日記では、昨年の暮れからお正月の主にお買い物を中心にした内容です。それ位しか楽しみもないですから。スタートは毎年恒例のミスタードーナツのクリスマスセットでポケモンお皿に、マグに、キッズグラスの3セットを違う日に購入しました。他にブランケットもありましたが、家にも幾つかあるので購入を見送りました支払いは、使用期限が今年2月まで延長になった岐阜県のGOTOイートなので、それ考えると、少しお得に購入が出来ましたこれ、ふりむきドーナツと言うらしいですがうちではおしりドーナツと呼んでましたむぎゅっとは、もちもちして娘のお気にいりそして世間はクリスマス。名古屋などの都市部に出かけたのも昨年7月が最後でそれ以来、電車も乗ってはいませんが車で郊外のショッピングモールには出没したりしてます1977年、当時は国内最大級のショッピングモールとして開業した西武が増床、名称を変更などを繰り返してましたが2019年に閉店し昨秋、イーアス春日井として生まれ変わりました大和ハウス系のようですね春日井は下道を使用しても、松本に行くより近いです。とは言っても2時間。高速を利用すればもっと早いですが。日本最大の面積を誇る無印良品や、東海地方初上陸のお店とかもその近くにあるバーミヤンで食事をしたのですが、前から気になっていた台湾カステラ旦那や娘は普通に中華料理頼んでいたのでそれも少し分けてもらいましたここからは年の瀬のお買い物。今正月は息子も家に戻ってくるので、息子の好きなものも買っておこうと30日にスーパーに行くとハーゲンダッツが4割引きうちは31日の大晦日の夜に、としとりのご馳走を食べるので、そのお肉も調達。昨年人気になったというちょこまみれと、夕食のおちまみセット雪が心配だからと電車で来るという息子を迎えに出かけた31日の夕刻に立ち寄ったスーパーでは飛騨牛の最優秀賞をとったというステーキ用のお肉が、目の前で安くなったので衝動買いです生まぐろのトロがたくさん入ったお刺身の盛り合わせだけでは足りないので、お得に切り落としを購入しましたが、こちらのお刺身もトロとかなかなかの内容です1日はお休みなので前日の31日の夕刻にはいろいろと見切りになっていて、賞味期限も長めのものもあったりします。まっ数人家族ですしねこれくらいは、あっという間に食べられてしまいますので。娘の好きな300円近いチーズも98円ぽっきり31日にはダラダラと紅白を見て、旦那はお寺の役員で、深夜2時過ぎまで出かけてしまうので、息子と神社に0時をまわったら参拝に。お寺で除夜の鐘をつくとおみくじ入りの干支の根付が貰えるそうです元旦には、世間並みにおせちも食べてニューイヤー駅伝をダラダラ見て過ごし午後には息子はアパートに戻りました本当は箱根駅伝の往路を家でダラダラと過ごしたいけど、3日以後の天気が心配で2日には旦那の運転でお年賀ドライブに出発年末に松本も、春日井も出かけたし。実は息子を送って行きがてら豊田、岡崎方面のイオンに行きたがったけど、前日に帰ってしまったしイオンが元日営業でも、午前2時過ぎまで旦那はお寺にいたので、さすがにその日にドライブには出かけられない。そこで行く先と言えば、長いトンネルの先の・・・・標高1000メートルの権兵衛トンネルを抜けやってきたのは信州伊那谷。奥には南アルプスなども眺められる、この長い下り道からの雄大な風景が旦那のお気に入り。松本より寒くもないですし雪も少ない地域だ信州の小売店チェーンである、綿半とかベルシャインとかをまわって、お昼には長野市が発祥であるかっぱ寿司で食べる事にした。うちのあたりにはスシローやはま寿司とかはあるけど、かっぱ寿司は信州に来ないと食べられないイオンとかもだが信州は、信州独自のものはもちろん関東圏のチェーンが多いが、うちのあたりは中部圏のチェーンんいなってしまいうちのあたりには無いお店も多いテレビ番組のケンミンショーでやっていたかっぱ寿司で、信州人がみんな食べるというサラダ軍艦も注文した。