全て
| カテゴリ未分類
| 懸賞
| 東京の旅
| 行事、地域
| 家族
| 滋賀、奈良の旅
| グルメ
| 四季の移ろい
| スポーツ
| 馬籠より
| 韓国旅行
| 中津川より
| 恵那より
| 美濃の旅
| 愛知、三重の旅
| 長野、山梨の旅
| 静岡の旅
| 京都の旅
| 大阪、兵庫、岡山の旅
| ヒューマン
| 旅のいろいろ
| 喫茶
| 菓子
| パソコン、電化品、車
| ヨーロッパ、ハワイ旅行
| テレビ、映画、音楽
| 歴史、伝統
| 買い物、主婦業
| 芸術、文化
| 日々の暮らし
| ニュース、時事
| ペット、動物
| 花、植物
| 飛騨の旅
| 自然
| 子ども
| 神奈川の旅
| 温泉
| 名古屋より
| ブログ、リンクス、ネット
| 中日ドラゴンズ
| 木曽より
| 夕焼け
| 食べ物いろいろ
| 行楽、遊び
テーマ:暮らしを楽しむ(395450)
カテゴリ:日々の暮らし
![]() 台風も去ったが、秋雨前線に突入したのか 昨日は多治見付近の大雨で、JR中央線が 見合わせとなったし、この時間(9月10日)も 大雨警報が発令されたそうだ。近畿や北海道 みたいな災害は起きなかったけど、多少なり とも、うちのあたりも台風の影響を受けたので そのリポートを ![]() 9月4日、近畿地方に上陸をした台風21号が 近づいた午後遅く、台風の右側にあたる為か うちのあたりも風雨が強くなり、窓に雨粒が あたるようになってきた。うちの場合は1階 掃き出し窓はシャッターがあるので下ろして いたけど ![]() 2階はベランダがあるので、奥まった掃き出し 窓にはお金もかかるからと旦那はシャッターを 付けなかった。ベランダはかなり幅もあるのに 窓が雨で濡れているし。やっぱ2階も小さめの 窓にもシャッター付けた方が良かったかなぁ~ 台風後の掃除で、2階なのに小さなカエルがいた ![]() 午後4時過ぎに、台風情報などを見ていた TVが消え停電となった。何時までかかるか わからないので、数個ある懐中電気やラジオ なども用意し、既に車のガソリンも満タン夕ン スマホの充電もばっちりだ。風が強くなって きた夕刻早く娘も無事に帰宅して全員揃った ![]() これまでの経験上、我が家の場合は落雷での 停電は何度もあって、長くても4時間程で 解消をしていたので、台風で停電というのは あまり意識はしていなかった。まっそのうち 電気も付くだろう~なんて、呑気にかまえて いたけど ![]() 待てど暮らせど電気は戻らず、夜になっても 電気が付く事はなかった。娘がネット検索で 停電では懐中電灯を上に向け、その上に水の 入ったペットボトルを乗せると、部屋全体が 明るくなるというのでやってみた ![]() そのまま置くのもどうかと思ってサランラップを 間に挟んでみた。お~、なんだか天井もきれいな 模様が出来ていた。更に麦茶とか色のついたのは 雰囲気もかわってくる。舅姑にも懐中電灯を用意 してあるのに、電池が勿体ないと仏壇から持って きたロウソクを利用しているよ。倒すなよ~~~と 念を送るが ![]() うちの場合は姑の方はIHだけど、こちらの方は プロパンガスなので、調理は問題がなかったが 電気の炊飯器は使えなかったので、ご飯に困る 夜は冷や飯があったのでチャーハンだ。もし オール電化のお宅ならカセットコンロを用意 しておくといいかも ![]() 停電は午後4時過ぎに発生し、結局は次の日の 昼過ぎまでの20時間かかり、一番困ったのが 冷蔵庫だ。とにかく冷凍庫は開閉しないように 冷蔵庫で作った氷を袋に入れた上でこぼれない 様に大きな器に入れ、冷蔵室の上の方に設置し クーラーボックスみたいにして、翌日の午前中 までは冷たいままで食品も痛みもない模様 ![]() しかしそろそろ冷水になりそうだし、スーパーの 袋入りの氷を購入。これは割れてるタイプだが 四角い大きいのは長時間にわたり溶けないそう だが、停電解消後の再利用を考えて、こちらの タイプにした。安いし ![]() こんな感じで冷蔵室の一番上の段に。冷気は 上から下へ降りてくる。再設置後、2時間も かからず停電は解消したので、殆ど溶けても なかったので冷凍室(氷の)に保存をしたが 次の日も、数時間にわたる停電が起きたので 再び再利用。大活躍となった ![]() 開閉をしなかった冷凍室の、冷凍食品とか たぶん大丈夫だったけど、これって溶けると 停電時に食べたのがアイスクリーム。運悪く 台風前に息子がカップアイス千円分、旦那も 数百円位かったばかりで、全部は食べれず ![]() 停電後の再冷凍で、旦那の袋に入ってた バータイプは変形してたが美味しかった けど、息子のカップアイスのはかき氷化 して、下部には濃厚なアイスクリームと 分離をしちゃったみたい。更に冷凍庫の 奥の方に入れたアイスは、あまり溶けて いなかった ![]() キッチンで普段の食事で大活躍の電子レンジ ティファールの湯沸かし器は、炊飯器ともども 使用できず、その偉大さを改めて大確認。