全て
| カテゴリ未分類
| 懸賞
| 東京の旅
| 行事、地域
| 家族
| 滋賀、奈良の旅
| グルメ
| 四季の移ろい
| スポーツ
| 馬籠より
| 韓国旅行
| 中津川より
| 恵那より
| 美濃の旅
| 愛知、三重の旅
| 長野、山梨の旅
| 静岡の旅
| 京都の旅
| 大阪、兵庫、岡山の旅
| ヒューマン
| 旅のいろいろ
| 喫茶
| 菓子
| パソコン、電化品、車
| ヨーロッパ、ハワイ旅行
| テレビ、映画、音楽
| 歴史、伝統
| 買い物、主婦業
| 芸術、文化
| 日々の暮らし
| ニュース、時事
| ペット、動物
| 花、植物
| 飛騨の旅
| 自然
| 子ども
| 神奈川の旅
| 温泉
| 名古屋より
| ブログ、リンクス、ネット
| 中日ドラゴンズ
| 木曽より
| 夕焼け
| 食べ物いろいろ
| 行楽、遊び
カテゴリ:日々の暮らし
![]() 「黄金の国ジパング」と、マルコポーロのによる旅行記 東方見聞録で、日本がヨーロッパに紹介されたのは 金の産出国で、宮殿など黄金で出来ているとのうわさ 話を聞いて記述したものだそうだ。まっ秀吉の黄金の 茶室だの、平泉の中尊寺金色堂だの名古屋城の金の シャチホコなど、日本人はキンキラキンが大好きのようで ![]() 今もリオで金メダルをゲットするべく選手が頑張って 戦っている。そりゃ金がいいのは当たり前だけど銀や 銅だって、人は感動をする。卓球女子団体チームの 涙の銅メダルも、体操男子個人の内村選手の金を 称える銀メダリストもかっこいいし、感動的だった ![]() 「世界で、一番強くならないといけないと思って いるので」と、銀メダルを悔しがった男子グレコ ローマン59キロ級レスリングの太田忍選手は 名前とプレースタイルから忍者レスラーと呼ばれて いるそうだ。↑こちらは名古屋城の忍者隊でござる ![]() 前にも紹介をした名古屋城本丸御殿、第二期の工事も 終了(三期まで)をして、そちらも追加公開がされたので 娘と名古屋へ出かけたついでに見物をしてきた。話題の 徳川家康と服部半蔵忍者隊の隊士がいたので、カメラを 向けたらポーズを決めてくれた ![]() さて一般庶民の我が家の新築話。前回では意外に 難しいコンセントの話だったけど、それは電気配線 全般の打ち合わせであったので、かなり気を使うと 思われるコンセントと同時に、照明のプランやその スイッチについても短時間で、一級建築士さんが 作ってくれた設計図を元に、それでいいのか決める 必要があった ↑ 最初の設計図では今どきの使用で、LDKなどは ダウンライトを使って間接照明によるものであったけど いかんせん旦那は、ダウンライトも間接照明も嫌いで 薄暗いホテルの部屋より、昼間のように明るい旅館の 和室の方が居心地が良いという昔人間なので ![]() ↑ダウンライトは無くして、部屋の真ん中に大きな 明るい照明って手直しをしたんだけど、折角だしと 私が、上部に3つのダウンライトを付けて貰った この3つだけを付けて映画とか見ると雰囲気もある というものだが、いかんせん娘が夜は占領をして いるので、なかなか使う事はなく 夜にダイニングのテーブルでご飯を食べる時には、 そっちの照明を付けるので、リビングの方は↑の ダウンライトをつけて、奥のテレビを見ていたりする 殆どは昼間のように明るくという旦那の希望もあり 昼白色なのだが、このダウンは電球色で黄色っ ぽかったりする ↑本来の設計図では6つのダウンライトであるはず だったダイニングは、シンプルなのが1つになった 照明のメーカーはオーデリックで、こちらの手直し した設計図を元に、メーカーさん側でおすすめの 照明器具をコーディネイトしてくれたものを、再び 分厚いカタログを見ながら、そのままだったりとか 違う照明器具に変更をさせて貰った 根本的に先程のような一般的なシンプルな照明器具が 多くセレクトされており、モダンなのが好きな旦那はもう そのまんまで良いんじゃない?