全て
| カテゴリ未分類
| 懸賞
| 東京の旅
| 行事、地域
| 家族
| 滋賀、奈良の旅
| グルメ
| 四季の移ろい
| スポーツ
| 馬籠より
| 韓国旅行
| 中津川より
| 恵那より
| 美濃の旅
| 愛知、三重の旅
| 長野、山梨の旅
| 静岡の旅
| 京都の旅
| 大阪、兵庫、岡山の旅
| ヒューマン
| 旅のいろいろ
| 喫茶
| 菓子
| パソコン、電化品、車
| ヨーロッパ、ハワイ旅行
| テレビ、映画、音楽
| 歴史、伝統
| 買い物、主婦業
| 芸術、文化
| 日々の暮らし
| ニュース、時事
| ペット、動物
| 花、植物
| 飛騨の旅
| 自然
| 子ども
| 神奈川の旅
| 温泉
| 名古屋より
| ブログ、リンクス、ネット
| 中日ドラゴンズ
| 木曽より
| 夕焼け
| 食べ物いろいろ
| 行楽、遊び
カテゴリ:温泉
![]() 以前は家族旅行(ドライブ)でのお泊まりは風光明美な 一軒宿タイプの温泉旅館であったのが、最近は外湯巡り なども楽しみたいと、温泉街で街歩きが楽しくなった ![]() 昼間とは雰囲気が一変した夜の湯畑をそぞろ歩く。前回 紹介し忘れたが湯畑とその周辺の「遊歩といこいの場」は 岡本太郎が全体デザインを監修したそうである。あの瓦も 壁に埋め込まれたもので、足元にも瓦で模様が出来ていた ![]() 草津温泉は高温で強酸性なので、手や足を数分でも 浸すだけでも温浴効果があるそうで、湯畑のお湯を ひいた足湯の「湯けむり亭」は、江戸時代にここの 場所にあった外湯の「松乃湯」を再現したという ![]() ![]() 草津良いとこ~♪と外まで聞こえていた、湯もみの 実演を行う湯畑の脇に立つ「熱の湯」からは、夜には 落語がマイクで外まで聞こえていた ![]() そして昼間の日記で紹介をした、幾つもある草津の 外湯の中でも一番有名な、源氏ゆかりの「白旗の湯」 く~~良いお風呂! ところが男湯の方は先客がおり 30分も右往左往しながら熱くて入れず、旦那と他の 青年と三人共、お湯を何度も体にかけたりしながらも 成すすべなくスネしか入れず。 ![]() 熱くて全く入れなかった野沢温泉に比べて、すねだけ 入れるだけましか。水道の蛇口は無論、湯もみ板の ようなものも無かったみたいだ またもや旦那、外湯嫌いに? ![]() 721年に行基が創建したと伝えられる薬師堂が、後に 草津を治めていた湯本氏によって、白根明神の別当寺と して再建をされたと言う光泉寺は、日本温泉三大薬師だ そうである ![]() もう旅館の風呂でいいと言いだす旦那を、なだめすかし 向かうは「地蔵の湯」。その源泉もライトアップされて 幻想的であった ![]() 最近になって、建て替えられたばかりの「地蔵の湯」は とても綺麗な施設で、誰もいないので女湯の湯船を撮影を させていただいた。お~、濁っていて温度も熱めだが これまた良い風呂だ ![]() 耳を澄ませば、男湯の方は先客の温泉ツウのお父さんがいて 旦那と話もはずんで、どうやら今度は入浴できたみたいだし 話好きなお父さんらしく、熱いだろうに長湯でなかなか出て こないから足湯でも入っていよう 何でもおじさんによると、お年寄りや子供など色んな人が 利用をするから旅館の風呂はなるいらしく、外湯とかは源泉 そのままが楽しめるらしい ![]() 足湯では若い子たちが楽しそうに入っていたけど、温泉にも 慣れていないのだろう。「底をまぜると、白いコケみたいな もんが浮いてくる~」って、湯の花初体験か。宿泊の感想で 若い女の子が「白いカビみたいのが」とか、「底がぬるっと してる」とかあったり。湯の花もカビやコケ扱いじゃ悲しい ![]() そんな訳で午後2時過ぎにはチェックインをして、草津 温泉を満喫させてもらってる温泉に戻る事にした。予算の 関係で(価格&格式が)高級旅館ではなく、団体むきの 大衆旅館に宿泊だ ![]() 旅館の玄関に入って、ラビット旦那が目ざとく見つけた 看板のドラゴンズは中日には関係が無くて、名鉄観光の ドラゴンズパックのもので、名古屋からの団体さんが いるらしい ![]() お~。お茶菓子にお饅頭の他にも柿のお菓子屋や、梅干し 漬物までもとは、なかなかの心遣いだ。 湯畑源泉を使い 女湯の方は熱い風呂、普通の風呂、ぬるい風呂、露天風呂 とあるので高齢者や、子供にはいいかもね ![]() 1万円ぽっきりの期間限定・平日のみのプランは、入手が 困難な「最上級のA5級上州牛」のしゃぶしゃぶ付きで へたに気取った料理よりもいいのかも ![]() 朝のバイキングは群馬県の名物のこんにゃくとかもあって お粥もチョイス出来るのは嬉しい。ついついあれやこれやと 食べ過ぎてしまった ![]() 次の朝。そんな楽しい草津温泉も後にして万座、草津と きたら、あそこしかないと次の温泉へGO! やっぱり 群馬は温泉天国。ありがとう草津、またいつか! ![]() さして交通量も多そうでも無い、こんな山奥にわざわざ 新しい立派な道を作って、真新しい立派な橋はなぜに?と 不思議に思ってたら ↓見上げるような上空の橋。これはテレビでも中継されて 随分と有名になった「あの橋」ではないのか? 繋がって いたんだ~ ![]() 草津温泉や白根山の強酸性の水も流れ込む(石灰液を投入し 中和させているとか)吾妻川の中流に、建設をされるという 「八ッ場(やんば)ダム」。長年にわたってのダム問題で 右往左往させられ、さびれる一方の川原湯温泉は川向こうで あったので、見る事はなかった ![]() ダム本体の工事費用よりも、周辺道路の整備の方がず~っと お金がかかっているのか。なるほどね~。それにしても 八ッ場ダムをネット検索をすると、あれやこれやと争点が 出てくるものだ ![]() 岐阜県の徳山ダムや長良川河口堰なんかも、完成をしても まだ新聞をにぎわせているし。うちの方では見かけない ような山もあり地層的にはどうなだろう。まるでアメリカの 西部みたいだし ![]() 平成22年7月23&24日に群馬県で撮影
[温泉] カテゴリの最新記事
|