殿上人日記

2016/12/19(月)17:04

あの秋の日に浜松に出かけたのは、ゼロが飛んでいたので

おっちゃんも少年時代に戻って、ワクワクするような 空間が目の前に広がっていた。おばちゃんもやっぱり ワクワクしたのは、航空自衛隊浜松基地のお隣にある エアーパーク。航空自衛隊浜松広報館の展示格納庫だ 1999年にオープンをした航空自衛隊初のテーマパークで 航空自衛隊で活躍していた航空機やパイロットの携行品など 装備品の展示を通し航空自衛隊の任務や活動、航空機の メカニズムを紹介している しかも自衛隊の広報活動の趣旨からなので、大人も子供も無料! かつて、2位じゃダメなんですか?という事業仕分けによって 一時期、有料化もされたそうだが来場者数がガクッと減ったので このままでは広報の意味がないからと、再び無料に戻ったそうだ 10月に旦那の運転で、娘と一緒に浜松までやってきたのは 新東名サービスエリアや鍾乳洞、浜松餃子が目的ではなくて ここで展示されている、日本海軍の零式艦上戦闘機。またの 名をゼロ戦(れい戦)をはるばる見にやってきたのだ 何故、ゼロを見たくなったかというと夏の終わりに 旦那とシンゴジラを見た事で(娘は君の名は)→旦那が レンタルで永遠のゼロを借りてきて→私がNHKの番組 収録までの時間に、久々に靖国でゼロ戦を見ていたら ちょうど旦那が電話をよこしたので自慢したら→旦那も ゼロ戦を実際に見たくなったって訳です 子供が小さな時に一度、家族出来た事はあるけども さほど、ゼロ戦は意識していなかったかもしれない しかも、ここのゼロ戦は日本で唯一、飛行展示を している(吊り下げられているだけ)ので、下から 横から眺められる グアム島のジャングルで昭和38年に発見されて 米軍が返還輸送し三菱重工で修復、復元された 零戦52型だそうだ。搭乗員は尾崎伸也大尉で 6月17日零戦12機の指揮官としてグアムへ着任 7月19日グアム島の上空で敵艦戦を迎撃し、激しい 空中戦を展開。尾崎大尉は敵2機を撃墜したが被弾し アガナ付近のジャングルに不時着をした。すぐに地上 部隊が大尉を救出したのだが野戦病院で亡くなられた 富士重工のT-1A練習機は、T-6練習機の後継機として 配備された国産ジェット練習機で、主に13飛行教育団に おいてジェット練習機として使用されていた なんて感じで格納庫に様々な機体が並んでいるのは やっぱ壮観だ。しかもフライトスーツやヘルメットを 着用して見学ができて、写真を撮ればコスプレ気分 どことなく愛嬌のあるフォルムのこの機体は、三菱重工の MU-2救難捜索機で、民間型をベースに様々な装備を 搭載し救難捜索機として使用された ノースアメリカンのT-6練習機はアメリアの映画などで 塗装などで似せて、ゼロ戦の飛行シーンに使われたり していたそうだ 前から見るとこんな感じ。上空のゼロと比べていかが ですか? 航空自衛隊には飛行教育を主に使用。また 捜索救助用としても活用された どことなくアートな重なり 三菱重工のT-2高等練習機のブルーインパルス仕様。やっぱり かっこいいですね。小牧基地において1971年7月20日に 飛行、11月19日にはアメリカでの超音速飛行試験でマッハ 1.09を記録し、日本航空史上初の超音速飛行を成し遂げた デ・ハビランドDH.100バンパイアは英国のデ・ハビランド社が 開発し世界各国で使用されたジェット戦闘機だそうですが なんとなくアナログなSFぽいフォルムをしているような ロッキードのマッハ2を飛ぶ超音速ジェット戦闘機の F-104J戦闘機は、G型を基に日本での要撃任務用途に あわせて、火器管制装置などを改良したものだそうで 三菱重工がライセンス生産をしていたらしい さすがに無料の人気施設だけに、かなりの人たちが 見学に来ていた。