って、感じだったけど それではあんまりに面白くないじゃないかと、私が選び 変更した ![]() ↑このペンダントライトは、波佐見焼(はさみやき)という 長崎県の焼き物で、優しい和な感じの灯りで、シンプル イズベストな旦那もお気に入りだし。キッチンのメインの 照明を使わず、もっぱらこればかり ![]() オーデリック 照明器具LED和風ペンダントライト made in NIPPON Hasami光色切替調光 白熱灯100W相当OP252094PC こちらも同じにすれば良かったかなぁ~と思いつつ 違う素材で、クラシカルな感じのペンダントライトを 2階の造り付けの机の上に垂らしている ![]() ある意味、こちらも間接照明みたいな感じとして 映画とかを見る時に薄暗い部屋にするのにも良い 階段は↑先ほどのデスク上部のペンダントライトと 同じ素材にしてみた。階段上部と、中間の2ケ所に 付けている。本とはね~玄関とかLDK個室なども そんなクラシカルな感じにしたかったけど、価格も 高くなるし、ほこりもかぶりそうで掃除も大変そう だし一部のアクセント的なものに留めた 勝手口は金魚鉢みたいなので、家族には不評だ 無論、ひらひらな分、シンプルな照明器具よりも 少しはお高くなる。勿論、メーカー定価ではなくて 工務店に納入される時にはかなりお安くなって いるけど、その掛け率は忘れてしまった まだ畳の入っていない和室仏間。本式の和室なので せっかくなので、照明の方もプラスチックではなくって ちゃんとした木製のものだから、お値段も取り付けた 中では一番高くなった 個室照明は量販品で、シンプルで価格もお安めだが 無論、全部がLEDでリモコンで照明の明るさなども 調整ができるしオンオフも可能だが、使う事無くしまった ままで、壁のスイッチばかりを使っている 娘の部屋にいったては、照明器具を取り付けて 貰わなかった。ご想像の通り、賃貸アパートで使用 していた照明器具をそのまま使ったので、確か 2千円の持ち込み料金がかかったと思う(まだ最終 決算をしてないので不明) 3年前購入のリモコン 付きのLEDで見た目、他のと変わらず 洗面所とか脱衣所もこんな感じだ。特にいつも天井を 見上げている訳でもないのでシンプルなもので十分だ こういった水回りのものは、水回りに強い種類のものが あったり使用箇所に見合った照明から選ぶ ![]() 1階廊下、2階廊下、階段下などは通過するだけで スイッチをパチパチする音も夜、うるさそうに思ったので 人感センサー付きのものにして、夜暗いうちは人が 通れば自動で明るくなり、その後に自動で消灯する 最初のメーカーさんのおすすめプランではトイレも 人感センサーになっていたけど、スイッチでいいか ってやめてしまったが、息子、朝方などトイレの消し 忘れを数度。高くなっても人感センサー付けておけば 良かったと後悔。これ位かな、照明の後悔ポイントは ![]() スイッチの方は洗面所のスイッチが1階廊下と階段下の 洗面所の外側にしかなく、外部から洗面所に入る前提で 考えていたが、お風呂上りに脱衣所から出て洗面所を 使う時に、外側のスイッチをわざわざ押さなきゃいけない 失敗した。ここも人感センサーにでもすれば良かった お部屋の入り口のスイッチなど1つしかない場合には 大きなスイッチ1つであるが ![]() 2階廊下と階段(上)とか複数のものがある場合は ↑みたいなスイッチで、蛍スイッチといい夜間など 暗い時に照明を消している場合には小さな灯りが 付いているタイプ。これは脱衣所とお風呂のもので 一番下のは脱衣所の換気扇のスイッチ ![]() 玄関ニッチの上部や和室の床の上部なども設計プラン では、↑照明があったが、うちは節約系だし不要だと 考えて採用しなかった ![]() 下馬評通りとは言っても、あと10秒を残すところという ような終了間際の大逆転の連続で、女子レスリングで 金メダル量産。伊調さんは4連覇と大偉業を達成した 次は吉田。今夜もまた女子レスリングから目が離せない 今は卓球男子団体テレビ観戦中。水谷もまたすごい ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[日々の暮らし] カテゴリの最新記事
|