全て
| カテゴリ未分類
| 懸賞
| 東京の旅
| 行事、地域
| 家族
| 滋賀、奈良の旅
| グルメ
| 四季の移ろい
| スポーツ
| 馬籠より
| 韓国旅行
| 中津川より
| 恵那より
| 美濃の旅
| 愛知、三重の旅
| 長野、山梨の旅
| 静岡の旅
| 京都の旅
| 大阪、兵庫、岡山の旅
| ヒューマン
| 旅のいろいろ
| 喫茶
| 菓子
| パソコン、電化品、車
| ヨーロッパ、ハワイ旅行
| テレビ、映画、音楽
| 歴史、伝統
| 買い物、主婦業
| 芸術、文化
| 日々の暮らし
| ニュース、時事
| ペット、動物
| 花、植物
| 飛騨の旅
| 自然
| 子ども
| 神奈川の旅
| 温泉
| 名古屋より
| ブログ、リンクス、ネット
| 中日ドラゴンズ
| 木曽より
| 夕焼け
| 食べ物いろいろ
| 行楽、遊び
カテゴリ:長野、山梨の旅
![]() 日本列島が冷え込んだ先週末、「友達も 興味ないみたいだし、一人で行っても 楽しくないだろうし・・・」という娘の甘言に のせられ、三連休の旦那は布団を車に乗せ 娘と祭りに行くぞ~!と、のこのこと ![]() 昨年のマイブームだった「風林火山」の 関連で、このブログでも紹介をした事が あるが、太平洋側の今川氏と北条氏から 「塩」の供給を絶たれてしまった武田氏 ![]() 武田氏の支配下である、この信濃もまた 塩を絶たれ、領民は困っていた。ところが 敵といえども領民には罪は無いと、越後の 上杉謙信が、日本海の塩を贈ってくれた ![]() 「敵に塩を送る」という語源にもなった 塩を積んだ牛がつながれた石が、今も 松本市内に残されているのだが、待ちに 待った塩が、松本に到着したというのが 1568年1月11日だったそうだ ![]() その恩を感謝して、毎年1月11日には 「塩市」が開かれるようになったのが 江戸時代の頃に、塩が何故だか飴市になり 今では、11日前後の週末に開催される 全国あめ博覧会では、全国の有名な飴が 一堂に集められ、飴を購入する事が出来る ![]() たぐり飴(米飴、水飴)は、50円で 割り箸でぐるぐると。娘、優秀かも~ ![]() いたる所で、さまざまな飴が売られて いるのだが、中には子供達だけのお店も これは商売人の子供達が、商いというものを 覚えるようにと始められた風習だそうだ ![]() 中にはダルマを売っている子供達もいた こんなお店なら、おばさんたちもついつい 「でかいダルマ」を買いたくなるかも ![]() しかし少子化などもあり、売り子の 子供たちの確保も苦労するようになった と、地元のニュースで言っていた ![]() めでたくも、こちらでは生身の「七福神」 ![]() ま~、こちらはえらいべっぴんさんの 弁天さん! ![]() 福のありそうな5円玉を貰ったので お財布に入れてある お土産に買った飴の説明を読んだら 塩を入れた俵や、塩を貰ったときの 喜びを、飴で表現したものなどと ![]() 平成20年1月13日。長野県松本で撮影 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[長野、山梨の旅] カテゴリの最新記事
|