ボイルしたイカゲソとカニカマをマヨネーズであえたものだそうだかっぱ寿司のアプリ会員限定メニューだという500円(税込み550円)ポッキリのうまい!セットも注文それにしても良い天気。さほど寒くもないし天竜川も穏やかだ。ドライブ日和だし今回は伊那谷をこのまま南下して、清内路を越えて戻る予定だ雪が降って真っ白になった南アルプスもとても綺麗。あの尖った山は何て名前をしているんだろう駒ヶ根インターの近くにあるカインズホーム駐車場で、信州のチェーン店の焼きたて屋で買い食い。さっき食べたばかりだろうという話だが赤いショッピングバッグのついた福袋を880円で購入。たこ焼きやたい焼きの価格だけでも1000円弱はする信号で停まった時に、運転席側の車窓から中央アルプス。寒いので窓を開けていないのでガラスに映り込みも入ってしまったが飯田市には田舎のイオンが2つもある。洋服とか大胆な見切りをしているので、ここで500円の洋服を娘が何点も購入していた。昔は入浴剤の詰め放題とか楽しみだったのに、最近はより取りなのが残念だ飯田を過ぎ、昼神温泉を過ぎたあたらりから標高があがるにつれて雪が強まり、道も白くひょえ~。下り道のカーブの雪道はスリップしやすいのでドキドキだ。旦那はこの峠越えの道が大嫌いかなり早く見えるが、結構、速度を落として安全運転で無事に家に到着。現在、建設中の中央高速道路の馬籠のETCの出入り口が完成したら、もうこの道は通らないだろうな今の中津川インターは、中津川の市街地を越え20分位かかるので、信州方面は国道19号や清内路しか使わない。ETC出入口が出来れば、同じ位の時間で飯田に行ける伊那谷での買い物は、野沢菜やコストコのテーブルワインベルシャイン、イオン、アピタなどをまわり日東紅茶の福袋1000円で、トワイニングなども安く購入が出来た。たこ焼きに紅茶の福袋に続いて昨年、福袋を予約をしていたのは愛知県発祥のコメダ珈琲。メディアにも登場をするやり手社長のアイデアもあって、最近全国区にもなりつつあるここのコーヒーチケットは、フランチャイズの経営者が同じ店でしか利用が出来ないタイプで最寄り店では、7000円の福袋しか販売していなかった名古屋が誇る世界的な洋食器メーカーのノリタケとのコラボで、5千円の福袋はペア豆皿、こちらのはコーヒーカップのセットが入っているといるので一目ぼれ使い勝手の良さそうなトートバックの内側模様も、ノリタケのお皿がモチーフとされかっこいい。クジもあるので当たるといいな旦那も短いお正月休みが終わって、会社に戻った5日は、娘の最後のお休みだったので平日だし、土岐プレミアムアウトレットに出かけ写真は忘れました。フードコートで娘は鳥開総本家の親子丼セット↑前述の岐阜県のGOTOイートのチケットが利用できた。私は銀だこ。ここの福袋が欲しいのになぁ~。娘は500円のTシャツを2枚購入した位で、あとはタリーズでアプリで半額になった期間限定のドリンクを1杯ずつタリーズの福袋は価格が上がったり、コーヒーチケットが減ったりで、今年のものは全種類残っていたが見送った。リニューアルをしたばかりの土岐テラスゲートまちゆいのパンの店カッタンで買ったパンで、チーズフォンデュ帰り道に瑞浪のピアゴで、手袋が300円の見切りになっていたので、スマホ操作が出来るものを娘とひとつずつ購入シャインマスカットは半額見切り。最近はこの品種ばかりになってきましたよね娘はスーパーなどに置いてある500円以下のお安いテーブルワインの飲み比べを思いついて、最近はこうゆうのばかりだ 2021年暮れより、2022年年頭に撮影にほんブログ村