やっぱ若い男子率が高めかも T-3練習機。ウィキペディアによれば >航空自衛隊のレシプロエンジン単発の初等練習機 >パイロットが最初に訓練するために乗る事を目的と >した機体。富士重工業が製造した。30年間近く >パイロット育成に使用され、2007年(平成19) >4月23日に退役した 手前のは米国のシコルスキーによる救難ヘリコプター H-19で、海難救助にも使用されたらしい。奥のは米国 ボーイング・バートルの救難ヘリコプターV-107 最初はF1戦闘機の代替と言う事から「次期支援戦闘機(FS-X)」と 言われたF2は実機が完成して後はXF-2A・XF-2Bと言われるように なったそうだ。これは試作機1号機みたいだ。三菱重工 政府専用機の座席は座る事が出来、気分は要人 航空祭の花形、ブルーインパルスコーナー 敬礼っ! こうゆうの見ててもワクワクしちゃいますね、やっぱ 展示はますますメカニックになっていきまして・・・ 大型スクリーンによる映像コーナーもありまして、飛行機も 空をガンガンと飛ぶ映像化と思ったら、何やらスポ根にも似た 病気まで絡めたミニドラマ。あぁ先が読めすぎるし・・・汗 あぁ~やっぱりなという、お決まりのラストシーンなんぞを 見て、実機見てた方が良かったな・・・と。なんと次の週は 浜松での航空祭だったみたいで、ブルーインパルスも飛んだ みたいだし ネットなどを検索すると、当日の抜けるような青空に飛ぶ ブルーインパルスが描くハートマーク。見たかったなぁ 一眼レフ持参で とは言っても娘はそうゆう硬派なイベントは嫌いなので 逆に敬遠されてしまったと思う。今回だってゼロを見に来た 訳だが、娘の方はこの後に出かけた大きな浜松のイオンが お楽しみって事で 娘が行きたがっている中部各地の大型ショッピングモールを 連れまわされている。目下、テレビでよく取り上げられている 名古屋近郊の長久手にオープンしたばかりの、イオンモールに 行きたいばかりで、そこは長久手古戦場の跡地らしい。一度 個人的にお隣の古戦場公園は行ったことがある 織田信雄&徳川家康軍と羽柴秀吉軍が激突した小牧・ 長久手の戦いは壮絶な戦いとなり、池田恒興や蘭丸の 弟の森長可といった名だたる武将が戦死し、首塚や 血の池公園などというおどろおどろしい遺蹟もある 次の大河の井伊直虎が育てた井伊直政も長久手の戦いで >直政は初めて赤備えを率いて武功を挙げ、一躍天下に >名を知られるようになる。また小柄な体つきで顔立ちも >少年のようであったというが、赤備えを纏って兜には >鬼の角のような立物をあしらい、長槍で敵を蹴散らして >いく勇猛果敢な姿は「井伊の赤鬼」と称され、諸大名 >から恐れられた  ウィキペディアより転載 米国のカーチス・ライトのC-46D輸送機は当初は民間の 旅客機として開発されたのだが、第二次世界大戦では軍用 輸送機として採用されたそうだが、どこかレトロな感じだ パイアセッキ・ヘリコプター(後のボーイング・バートル)の H-21はその形から、空飛ぶバナナと呼ばれていたそうだ シン・ゴジラを見た事から今年の後半の行楽は、えらく 硬派な行き先ばかりになってしまった。そうそう今日は 日本初飛行の日であるそうだ。明治43年12月19日に 東京・代々木錬兵場(代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が 日本初飛行に成功。飛行時間は4分、最高高度は70m、 距離は3000mだったそうだ      平成28年10月8日に静岡県浜松市で撮影 にほんブログ村

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る