4576672 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

殿上人日記

殿上人日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2012年01月20日
XML
カテゴリ:旅のいろいろ

      厳島五重塔

  ほったらかしなままだった娘との昨年3月
  早春の瀬戸内旅行をそろそろ完結せねばと
  下書きを持ちだしたら、写真だけでは無く
  昨秋あたりに書いた文章もあり、折角だから
  そのまま載せたので「昨秋」の気分でお読み
  ください


 厳島神社11

  ここに来たのは中学の修学旅行以来である

  海に浮かぶ美しい神社の存在は、かつての
  大河ドラマの「新平家物語」を幼い頃に見て
  平家ファンだった私には憧れの地であった


 厳島神社13

  この大河ドラマは、調べてみれば西田敏行の
  初大河ドラマであり、郷ひろみの芸能界への
  デビュー作品であったとか。今年の大河で
  家康をしてる、白い犬のお父さんも出てる
  (欣也さん)


      厳島神社12

  家康が白い犬のお父さんだと、旦那に言ったら
  知らなかったみたいで、え~ギャップがすごいと
  驚いてた。私はサスペンスドラマのさすらい署長
  風間昭平イメージが強い


 厳島神社15

  その主役の平清盛を演じたのは仲代達矢であり
  十七代目中村勘三郎に、四世野村万之丞
  初代水谷八重子、蜷川幸雄といった重鎮などや
  中村玉緒、緒形拳、山崎努、藤田まことなどなど
  昭和の大スターが勢揃いで書ききれない程だ


 厳島神社17

  あれから40年を過ぎて、若手女優の起用がちょっと
  当たったからといって、最近は江の場面が少なくて
  迫力ある家康と鬼気迫る茶々がなかなか見応えがある


      厳島神社14

  そんな朝ドラと同じようなトーンの江と秀忠の会話で
  「そんな風に言うか?」という、江の現代言葉が耳に
  違和感を覚える。うちはBS放送で日曜の午後6時
  から見ているので、直後には「塚原卜伝」を続けて
  見るので、どっちが大河だか


 厳島神社19

  「塚原卜伝」の正統派な武士言葉に、やっぱ時代劇は
  こうじゃなきゃなどと、胡散臭い将軍の本田博太郎や
  物忌の江波杏子の怪演を楽しみ、なにより大好きな
  堺雅人がかっこよすぎ。NHKは坂の上の雲や、この
  ような良い時代劇も普段からやっているのに、何故に
  今年の大河では・・・


 厳島神社7

  大河とは群像劇であり、好感度が高いからと若手の
  女優や、男優を目当てにキャスティングするものでも
  無いと思う。今回もいっそ三姉妹を主役として其々を
  対等に扱えば、もっと面白いものになったのでは?


      厳島神社5

  天下の秀吉や信長などを江の猿回しのように、光秀も
  利休も小娘のいいなり。説教されまくりの前半などは
  歴史ファンに対する冒涜のようにも感じられもして
  そんな中で、さすがにたぬきじじい。舅殿の家康公は
  江にもいいようにはされず、三英傑の面目を保って
  くれそう


 厳島神社1

  そんな訳で若手女優が主役でない次回作は、若き日の
  平清盛。六波羅蜜寺で経巻を手にした後年の禿げ爺の
  風貌が頭に浮かぶだけに、青年期の清盛に興味深々だし
  それを演ずるは、若手ながら個性派俳優の松山ケンイチ
  なのだからクセもありそうで楽しみだ


      厳島神社2

  中井貴一、上川隆也、中村梅雀、小日向文世、阿部サダヲ
  とか良いキャスティングするなぁ。もちろんイケメンも揃え
  美人女優も目白押しだったりと、華やかなものになりそう
  (本日の追記・某県知事もこれからですよ~。どんどんと
   着物も綺麗になるハズから。たぶん・・・・)


 厳島神社9

  と前置きが長かったけど、そんな平清盛の残したのが
  安芸の宮島、世界遺産の厳島神社の荘厳な光景であり
  中学の修学旅行で行けると聞いて、海に浮かぶような
  赤い回廊が水面にキラキラ輝く様を想像して、とても
  楽しみにしていたのに


