4577736 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

殿上人日記

殿上人日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2009年01月10日
XML
テーマ:旅の写真(3519)
カテゴリ:カテゴリ未分類

      桃太郎18

        ひとつ、人の世の生き血をすすり
        ふたつ、不埒な悪行三昧
        みっつ、醜い浮き世の鬼を退治てくれよう、桃太郎

  というのは、浅草聖天裏のお化け長屋で養生指南を
  営む浪人の桃太郎侍(ももたろうざむらい)で、実は
  讃岐若木藩主の双子の弟だそうで、イギリスの小説の
  「ゼンダ城の虜」が最初のモチーフだそうである


      桃太郎16

  貧乏神や、スリの銀次が出てきてひどい目にあうのは
  ゲームソフトの桃太郎電鉄で、私も夢中になったものだ
  あと、いただきストリートとか・・・懐かしい


      桃太郎17

  うーれしいな うれしいな ボードに入ったこの点数
  もひとつおまけに取りましょう♪(桃太郎の節で)

  というのは、ソフトバンクホークスの応援歌だそうだ


 桃太郎13

       桃太郎さん、桃太郎さん、お腰につけた
       黍團子、一つわたしに下さいな
 
       やりませう、やりませう、これから鬼の
       征伐に、ついて行くならやりませう
 
       行きませう、行きませう、あなたについて
       何處までも、家來になって行きませう


 桃太郎6

       そりや進め、そりや進め、一度に攻めて
       攻めやぶり、つぶしてしまへ、鬼が島

       おもしろい、おもしろい、のこらず鬼を
       攻めふせて、分捕物をえんやらや

       萬萬歳、萬萬歳、お伴の犬や猿雉子は
       勇んで車をえんやらや


     桃太郎12

  金太郎や、浦島太郎、一寸法師らと並び称される
  おとぎ話界のアイドル桃太郎は、第七代孝霊天皇の
  皇子の彦五十狭芹彦命(吉備津彦命)と、稚武彦命
  兄弟のによる吉備国平定の活躍が原点でもあると
  いわれている


      桃太郎11

  しかし、うたにも歌われるような日の丸の鉢巻に陣羽織の
  桃太郎と、お供の犬、鳥、猿といった現在の形に定着を
  したのは明治の頃で、それまでは全国各地で、様々な
  桃太郎伝説が語られていたそうだ


 桃太郎3

  川を流れてきた桃を食べた、お爺さんとお婆さんが若返り
  桃太郎が生まれたとか、赤い箱と白い箱が流れて来たので
  赤い箱を拾うと中に赤ん坊が入っていたとか、たんすや
  戸棚、臼に入れていた桃が、ぱっかんと自然に割れて
  中から男児が誕生するなどなど

  
      桃太郎7

  香川では、生まれてきた女の子がとっても可愛らしいので
  鬼にさらわれないように桃太郎と名づけたなんていうのも

  岩手では、花見に行った時に拾った桃から生まれた
  桃太郎が、地獄の鬼から日本一の黍団子を持って来いと
  命じられて、地獄の鬼が団子を食べている隙に、地獄の
  お姫様を救い出して結婚をしたそうだ


      桃太郎5

  お供の猿・犬・雉ではなくって、石臼、針、馬の糞、百足
  蜂、蟹などである地域もあるそうだ

  中国の「西遊記」の一説では、三蔵法師が桃太郎のように
  流れてくるというのがあって、孫悟空、沙悟浄、猪八戒が
  三つのお供に似ているのではないかとも言われている


      桃太郎10

       世にも珍しい桃形鳥居をくぐれば 悪は去る(サル)
       病は居ぬ(イヌ)、災は来じ(キジ)といわれている


 桃太郎14

            くぐるとラッキー、桃くぐり

  そんなエンターテインメントな桃太郎は、木曽川でどんぶら
  こっこと犬山に流れてきた桃から生まれ、木曽川の上流の
  中州に住みついた悪さを働く鬼を退治をしたという話もある


      桃太郎1

  渡る世間は鬼ばかりのラーメン屋「幸楽」の周ちゃんを演じる
  岡本信人氏が、野草を天ぷらにして食べてしまうのも好評な
  ナニコレ珍百景でも、8月に紹介をされた「改心をしてやさしい
  顔の鬼」のいる犬山の桃太郎神社に、用事のついでに家族で
  出かけたのは年の暮れの12月30日であった


      桃太郎9

  国宝で有名な犬山城や、犬山モンキーパークのすぐ近くの
  愛知県犬山市栗栖(くりす)にある桃太郎神社は、お爺さんと
  お婆さんの屋敷の跡に建てられているらしく、お婆さんの
  洗濯をした岩や、石臼などなど


 桃太郎8

        肝心のやさしい顔の鬼は、有料区域にあったので
        予算の関係から、近くからの画像は無いのだが
        キジの後方にあるピンクのよつんばになったもの

  このなんともいえないコンクリート像は、岐阜県中津川市
  坂本地区出身の浅野祥雲によるもので、農業の片手間に
  土人形を作っていた父親の影響で、土人形の制作を始め
  33歳で名古屋に移住し、映画館の看板を描いて生計を
  立てながら、等身大の「コンクリートによる塑像」という
  独特のスタイルを作り上げた


      桃太郎2

  他に岐阜県の「関ヶ原ウォーランド」の群像、愛知県各地の
  五色園、中之院軍人墓地、厄除弘法大師、身代わり弘法や
  静岡県熱海市の熱海城シャチホコでも見ることが出来る

  昨年12月には「タモリ倶楽部」でも、「偉大なる造型家
  浅野祥雲没後30年記念大回顧展!!」と題し、その作品が
  紹介をされたそうである


 桃太郎4

  う~む、日本画壇の大御所の前田青邨、近代美術史に
  大きな足跡を残した熊谷守一以外にも、中津川市から
  こんな偉大な芸術家が生まれていたとは知らなかった~~
  というか、お父さんが作られた土人形が、実家あたりに
  残っていそうな気もする


      桃太郎15

        平成20年12月30日に、愛知県犬山市で撮影









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年01月10日 21時31分35秒
コメント(47) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X