全て
| カテゴリ未分類
| 懸賞
| 東京の旅
| 行事、地域
| 家族
| 滋賀、奈良の旅
| グルメ
| 四季の移ろい
| スポーツ
| 馬籠より
| 韓国旅行
| 中津川より
| 恵那より
| 美濃の旅
| 愛知、三重の旅
| 長野、山梨の旅
| 静岡の旅
| 京都の旅
| 大阪、兵庫、岡山の旅
| ヒューマン
| 旅のいろいろ
| 喫茶
| 菓子
| パソコン、電化品、車
| ヨーロッパ、ハワイ旅行
| テレビ、映画、音楽
| 歴史、伝統
| 買い物、主婦業
| 芸術、文化
| 日々の暮らし
| ニュース、時事
| ペット、動物
| 花、植物
| 飛騨の旅
| 自然
| 子ども
| 神奈川の旅
| 温泉
| 名古屋より
| ブログ、リンクス、ネット
| 中日ドラゴンズ
| 木曽より
| 夕焼け
| 食べ物いろいろ
| 行楽、遊び
テーマ:旅のあれこれ(9273)
カテゴリ:愛知、三重の旅
![]() 家族4人で伊良湖岬に出かける途中で、先にまず 立ち寄ったのは、御正月に三河の人たちが初詣に 出かけ、日本三大稲荷の一つでもある「豊川稲荷 (とよかわいなり)」で、私は二度目の参拝となった ![]() 豊川稲荷と言うのは通称で、本来は曹洞宗のお寺で 「円福山豊川閣妙厳寺」(えんぷくざんとよかわかく みょうごんじ)といい、北海道、東京都、神奈川県 大阪府、福岡県に別院を持つ大寺院である ![]() 主に神社などで見かける「鳥居(とりい)」は、神域と 人間が住んでいる俗世界を分けへだてる結界として また神域への入口としての一種の門の存在である ![]() その起源は、天岩戸に隠れた天照大神(アマテラス)を おびき出す為に鳴かせたという「常世の長鳴鳥(とこよの ながなきどり、鶏」にちなんで、神前に鶏の止まり木を 置いたことが起源である ![]() 更にインド仏教のトラナや、中国の華表や鳥竿、牌楼に 朝鮮半島の紅箭門、イスラエルの移動型神殿、雲南省と ビルマとの国境地帯に住むアカ族の村の門(ロコーン)等 海外に起源があるとも言われている ![]() 明治政府は「神道」によって、国をまとめようとした為 廃仏毀釈、神仏分離によって、寺院と神社はまったく 別とされたけど、「神仏習合」によって神と仏は同居 同座をしていた名残りであろうか ![]() この神仏習合は、霊亀元(715)年に越前の気比 大神の託宣によって神宮寺が建立され、奈良時代から 国家的な動きとして広まり、鹿島神宮、賀茂神社 伊勢神宮なども神宮寺が併設をされた ![]() 更には、宇佐八幡神は神体が菩薩形をとる神(僧形 八幡神)となり、桑名の多度大神は神の身を捨て 仏道の修行をしたいと託宣をしたそうである ![]() その逆に和銅3(710)年に、奈良の興福寺が春日大社を 鎮守とし、お隣の東大寺は大仏の建立に協力をしてくれた 宇佐八幡神を勧請して鎮守(手向山八幡宮)とし、延暦寺は 日吉大社、東寺は伏見稲荷というようにと、その寺院に 関係の深い神を、寺院の守護神や鎮守とするようになった ![]() 大阪の四天王寺、吉野の金剛峯寺、荼枳尼(だきに)天を 祀る京都の真如堂(真正極楽寺)の門前にも、同様に 大きな鳥居がある ![]() 稲荷神とは稲や養蚕、食べ物の神であったが、中世より 商工業が盛んになると、生産や商業の神となり、さらに 仏教でも荼枳尼(だきに)天と習合して祀られ、稲荷神の 使いをキツネとする民間信仰が生じ、日本全国に広まった ![]() 