 厳島神社3

  実際に修学旅行で来てみれば、あっ・・・現実は引き潮で
  海ではなく泥の上に回廊が。綺麗というよりは汚い・・・
  短い拝観予定時間では満ち潮で待つ事も無く、泥の海底に
  並んで記念撮影。あれほど残念な事はなかった


 厳島神社8

  そんな訳で今回はその失敗を糧に、事前にネット等で
  満ち潮タイムを調べるといった事も無く、娘が行きたい
  所もあったので、宮島で一日を過ごすつもりで日程を
  組んでいたので、潮の満ち引きどちらもを楽しめた


      厳島神社6

  おかげで、春日大社と気比神宮の大鳥居などという
  「日本三大鳥居」のひとつである大鳥居の真下まで
  歩いて行けたのは収穫だ


 厳島神社4


  ↑までは「昨年の秋に書いた文章」で、もう大河は
   清盛になったし、塚原卜伝も終わってしまった

  ここから残りは、年を明けて早三週間。1月20日に
  書いたもの


 厳島神社18

  午前中から午後までずっと厳島にいた訳で、のんびり
  世界遺産見物

  この国内でも唯一の海上の能舞台は、四天王寺の石舞台
  住吉大社の石舞台と共に「日本三舞台」のひとつであり
  国の重要文化財に指定をされている


 厳島神社10

  松島・天橋立とならんで日本三景の一つとして知られる
  「厳島」は、通称を宮島(もしくは安芸の宮島)といい
  古くより島そのものが、自然崇拝の対象だったそうで
  島民のお墓が無いとか、今も様々な制約のある神の島だ


      厳島神社16

  平安時代の末期、武士の始まりの平清盛によって厚く
  庇護をされた厳島神社の主要な建造物は、国宝や国の
  重要文化財に指定をされており、皇族や公家、武士
  商人により奉納をされた、数多くの美術品や武具が
  残されている


 厳島神社24

  明治時代に大和田建樹の作詞による「鉄道唱歌」の
  第3集「山陽九州編」では、厳島も4番にわたって
  歌われたそうで、今も昔も庶民にも憧れの島であった


      宮島12

  19番 己斐の松原五日市 いつしか過ぎて厳島
      鳥居を前にながめやる 宮島駅につきにけり
  20番 汽笛ならして客を待つ 汽船に乗れば十五分
      早くもここぞ市杵島 姫のまします宮どころ
  21番 海にいでたる廻廊の 板を浮かべてさす汐に
      うつる燈籠の火の影は 星か蛍か漁火か
  22番 毛利元就この島に 城をかまえて君の敵
      陶晴賢を誅せしは のこす武臣の鑑なり


 厳島神社22

  戦国時代。前の大河で少し愛嬌のある悪役だった
  天下人の秀吉が戦没将兵らの慰霊の為、安国寺恵瓊に
  建立を命じ大経堂として建てられたものだ。畳にして
  857枚もの広さがある事から、通称は「千畳閣」


      厳島神社21

  しかし秀吉の死後に工事が途中で中止され、板壁も
  天井の板もない未完成の状態のままだ。今は厳島神社 
  末社豊国神社の本殿とされ、豊臣秀吉と加藤清正が
  祀られている。明治の廃仏毀釈・神仏分離があるまで
  神と仏は共に祀られ、神社と寺も共にあった


 厳島神社25

  貧しい百姓の子として生まれ、天下人にまでのぼりつめ
  一族に栄華と後の悲劇をも、もたらした秀吉の辞世の句は

     露とおち 露と消えにし わが身かな
              難波のことも 夢のまた夢


  艶やかな社殿を眺めていると、なんだか秀吉と清盛が重なる


      厳島神社23

   祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響あり
   沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす
   驕れる者久しからず ただ春の夜の夢の如し
   猛き人もついには滅びぬ ひとへに風の前の塵に同じ


 厳島神社20 

        平成23年3月10日に安芸の宮島で撮影






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年01月23日 20時50分13秒
コメント(50) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X