4582015 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

殿上人日記

殿上人日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2009年01月26日
XML
カテゴリ:長野、山梨の旅

 伊那からアルプス

  今年の最初のお蕎麦は、高遠の「華留運(ケルン)」と
  いうお店でいただく。なんだか山小屋の雰囲気もあって
  辛味大根や独特のお味噌、ゴマだれをチョイスをするので
  いろいろな味を試す事が出来て、そうゆうのが好きな
  娘はわくわく    (伊那から中央アルプスを見る)


      伊那の正月12 

  前回の日記で紹介をした、江戸初期に高遠城主であった
  保科氏の名の由来は、信濃国保科荘が古来からの荘園で
  あった為で、その祖は信濃国造にもなった古代氏族の
  他田氏の系統とする説や、他田氏と同祖とされている
  諏訪氏の庶流と言われている

 
 伊那の正月11

  1028年に平忠常の乱を平定をして、東国に勢力を
  伸ばした源頼信の二男の源頼季(後の井上氏の祖)が
  信濃国高井郡井上を拠点に、北信濃に勢力を拡大をする
  中で、その家人となって武士団化をし、平家物語には
  源氏方として、井上光盛に率いられた「保科(星名)党
  三百余騎」として描かれているそうだ

  時は下って戦国の世には、信濃国一ノ宮諏訪神社大祝の
  諏訪氏の一門の高遠氏の家臣団に加わり、筆頭の地位に
  あったとされるが、高遠氏が武田氏の信濃侵攻で滅亡を
  すると武田氏の傘下となって、高遠城主の仁科五郎盛信
  (武田信玄の第5子)の下で三千の城兵と共に、織田軍に
  立ち向かいながらも落城


      伊那の正月10

  その後、後北条氏を後ろ盾にして高遠城の奪還に成功を
  しながら、後北条氏と徳川氏が対立をすると、徳川方に
  寝返り、徳川氏の関東入府で下総国で一万石を与えられ
  大名になったそうだ

  関が原の戦いの後に高遠城主として、二万五千石を領し
  大坂の陣での戦功によって、三万石に加増をされたそうだ
  う~む。真田氏といい、戦国の世を生き抜くのも至難の
  業である


 伊那の正月19
            高遠から南アルプスを仰ぐ

  前回に紹介をした保科正之(徳川秀忠の実子)が会津藩へ
  国替えとなった時に、高遠地方の大根おろしの絞り汁に
  醤油や焼き味噌を入れた汁で食べる蕎麦の食べ方も伝授し
  福島県の会津では、「高遠蕎麦」と呼んで親しまれてきた

  江戸の世になって、信濃の織物の行商人であった清右衛門が
  江戸での逗留先である保科家に勧めらて、麻布に蕎麦屋を
  はじめ、太兵衛に名を改め「信州更科蕎麦処・布屋太兵衛」と
  看板を掲げたそうだ


伊那グルメ2

  更科(さらしな)とは、蕎麦の産地の信州更級と、保科家の
  「科」を組み合わせたものだそうで、これが砂場、藪と並び
  称される老舗の蕎麦屋である「更科」の始まりだそうだ

  こちらは昨年最後のお蕎麦にあたるかな。やはり高遠にある
  「楽座紅葉軒(らくざ もみじけん)」で、ちょうど蕎麦が
  切れており「20分くらいかかりますが・・」と前置きの上
  お蕎麦を打ってくれた。打ちたてのお蕎麦は格別にうまくて
  蕎麦には好みのうるさい旦那も、うまいと大満足
  

  伊那グルメ1

  さらに伊那の名物の馬肉(桜肉)がど~~っちゃりな桜丼は
  馬肉専門店だけに品質もよくって、娘も大満足。一切れすら
  食べろと親にわけてはくれなかった  



      伊那の正月25

 伊那の正月32

  高遠はまんじゅうも有名で、今回はとっても小さな小亀の
  イラストもキュートな小亀まんじゅうを、創業明治八年の
  老舗亀まんでお土産に購入をした。無論、普通のサイズの
  亀まんじゅうも販売をしている


 伊那の冬6

  高遠の伝統のお蕎麦から、今度は伊那のB級グルメのお店へ
  出かけてみた。初入店ではカメラを忘れて紹介を断念をした
  「シャトレ」にリベンジだ。テレビ番組の「THE鉄腕DASH」で
  全国のご当地肉まんを、一日に何個集められるかというので
  ここの「ローメンまん」が登場をしたそうだ


     伊那の冬5

  右に国分君、左に長瀬君が座ったテーブル席は、今日も空いて
  いなかった。ま、いいけどね~。松岡君じゃないから!(笑)


伊那の冬7

  伊那名物のソースローメンは私は前に食べたので、今度は
  娘が食べる事になり、お隣の席に運ばれてきたコロッケに
  家族もぎょ!!となって、食べたそうな娘の為に私が注文し
  1個ずつ分ける事にした


 伊那の冬9
 
  テニスボールみたいな、まんまるのおおきなポテトコロッケは
  箸をつきたてて、くるくると穴を開けて、そこにソースを流し
  こんで食べるらしい。ぐる~~ぐる~~ぐる


 伊那の冬8

    平成20年12月から平成21年1月に、伊那市内で撮影






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年01月26日 17時03分58秒
コメント(55) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X