豊川稲荷のご本尊は千手観音で、「稲荷」とは鎮守として 祀られる荼枳尼(だきに)天の事で、鎌倉期の禅僧であった 寒巌義尹(かんがんぎいん・豊川稲荷の法祖)が入宋して 後に日本への帰国の途上で、荼枳尼天の加護を受けた 為に、護法神として尊崇するようになったそうだ ![]() 荼枳尼(だきに)天は、梵語のダーキニーを音訳したもので インドのヒンドゥー教や仏教の女神で、大黒天(シバ神)の 眷属であり、死者の心臓を食らう夜叉として恐れられて いたが、大日如来の霊力に心服をして善神となったそうだ ![]() ダーキニーはジャッカルにまたがっていたのが、中国や 日本に伝わる際にジャッカルはいないので、その代わりに 狐(夜干)に乗る荼枳尼天の姿となった ![]() 荼枳尼(だきに)天は、この豊川稲荷のように開運出世の 福徳神として信仰をされ、しかも荼枳尼天は人を選ばないと いわれているので、誰もが願望を成就させると信じられて 博徒や遊女、被差別階級の人らからも信仰を集めたそうだ ![]() 無論、その霊力にすがるのは庶民ばかりではない。開基の 今川義元や、織田信長、豊臣秀吉、九鬼嘉隆、徳川家康など 戦国武将からの帰依を受け、江戸時代になると大岡忠相や 渡辺崋山。更には皇族の有栖川家等も帰依し「豊川閣」の 篇額を寄進した為に、豊川閣とも呼ばれるようになった ![]() マリナーズのイチローが、初詣に訪れる事でも有名だとか ちなみに豊川稲荷では「豊川だ枳尼真天(「だ」は口偏に 「託」の旁)(とよかわだきにしんてん)といい、稲穂を荷い 白い狐に跨っているお姿だとか ![]() 元々はヒンドゥー教の破壊神としてのシバ神(大自在天)が 仏教に入ったもので、中国では床几(しょうぎ)に腰を掛け 金袋を持つ姿となり寺の厨房に祀られたのを、最澄によって 天台宗の寺院に祀られたのが、大国主命(おおくにぬし)と 類似していたのが要因か、福の神となり商売繁盛を願う 商家や農家の田の神として信仰を集めるのが「大黒天」だ ![]() この「景雲門」の彫刻があまりにも素晴らしいと思ったら 諏訪大社の彫刻でも有名な、信州諏訪の立川流によるもの であった。初代の富棟は、江戸で幕府御用達建築彫刻師の 立川小兵衛富房の元で修業し、諏訪大社、浅間神社など 多くの社寺の彫刻を手掛けた名門だ ![]() ちょうど、神奈川県厚木で開催をされていたB-1 グランプリに出場をして、目当ての「稲荷寿司」の お店は臨時休業。40チームを超える全国のB級 グルメの中で6位と健闘をしたそうだ ![]() 富山の材木会社の社長さんが寄進された黄金灯篭は 高さ1.8メートルの白御影石台座の上に、高さが 約3メートルの青銅製の灯篭に、金ぱくを施したもの ![]() そして最後に紹介をしたいのが、寺の裏にある慰霊塔だ 東洋一の武器工場と言われ、日本海軍の機銃、弾丸の 製造を行っていた「豊川海軍工廠(とよかわかいぐん こうしょう)」に昭和20年8月7日。米軍のB29爆撃機 124機とP51戦闘機45機という大編隊の空襲があった ![]() 数千の爆弾、焼夷弾 無数の記銃弾が投下をされて 12~13歳の国民学校児童や、女子挺身隊員を含む 2700人近い尊い命が奪われ、爆撃は近隣の病院や 一般住宅にも及び犠牲者も出たそうだ ところが翌日の新聞には「豊川付近に爆撃、若干の 被害が有った模様」とのみ書かれていたという ![]() 平成22年9月19日に豊川稲荷で撮影
[愛知、三重の旅] カテゴリの最新記事
|