全て
| カテゴリ未分類
| 懸賞
| 東京の旅
| 行事、地域
| 家族
| 滋賀、奈良の旅
| グルメ
| 四季の移ろい
| スポーツ
| 馬籠より
| 韓国旅行
| 中津川より
| 恵那より
| 美濃の旅
| 愛知、三重の旅
| 長野、山梨の旅
| 静岡の旅
| 京都の旅
| 大阪、兵庫、岡山の旅
| ヒューマン
| 旅のいろいろ
| 喫茶
| 菓子
| パソコン、電化品、車
| ヨーロッパ、ハワイ旅行
| テレビ、映画、音楽
| 歴史、伝統
| 買い物、主婦業
| 芸術、文化
| 日々の暮らし
| ニュース、時事
| ペット、動物
| 花、植物
| 飛騨の旅
| 自然
| 子ども
| 神奈川の旅
| 温泉
| 名古屋より
| ブログ、リンクス、ネット
| 中日ドラゴンズ
| 木曽より
| 夕焼け
| 食べ物いろいろ
| 行楽、遊び
カテゴリ:名古屋より
![]() お店も少ない田舎に住んでいるので、休みとも なると、娘は大きなショッピングモールに行く 事が好きで、娘が富士市にいる時は当地方には なかった、「ららぽーと」の磐田店や横浜店に 出かけた事もあった ![]() そんな今となれば懐かしいららぽーとが、今秋 東海地方にも初出店をしたので、娘、早速にも 行きたがる。でも私的にはせっかく名古屋まで 行くのなら、ららぽーとだけでは勿体ないので 名古屋で何かやってないかとネット検索したら ![]() 昨秋の東京上野を皮切りに、全国を巡回中の 「古代アンデス文明展」が、名古屋市博物館で 開催中だというので、これは、もう行くしか ないです。娘は一足先にららぽーとに行くと して、私は地下鉄桜通線で最寄り駅の桜山に GO! ![]() 昨年のゴジラ展以来の市博物館到着。チケットは 事前にいつものジョイセブンで800円で購入 出来た。私が日本史とか好きそうだとは察しが つきそうだが、幼い時には手塚治虫のTVアニメ 「リボンの騎士」や「海のトリトン」の影響で 外国の歴史が好きで ![]() 特に古代が好きで、大人になったらイースター島に 行きたいとか思っていたけど、イースター島なんて おいそれといけるもんでもないし、エジプトとかも テロあるし・・なんて感じで、いいとこイタリアや スペインのローマ遺跡しか行けてないけど ![]() 遠方の海外旅行の何が嫌って、飛行機酔いと 時差ボケで寝れない辛さ。それだけに地球の 反対側の南米にある天空のマチュピチュ遺跡 などは高山病まで加わるとなれば、まず行く 気持ちも起きないし ![]() せめて南米からはるばる日本へやってきた 古代アンデス文明の数々のお宝を、楽しむ 事としよう♪ ![]() 博物館の入り口に、わかりやすいパネルが あったので、それ読んで貰えたらいいです ![]() アンデスと聞いて、アニメっこだった私が一番 最初に思いついたのが、少年マルコがイタリア からアルゼンチンへ渡るアニメ「母をたずねて 三千里」の主題歌での、♪遥か~草原を・・・ (中略)アンデスに続くこの道を♪ だけども ![]() 時代的にはこんな感じです。色んな文明が ありました ![]() そして黄金。この存在が今回の展覧会に 足を運ぼうと思った、重要なポイント でして ![]() 更に「ウィキペディア」で補足もしてみると >アンデス文明(アンデスぶんめい)とは、1532年の >スペイン人(白人)によるインカ帝国征服以前に、 >現在の南米大陸、ペルーを中心とする太平洋沿岸 >地帯およびペルーからボリビアへつながるアンデス >中央高地に存在した文明。 ![]() >メソポタミア文明・エジプト文明・インダス >文明・黄河文明といったいわゆる世界四大文明 >などと異なり文字は持たない。その担い手は、 >1万2千年前に、ベーリング海峡を渡ってアジア >から移動してきたモンゴロイド(黄色人種)の >中の古モンゴロイドとされる。 ![]() >新大陸の諸文明や諸文化は、メソアメリカ >文明や北米先住民の諸文化も含め、ことごとく >ヨーロッパ人(白人)の侵略によって滅ぼされるか >変容を余儀なくされてしまったが、アンデス文明の >場合、その一部は現代でもまだ根付いている ![]() >インカ期から続くアイリュと呼ばれる血縁・ >地縁組織が機能している所もある。農具でも >斜面の多い土地では、インカ期とほとんど >変わらない踏み鋤が用いられている ![]() >アンデス文明に存在した精神世界は徹底的に >破壊されたが、それでも形を変え現代でも >生き残っている。