全て
| カテゴリ未分類
| 懸賞
| 東京の旅
| 行事、地域
| 家族
| 滋賀、奈良の旅
| グルメ
| 四季の移ろい
| スポーツ
| 馬籠より
| 韓国旅行
| 中津川より
| 恵那より
| 美濃の旅
| 愛知、三重の旅
| 長野、山梨の旅
| 静岡の旅
| 京都の旅
| 大阪、兵庫、岡山の旅
| ヒューマン
| 旅のいろいろ
| 喫茶
| 菓子
| パソコン、電化品、車
| ヨーロッパ、ハワイ旅行
| テレビ、映画、音楽
| 歴史、伝統
| 買い物、主婦業
| 芸術、文化
| 日々の暮らし
| ニュース、時事
| ペット、動物
| 花、植物
| 飛騨の旅
| 自然
| 子ども
| 神奈川の旅
| 温泉
| 名古屋より
| ブログ、リンクス、ネット
| 中日ドラゴンズ
| 木曽より
| 夕焼け
| 食べ物いろいろ
| 行楽、遊び
カテゴリ:カテゴリ未分類
![]() 旅行の計画段階で、世界遺産の厳島神社を参拝しに 厳島(宮島)に行くからと娘に話すと、「それだったら 勿論、弥山にも行くんでしょ。宮島に行くなら弥山に 行かないと、全然っ意味がないよ」と ![]() テレビか何かで聞きこんできた「弥山(みせん)」が パワースポットで何だかすごい!という情報をまくし たてながらも、ケチな娘としては最初は山頂に向かう ロープウェイ代が高いと躊躇もしていた ![]() ところが広島電鉄の2千円の「宮島フリーパス」を使えば 路面電車が2日間全線乗り放題で、宮島への渡航どころか 往復で1800円もする宮島のロープウェーも利用が出来て これはお得だという訳で、半日の予定だった宮島観光は 一日となり、広島球場でのオープン戦観戦を諦めた ![]() 明治の政治家、伊藤博文が「日本三景の一の真価は 頂上の眺めにあり」と絶賛をした、宮島の最高峰である 弥山は標高535メートル。山頂の近くまでロープウェイで 登る事が出来る ![]() これがロープウェイの獅子岩駅から眺めた、弥山であるが 山の形が須弥山(古代インドの世界観で中心にある山)に 似ているからとか、元は「御山」(おやま、みやま)と呼ばれて いたからだといわれている ![]() 山の北側斜面にある「瀰山原始林」は、国の天然記念物に 指定をされたおり、暖温帯性針葉樹のモミと南方系の高山 植物ミミズバイ、ヤグルマの群落など、特異な植生である そうだ。野生動物なども生息をしている ![]() 唐から帰国したばかりの空海(弘法大師)が、霊地を探し 求めて宮島に立ち寄り、「弥山」を開基されて真言密教の 修験道場とし、山岳信仰の霊峰として崇められてきた ![]() 一般的には厳島神社しかないような宮島であるが、古来 神仏習合、厳島神社の背後には五重塔もあれば、寺もあり 真言宗御室派の大本山大聖院は、明治の神仏分離令まで 十二坊の末寺を有し、厳島神社の別当職として祭祀をも 司ってきたという宮島の総本坊で、弥山山腹の霊火堂や 三鬼堂、弥山本堂(求聞持堂)など幾つもの御堂を持つ ![]() 弥山本堂(求聞持堂)は、弘法大師(空海)が百日もの間 求聞持秘法を修されたところと伝えられ、阿波の大龍獄 土佐の室戸崎とともに日本三道場のひとつと言われており 平清盛、足利義尚、福島正則などの崇敬を集めてきた お堂内には大聖院の前身とされる弥山水精寺に、平清盛の 三男、平宗盛が寄進した旨の後刻銘がある梵鐘も ![]() 弘法大師(空海)が、求聞持秘法を修された時に焚かれた 護摩の火がおよそ1200年もの間、昼夜燃え続けて元火の 絶えない「消えずの霊火(れいか)」は、広島平和記念公園の 平和の灯の元火の一つとなったそうだ その火にかけられた茶釜の湯は、万病に効く霊水であるとか ![]() 更に消えずの霊火の灰を混ぜて焼かれた、来待焼きだんだん 工房の「ねがい地蔵」が、親地蔵の廻りに沢山置かれていた ![]() 弘法大師が弥山を開基した時、強大な神通力をもって衆生を 救う「三鬼大権現(厳島三鬼坊)」を勧請して祀ったとされるが 明治の神仏分離令によって、御山神社から現在の三鬼堂へと 移された。地元では三鬼さんと親しまれ、前述の伊藤博文も篤く 信仰をしていたという ![]() 三鬼神とは。大日如来を本地仏とする「追帳鬼神(ついちょう きしん)」は福徳の徳を司る。虚空蔵菩薩を本地仏とする 「時眉鬼神(じびきしん)」は知恵の徳を司る。不動明王を 本地仏とする。「魔羅鬼神(まらきしん)」は降伏の徳を 司る鬼神であるそうだ ![]() 弥山には七不思議というものがあるそうで、「消えずの霊火 (れいか)」もそのひとつであるが、こちらは弘法大師が立て かけた錫杖(しゃくじょう)が根を張って、八重紅梅が咲き 始めた梅の木で、弥山に不吉な兆しがある時は咲かない ともいわれている ![]() う~~む。私も宮島(厳島)には厳島神社しかないって イメージだったので、弥山が弘法大師所縁のたぐい稀な 霊山であるとは知らなかった。そりゃ半日では足りないわ ![]() 「干満岩」も七不思議のひとつで、海抜500mを超える 山にありながら、岩穴の水は満潮の時には溢れ、干潮の 時は乾くといい、その水は塩分を含んでいるのだとか ![]() 神道も仏教も無い頃の古代は自然崇拝が主で、その対象は 山であったり、岩であったりした訳で。全国にはそういった 宗教的な「磐座(いわくら)」も、幾つも残されているけど この弥山がミステリースポットとして注目をされているのも ![]() 清盛の厳島神社、弘法大師の霊場で或る他に、山頂付近に ある様々な岩の存在に寄る所も大きい。この大きな「くぐり岩」を のぼると弥山の山頂にたどり着く ![]() 世界最大の旅行クチコミサイト「TripAdvisor(R)」の日本法人 トリップアドバイザーが「外国人に人気の日本の観光スポット」 トップ20の第1位と発表した宮島。そこはまさに日本人の心 祈りが込められた神の居ます島なのかもしれない ![]() そのような神の島に、東日本大震災の前日にいたという不思議 その時の娘との旅の計画段階では、一度も出かけた事のない 宮城県や岩手県方面も最終候補に入っていた。人の運命などは 自分でも一日先などですら判りもしない ![]() 人はどこから来たのか、そしてどこへ行こうとしているのか 我々はどうすればいいのか ![]() オマケ ふと思うのは、鹿のお尻ってハートみたいだ ![]() 平成23年3月10日に安芸の宮島で撮影 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|