全て
| カテゴリ未分類
| 懸賞
| 東京の旅
| 行事、地域
| 家族
| 滋賀、奈良の旅
| グルメ
| 四季の移ろい
| スポーツ
| 馬籠より
| 韓国旅行
| 中津川より
| 恵那より
| 美濃の旅
| 愛知、三重の旅
| 長野、山梨の旅
| 静岡の旅
| 京都の旅
| 大阪、兵庫、岡山の旅
| ヒューマン
| 旅のいろいろ
| 喫茶
| 菓子
| パソコン、電化品、車
| ヨーロッパ、ハワイ旅行
| テレビ、映画、音楽
| 歴史、伝統
| 買い物、主婦業
| 芸術、文化
| 日々の暮らし
| ニュース、時事
| ペット、動物
| 花、植物
| 飛騨の旅
| 自然
| 子ども
| 神奈川の旅
| 温泉
| 名古屋より
| ブログ、リンクス、ネット
| 中日ドラゴンズ
| 木曽より
| 夕焼け
| 食べ物いろいろ
| 行楽、遊び
テーマ:京都。(6252)
カテゴリ:京都の旅
![]() せっかく関西に出かけるならば、花見も 楽しまねばなるまいと、選んだサクラは 京都御所のものだった。お天気にも恵まれ 青空の下で老若男女。国内外の多くの人が サクラに携帯を向けていた 狩野派の障壁画のように、ダイナミックで 絵画的な枝振りは、見るものを圧倒をする 同じ桜であるのに、田舎のサクラと、京都の サクラでは、なんだか違って見えてしまう(笑) ![]() ![]() 桓武天皇が「啼くよ(794)鶯、平安京」と 都を開かれて、千年以上の長い間の帝都で あった京都は、日本人には特別の存在である いつもは、一般公開で沢山の人らの長い行列で 慌しい見学の「京都御所」を、宮内庁の予約を 必要とする通常の見学で、ゆっくり楽しんだ 平安時代の御所は、今よりも西にあり、正式の 内裏が火災等で使用できない際、臨時の内裏 (里内裏)の一つであった土御門東洞院殿を 南北朝時代に、光厳天皇が皇居と定めたという ![]() ![]() 現存をする建物は、江戸末期になってから総奉行 松平定信によって、平安様式にのっとって再建を されたものだそうだ 「天下布武」の名の下に、足利将軍家を滅ぼし 比叡山を焼き打ちした信長であっても、天皇に 弓ひく事はなく、秀吉は朝廷より関白・太政大臣に 任ぜられ豊臣姓を賜り、家康の孫娘である和子は 徳川家を天皇の外戚とするべく、皇子を出生する 期待を背負って、宮中に送り込まれた ![]() ![]() 明治維新で、天皇が東京にお移りになっても、なお 第二次世界大戦前までは、天皇即位は京都御所で 行われていたそうで、戦後の皇室典範の条項改定に より、今上天皇が御即位の大礼の際には、高御座と 御帳台は東京の宮城まで運ばれ、大礼が終わった後 再び、京都の紫宸殿に戻したという 天皇の在所を示す特別な玉座である「高御座」が 京都御所紫宸殿にあるので、京都御所こそが皇居で あると言う人もいるそうだ ![]() ![]() 平成ガメラ・シリーズ第3作である「ガメラ3 邪神<イリス>覚醒」のクライマックスでは 親を殺された事で、ガメラを憎む少女が育てた 邪神イリスが、近未来的な京都駅で、ガメラと し烈な戦いを行う 安上がりなぷらっとこだまを利用をする事が 多いので、一時間に1本、乗り遅れ不可のこだまを 待つ為に、早めに京都駅に着いて、駅構内で 時間をつぶす事が多い私には、馴染みの場所だ ![]() 長いエスカレーターを上ると、京都市内が 一望できる展望台になっており、夕暮れの 淡いピンクに染まる、京都の町を眺めた ![]() 平成19年3月29日午後撮影 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[京都の旅] カテゴリの最新記事
|