4578100 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

殿上人日記

殿上人日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2008年06月25日
XML
カテゴリ:長野、山梨の旅

      松本2008.6の16

  ちょっぴり久しぶりの松本では、以前、ここでも
  紹介をした事がある「どくとるマンボウ青春記」の
  舞台で、北杜夫も通っていた旧制松本高等学校の
  跡地である「県(あがた)の森」に出かけてみた


      松本2008.6の15

  大正8年4月に、ナンバースクールの高校に
  続いてのネームスクールの高校のうちでは
  最初に設置をされ、信州大学の発足によって
  文理学部(人文学部、理学部)の前身となった


      松本2008.6の13

  本当は「第九高等学校」の内定がありながらも
  延期となり、新潟市と猛烈な誘致合戦を繰り広げ
  最終的に「第九高等学校」と命名するのは避けて
  松本、新潟と地名を付ける事で落着をしたそうだ


      松本2008.6の14

  旧制松本高校の施設のうちで、現存をする本館の
  一部や、講堂は、国の重要文化財に指定をされ

  孟子の「誠ハ天ノ道ナリ、誠ヲ思フハ人ノ道ナリ」
  から思誠寮と名づけられた学生寮は、信州大学に
  移行をされ、 昭和57年に新寮になった今もなお
  寮歌60曲程と共に、伝統を受け継いでいる
  

      松本2008.6の12

  小説家の辻邦生は、寮生活において斎藤宗吉
  (北杜夫)と知り合い、お互いに影響をしあって
  終生の親友となったそうである

  ベルリンやベネチアなど海外の映画祭の常連で
  サンダカン八番娼館望郷、深い河などの熊井啓
  監督もまた、ここの卒業生だ


 松本2008.6の2

  暦応2(1339)年に、諏訪明神のご加護により
  戦勝に感謝をした、信濃守護の小笠原貞宗が
  諏訪明神(建御名方命)を祀って創建したが
  深志神社のはじまりだ


 松本2008.6の3

  宮村宮(宮村大明神)と称していたが、後年
  北野天満宮(天神)を勧請し、小笠原氏が
  深志城(松本城)を築城すると、城の鎮守
  産土神として崇敬されてきた


 松本2008.6の4 

  建御名方命の方が主祭神だが、天満宮の方が
  有名となって、深志天神、天神様と呼ばれ
  松本城下の南半分の商人町の総氏神となった

  ドラマシリーズの「白線流し」で、富山慎司の
  実家の神社として放送されていた


      松本2008.6の5

  勢ぞろいをした市の重要有形民俗文化財に
  指定されている「松本城下町の舞台」を昨年
  見たのだが、社殿の前に。祭りでも近いのかな


      松本2008.6の6

  夏の松本を代表する風物詩が、1992年から
  毎年8、9月に行われ、全国の音楽ファンに
  有名なサイトウ・キネン・フェスティバル松本だ


      松本2008.6の9

  桐朋学園大学の教師だった故・齋藤秀雄氏に
  師事を仰いだ演奏家、同大学出身の演奏家が
  集まって音楽祭のために臨時に編成をされる
  サイトウ・キネン・オーケストラをはじめに
  様々なプログラムが用意される

 松本2008.6の11

  主に小澤征爾が指揮を執るが、内外の著名な
  指揮者、演奏者が松本に集う。その主要会場の
  一つが、松本駅前の「まつもと市民芸術館」で
  今夏は、小沢征爾の指揮によるヤナーチェクの
  歌劇「利口な女狐の物語」が上演されるそうだ


      松本2008.6の10

  1年前には、ここのメインホールで、娘の好きな
  平原綾香のコンサートを見たのだが、綾香自身でも
  「こんな綺麗なホールで歌えて」とおっしゃって
  いたが、赤を基調として、4層のバルコニー席を
  備える馬蹄型ホールは、華やかで印象的だ
  

      松本2008.6の8 

  会場ももちろんだが、建物もまたユニークであり
  流線型な建物は、いくつもの半透明の小さな
  窓があり、外から差し込む光は、私にはまるで
  海の底に差し込む光か、泡ぶくのようにも感じる

  内外で活躍をされている伊東豊雄による設計だ
  そうで、ミキモト銀座2などは、写真を見ると
  似た感じがする


 松本2008.6の1

  久しぶりの松本で食べたのは、やっぱりお蕎麦
  ガイドブックでもよく登場し、このホールの
  すぐ近くの浅田の十割蕎麦だ


      松本2008.6の7

          平成20年6月14日に松本で撮影





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年06月25日 14時13分58秒
コメント(94) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X