特に、大地の神パチャママ >への信仰は、先住民社会に深く残っている ![]() >都市部においても祭りなどの中にパチャママ >信仰に基づく慣習があり、アンデス地域に住む >人々に広く浸透している。なお、これら在来の >神は、カトリックの聖人と同一視されることが >多い。 ウィキペディアより転載させて頂きました ![]() 嬉しい事に、今回の展覧会は一部エリアを除き その殆どの美術品が、撮影(フラッシュ厳禁)が 出来て、ブログやSNSなどを使って、皆さんも 紹介をしているので私も♪ 展示(文明)順に 並べようかと思ったけど ![]() 自分なりに感じたテーマ別にしてました。なんか ヘタウマというか、自分の子供の頃を思い出す ような、素朴な楽しい作品が多いと思いません? ![]() それ以上に、古代アンデス文明展と言われ なければ日本のものではないかと思うような ものすら幾つもありました。やっぱアジア系 民族であるというのもあるのかなぁ? ![]() これなんてマグロ缶のパッケージにしか 見えないし。ポール・スミスの2018 春夏テーマのもろ日本的なマリンの作品 かと思っちゃう ポールスミス(Paul Smith) 2018年春夏メンズコレクションがマグロ推しすぎてヤバい ![]() ぱっと見てこれがアンデスのものだと思う 日本人は少ないんじゃないかと。どう見ても 日本の色合いでの絞り染めには驚いた。同じ 美意識を持ってたのか ![]() 麗子像? ![]() 奈良の仏像? ![]() アイヌのサケ? ![]() すごく自分のDNAに繋がるような違和感 ないものが幾つもあって、失礼ながらすぐ お隣の韓国や、中国よりも親近感が沸いて しまうような錯覚すらも ![]() で、ネットで日本人とアンデスについて検索を したら、縄文人が海を渡りアンデス文明を作り あげたのではないか?なんて説が出てきたりも アンデスに限らず、古代ヘブライとかチベット なども日本と共通点が多いとか色々あるが ![]() どんなもんだろうね~。だいたいが日本国内 ですら縄文人だ、弥生人だ、朝鮮半島からの 渡来人だって単一でもなかったし、顔つきも 文化も地域で色々。アイヌだ、琉球だ、熊襲 蝦夷などなど・・・平井堅さんとか日本人に 見えないような濃い顔立ちだし ![]() うちの旦那はいわゆるおしょうゆ顔で、姑の 系統の顔立ちだと思うけど、眉まで細くって 麿っぽい。かたや私の兄は眉も太くぱっちり 目元の東南アジアぽい顔立ちだったりもする かなり前に亡くなった父親の若い時の写真は まるで織田裕二みたいだったし ![]() そんな日本は少子高齢化で人手不足にも 陥り、本格的に外国人労働者を受け入れる ようになるそうで、街には日本語を話す (カタコト、話せない)様々な民族が闊歩 するようになるみたいだ。思うに日本人 労働者を含めて低賃金、格差はますます 進みそうだが、70才過ぎても働かされる よりはいいかも ![]() 動物の彫像も多かったのですが、これは リャマみたいです。古くから家畜として 飼われ荷物の運搬もしていたという。一躍 ブームとなった同じラクダ科のアルパカは 毛を使用する為に飼われた ![]() この鋭い爪は何がモチーフ? ここまでは どこかしらユーモラスなものを並べてきたが 死を感じさせるような、不気味なものも 幾つもあった ![]() と言うか、アンデス文明展の終盤は撮影も 禁止となっており、勿論ここに写真も紹介 出来ないのだが、いわゆる木乃伊・・・・・ 三体のミイラや、開頭手術を受けた跡のある 頭蓋骨なども並んでいた 朝日新聞「布に包まれたミイラ、頭骨に手術痕 アンデスの死生観」 ![]() もともとが乾燥していてミイラも作りやすい 環境みたいだが、かわいい子供が亡くなって お金持ちがミイラにしたのかと思ったら、実は インカでは、帝国の発展と繁栄と神にささげる 為に、生贄にされた子供たちがミイラにされ 神像のように敬われていたそうだ ![]() 日本でも城を建てたりするのに、人柱をたて 河川の氾濫を鎮めたりする時などに人身御供 といった風習があったそうだし、神話なども ヤマタノオロチに捧げられるクシナダヒメを 助けたスサノオだとか。この後に、日本での 人身御供の事を30分は検索し、え? まさか 本当に?とビビる。