あっ やかんはありますが、息子も旦那もその存在を 知らなかったようだ。必要なだけスグに湯が 沸くからティファールばっかだし ![]() タンクレスで見た目もスッキリの1階のメインの トイレだが使用後に流すのは横のパネルのボタン 停電で押しても水は流れず・・・・・・・・・ ![]() しかし人目に付かないプライベートなトイレ だからと、2階と、舅姑が家の建て替え中に 裏の農機具小屋に住んでいた時に作った、靴を 履いたままで使えるトイレの2つは、安めで タンクの取っ手をひねるタイプなので停電でも 使えたので助かった ![]() お風呂もプロパンガスで沸かすタイプだけど その操作盤は電気を使っているので、ボタンも 押せずにお風呂も入れず ![]() あと洗濯機も、もちろん使えなかった。快適な 電気生活で私が一番、ストレスをためたのは 情報が入らない事。この段階になると台風が どこだとか、そうゆうのよりも ![]() 自分の住んでいる地域の警報とかで、そのあたりは 電池式の無線で情報を随時、流してはくれるけど 停電がどこで起きているとか、復旧の予定はという ライフラインの情報は全くない ![]() とりあえず全国的な台風被害など、世間の 事も知りたくて、7時や9時のNHKの定時 ニュースは車のカーナビの地デジテレビで きゃ~、テレビを見ているうちに土砂降り ![]() それぞれのスマホの契約もあるけど、普段は 家では、無線ランでNTT西日本のフレッツ光 停電で機器が使えず(写真は復旧後に撮影) それぞれのスマホの契約で、中部電力の停電 情報を見たりもしていたが・・・・・・・・ ![]() テレビでも報道をしていたがスマホの電源が 60%、40%とどんどん減ってきて。それ どころか、翌朝の8時にネットが繋がらなく なってしまったので、冷蔵庫用の氷も必要に なったし街に出たついでにNTTドコモ店舗へ 市内の広範囲でネットが繋がらないようで 待ってください・・・と言われる ![]() お店によるかもしれないが、そのドコモ店は 無料でスマホ充電ができるコーナーがあった ので、お店の週刊誌を読みながらくつろいで 充電をさせて貰った。停電もネットもその日の 午後1時過ぎに復旧したが、その後も数時間に わたる停電や、寝ていて知らなかったが深夜も 停電があったようで、都合3度 ![]() 私はドラマは録画をし、暇な時間にまとめて 見るけど、停電で5つのドラマが録画できず 中でも綾瀬はるかがパワフルな継母を演じる ドラマが見れないのは・・・と、思ったけど 最近は見逃したテレビ番組を、ネットで見る 事も出来るので、無事に視聴も出来た ![]() 翌日、車庫のガラスに何か当たったのか割れて しまった。間もなく稲刈りも始まる田んぼは 水が溜まりびしゃびしゃで、これが乾かないと コンバインも入れず、去年も長雨で稲刈りが 9月末まで延びてしまい、やきもきをしたが 今年も? 更に強風で稲穂も倒れてもいた ![]() 都会のように看板とか電柱はないが、自然が 豊かな山の上なので、あちこちで樹が倒れて しまったり、枝が折れて痛々しい。うちの たわわに実がなっていた柿の木も無残に枝が 折れて、その反動か根元から倒れてしまって もう甘い柿の実は食べれないようだ ![]() こんな感じであちこちで倒木。根元から 倒れて、橋の欄干にひっかかり、川には 転落していない。そんな頑張った欄干を よくよく見れば虫がいた ![]() 平成30年9月4日~8日に中津川で撮影 ![]() 台風に続いて、北海道で大きな地震があったので 今では台風の被害に関する情報は殆どされてないが 近畿を中心にして、今も難渋されている方や地域も あると思う。2011年の東日本大震災の翌日には 「長野県北部地震」が、長野県北部と新潟県中越 地方に起きた ![]() マグニチュード6.7、最大震度6強。本震に続き マグニチュード5以上の3回の余震が2時間内に 相次いで発生。気象庁の推計震度分布によると 長野・新潟県境の比較的広い範囲で震度7相当の 揺れがあったとみられ、直接の死者こそなかったが (避難生活中に関連死3名)、あちこちで亀裂が 走り家は大きく傾いた ![]() しかしテレビでは東日本大震災の津波や、原発 関連のニュースばかりがされ、停電、断水、交通 遮断、不自由な避難生活を送りながらも、全国から 目を向けられる事も殆どなく、報道されない被災地 忘れられた被災地とも言われ、支援の手も満足には 届かなかったようだ ![]() 今年の夏は中国地方の豪雨に続き、酷暑、近畿の 台風、北海道の地震と全国で災害が続き、今でも 難渋されている方が沢山おいでになるという事を 忘れてはいけない。地味だけど災難続きの岐阜県 今度は、26年ぶりの豚コレラ(食べても大丈夫 らしい)発生・・・とんでもない年となった ![]() 後半のマンホールの蓋は7月29日に神戸で ![]() にほんブログ村 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[日々の暮らし] カテゴリの最新記事
|