全て
| カテゴリ未分類
| 懸賞
| 東京の旅
| 行事、地域
| 家族
| 滋賀、奈良の旅
| グルメ
| 四季の移ろい
| スポーツ
| 馬籠より
| 韓国旅行
| 中津川より
| 恵那より
| 美濃の旅
| 愛知、三重の旅
| 長野、山梨の旅
| 静岡の旅
| 京都の旅
| 大阪、兵庫、岡山の旅
| ヒューマン
| 旅のいろいろ
| 喫茶
| 菓子
| パソコン、電化品、車
| ヨーロッパ、ハワイ旅行
| テレビ、映画、音楽
| 歴史、伝統
| 買い物、主婦業
| 芸術、文化
| 日々の暮らし
| ニュース、時事
| ペット、動物
| 花、植物
| 飛騨の旅
| 自然
| 子ども
| 神奈川の旅
| 温泉
| 名古屋より
| ブログ、リンクス、ネット
| 中日ドラゴンズ
| 木曽より
| 夕焼け
| 食べ物いろいろ
| 行楽、遊び
テーマ:★信州大好き★(742)
カテゴリ:長野、山梨の旅
日が経つのが早いものだ。もう一週間も前だったとは 到底思えないが、先週の10月12日、日曜日の話だ 信州松本のそば祭りに行ってきた って、そば祭りの話って前にやってたばかりだし。とか 言われそうだが、ご想像の通り土曜日に続いて、次の日 日曜日もそば祭りに参戦だ その日は旦那は地域行事、娘は休みだったが友達と遊びに 出かけていたので、またもや私一人での参戦となった! ↑は、街に飾られていた蕎麦の花 昨日は土曜日初日でも開始10分前で、行列ができていて 食事も出来た(フライング?)ので、今日はもう少し早い 時間に来たのだが、やっぱ昨日と同じ位の人出だった 昨日持ち帰ったそば祭りのパンフレットを読んで、各日限定 百食のみの生一本十割蕎麦を食べなければ!と、一番最初に 出かけたのが、伊那のこやぶで権兵衛トンネルを超えた所の 古民家風支店に2~3度出かけた事がある 木曽同様に、太目の田舎蕎麦(蕎麦殻を挽き込んだ黒っぽい 蕎麦粉により製造された蕎麦)で、私には食べ慣れた馴染みの お蕎麦である。その対極が蕎麦の実の中心部からとれる真白い そば粉だけを使った、洗練されたイメージの更科蕎麦 「蕎麦の自慢はお里が知れる」と、信州では言われるそうで 米も取れないような寒冷地の貧村の出身である事を、自ら 告白するようなものとの例え。でも伊那は米どころな訳で 今は平地だろうが、美味しいそばが食べられる 「信州そば発祥の地」とも言われる伊那の「行者蕎麦」とは 駒ヶ岳登山道に通じる標高千メートル近い、内ノ萱のもので あるし、戸隠や富倉、開田に、美麻村の新行蕎麦など蕎麦の 名所は、標高の高い寒冷地なところが多い 当初、蕎麦は厳しい自然環境の中で耐え忍んできた人たちの 食べ物であったと思うと殻まで入れた黒々とした田舎蕎麦の 味わいもまた違ったものになるのかもしれない それにしても昨日に続き良い天気! そば祭には県内外から から18のお蕎麦がやってきているのだが、ここでも紹介を しているので、覚えてらっしゃる方もいるかもしれないが 信州の殿様がお国替えの時にお蕎麦を伝えたもの 加熱するブームで話題の天空の城、竹田城の近く、こうのとり でも有名な豊岡市、但馬の小京都とも呼ばれる出石(いずし)は 新島八重の最初の夫で、洋学者で後に会津藩士となった川崎 尚之助の出生地である 信州上田の仙石氏の国替えで、信州から連れて来た蕎麦職人の 技法が在来の蕎麦打ちの技術に加えられ誕生したという出石の 蕎麦は色々な味が楽しめて楽しい 出石焼きが始まり、白地の小皿に盛る様式が確立されたそうで 色んな出石の蕎麦屋の皿が集まっていた で、今回のそば祭りで富山の白エビ天ぷらに続いて、2番目に 人気があったと思われるのが北海道のえび、かに(あとニシン) まっ、主役は蕎麦なんだけど山国の人間は海鮮に弱いから 朝早くに並んだので、ピークの三分の一の長さであるらしい アツアツの天ぷらがうまい!! って蕎麦は~。実は蕎麦の作付面積及び収穫量が最も多いのは ダントツで北海道だったりするのだ。やっぱ、でっかいど~~ 北海道~~っ 今回は海鮮につられ食べなかったお江戸の蕎麦も、美味しいよと 一口を店頭で試食させてくれた。なんでも江戸中期から、白米に よる「江戸わずらい(脚気)」 が流行し、粗食(健康食)である 蕎麦が江戸で流行したそうだ そう蕎麦は現代社会においては健康食。機能性物質ルチン含有量が 多いことが注目される韃靼蕎麦のお茶の試飲 体に良いかどうかは不明だが、美味しそうな蕎麦シュークリーム 蕎麦カステラの試食も。ここからは試食オンパレード 安曇野と言えばわさびの。。。チーズ 安曇野のヨーグルト 信州サーモン寿司 日本酒~~! 今日も信州林檎! もっこりんご~~。これは食べれない 前にも紹介をした北海道のまりもっこりの弟分の もっこりんご。カメラを向けると動きを、止めて ポーズまで取る気の利いたやつだ 昨日は、安曇野の茄子のおやきを食べたが 今日は小川村の縄文おやきをぱくり 中にはぎっしりのりんご~! 飲み物はベトナムコーヒー100円 お城を見ながらぱくぱく、ごくごくっ 日、祝の12、13日は歩行者天国になっていた イベントなんかもやってたり こちらでも出店もあり、蕎麦プリン 200円の蕎麦シューを娘の土産に買った その日は七五三のお宮参りも見かけたり 松本は岳都だけに、登山客の姿も見かけられる 平成26年10月12日に松本城で撮影 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[長野、山梨の旅] カテゴリの最新記事
|