でここに紹介するのは やめておきます ![]() それにしても、なんでみんな対なんだろうか 偶然? 今春にペルー北部に存在したチムー 王国で、生贄にされたと思われる子供たち 約140名の人骨ととラマ200頭の骨格が 発掘されたそうだ 日経スタイル「子供140人生贄 550年前のペルーで何があった?」 ![]() 人身御供とかメキシコの古代アステカ文明が 有名で、多くの生贄が必要なので確保の為に 戦争をしたくらいだそうだ。古代アンデスの 話からどんどん、エスカレートしていきそう なので、この辺で生贄の話から逸れますけど いや・・・歴史の闇は恐ろしいです ![]() 自分の首を切って、神に捧げている人物 なんだとか・・・・もはや言葉も出ないです ![]() 日曜日で幼い子供を連れたファミリーも 幾組もいましたけども、大丈夫かなぁ~ 頭蓋骨や木乃伊~。私は今でもイタリア ミラノのサンタンブロージョ聖堂の聖人の ミイラや、スペインのエンカルナシオン 修道院での聖女テレサの指とか頭の中に 鮮明に焼き付いているのに ![]() 皆さん、エルドラドって言葉は知ってますか? ウィキペディアによると >エル・ドラードは、南アメリカのアンデス >地方に伝わる黄金郷(おうごんきょう)に >まつわる伝説である。転じて、黄金郷自体を >指す言葉としても使用される。大航海時代に >ヨーロッパ人の間で広まった噂である ![]() >エル・ドラードとはスペイン語で「金箔を >かぶせた」、または「黄金の人」を意味し >16世紀頃までアンデス地方に存在した >チブチャ文化(ムイスカ文化)の儀式が >基になっている ![]() >この地方では金の採掘と装飾技術が発達し >コロンビアの首都ボゴタより北に57キロ >メートルの所に、山に囲まれたきれいな >円形の湖がある。このグアタビータ湖では >その土地の首長が全身に金粉を塗り儀式を >行う風習をもっていた ![]() >大航海時代にスペインのコンキスタドール >達がこの噂を聞き、この話に尾ひれがついて >アマゾンの奥地には黄金郷があるという >伝説となった。(中略)ヨーロッパ人が >想像したエル・ドラードではなかったが ![]() >コロンビアには前述のチブチャ文化以外 >にもかつてはキンバヤ文明、タイロナ文化 >シヌー文化が繁栄し、またペルーには >チャビン文化を継承した北海岸のモチェ >文化、シカン王国、チムー王国に見事な >金製品を生み出した技術が存在していた >ことが明らかになっている ![]() マルコポーロの東方見聞録には、日本が 黄金の国ジパングと記述したそうだけど 実際に来日したのではなく、人の噂話を 中国あたりで伝え聞いたものだそうだし コロンブスもジパングを目指して船出した なんて話も ![]() 黄金郷こそなかったが、様々な黄金製品が 出土するアンデスにおいて、インカ帝国の 時代の金製品が残されていないのは、↑の 理由から ![]() インカの貴金属類はスペインの侵略で、その 殆ど持ち去られた中で、この人物像は数少ない 貴重なもので「カパコチャ(人身御供)」の 儀礼に用いていたものだ。ぶるぶるぶる~ やっぱ、そうきたか ![]() 死者を包んでいた織物 ![]() つい昨日にでも編まれたような繊細なレース 今後も古代アンデス文明展の全国巡回は、名古屋 から、富山、大分、静岡、福岡へと続きます 名古屋での「古代アンデス文明展」公式HP ![]() もっと早くに見終わるつもりだったのが まさかの撮影OKという事で気が付いた時 には、もうお昼近くとなり、ららぽーとへ 行かなきゃと思いつつ、ついつい常設展の 名古屋の歴史も ![]() 太平洋戦争後28年ぶりに、グアム島で地元の 漁師によって発見をされた、故横井庄一さんは 愛知県愛西市出身で、帰国後は名古屋市内で お住まいになっており、グアムでの愛用品が 展示されていた ![]() 古代アンデス文明展のお土産は、いつもの マグネットもあったけど、ひとめぼれで アルパカのポーチが、ユルかわいかったので 購入。裏にフックがあってカバンとか色々 ひっかけられます ![]() 平成30年11月3日に名古屋市立博物館で撮影 リンク先ののミイラ、生贄の記事は写真付きなので 小心者の方はお気を付けください ![]() にほんブログ村 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[名古屋より] カテゴリの最新記事
|