全て
| カテゴリ未分類
| 懸賞
| 東京の旅
| 行事、地域
| 家族
| 滋賀、奈良の旅
| グルメ
| 四季の移ろい
| スポーツ
| 馬籠より
| 韓国旅行
| 中津川より
| 恵那より
| 美濃の旅
| 愛知、三重の旅
| 長野、山梨の旅
| 静岡の旅
| 京都の旅
| 大阪、兵庫、岡山の旅
| ヒューマン
| 旅のいろいろ
| 喫茶
| 菓子
| パソコン、電化品、車
| ヨーロッパ、ハワイ旅行
| テレビ、映画、音楽
| 歴史、伝統
| 買い物、主婦業
| 芸術、文化
| 日々の暮らし
| ニュース、時事
| ペット、動物
| 花、植物
| 飛騨の旅
| 自然
| 子ども
| 神奈川の旅
| 温泉
| 名古屋より
| ブログ、リンクス、ネット
| 中日ドラゴンズ
| 木曽より
| 夕焼け
| 食べ物いろいろ
| 行楽、遊び
カテゴリ:神奈川の旅
![]() いよいよ、前代未聞のゴールデンウィークが 始まりますね。2月にはまだ危機感がなかった 事もあり、娘と高速バスを使い金沢に行こうと ホテルの予約をしたのですが、3月半ばには キャンセルをしました ![]() 沖縄県知事が、大型連休中に本土からの 飛行機の予約が6万人もあるので、来ないで 欲しいと訴えているそうだ。とは言っても 減便をした飛行機の予約が、キャンセルを されていない分の数も入っているらしいが ![]() パチンコ店も自粛をお願いしているのに 営業して、そこに沢山の人が押しかけて いるそうだし。ニュースでパチンコ店に きたおっさんにマイクを向けると、家に いると暇だし。やってなければ来ないよ って答えてた ![]() 田舎の河川敷では、都会の若者が自主規制 でしょ。禁止じゃないしと悪びれず答えて いた。そういった若者らが彼らが帰った後 には、河川敷に使用した炭がそのまま放置 そんなんだから千葉県とかでは、見頃だった チューリップの花を、切り取らなきゃいけ なかったんだし ![]() 九州では自粛要請にもかかわらず、営業を 続けていた夜の社交場で、クラスター発生 その人たちが新型コロナで苦しむだけなら まだしも、医療崩壊が起きたりで他の患者 さんが満足な医療を受けられなくなる危険 だってある ![]() 首都圏では、幾人もの人が満足な治療を 受ける事もなく新型コロナによって命を 失っている。海外では簡単にできる検査も 日本ではままならず。医療崩壊を招かない 為だという話もあるけども ![]() やはり検査を受け、たい人はすぐに検査が できるようにした方が良いのではないかと 重症化が懸念される患者は早くから治療を 受けれるし。軽症な人も感染をしていると 知れば、周囲の人にうつしてしまうような 行動はしなくなるだろうし ![]() 今朝のニュースでは単身赴任で、世田谷区に 住んでいた男性が、体調が悪くて相談電話に 何度もかけてもつながらず、医者からやっと 依頼し検査できたが、判明するまで数日かかる そうで、それを待たずして自宅待機中に亡く なっていたそうだ。お気の毒でならない・・・ ![]() 写真の方ですが、1月下旬に娘と出かけた 首都圏への旅での、横浜最終日の続きです 戦前に外国人が住んでいた洋館を横浜市が 無料で公開をしているので、見学をさせて 貰いました。ここは「外交官の家」です ![]() ニューヨーク総領事や、トルコ特命全権大使 などを歴任をした、明治政府の外交官である 内田定槌(うちださだつち)の邸宅として 明治43(1910)年に、東京渋谷の南平台に 建てられたんだそうですよ ![]() 彼は豊前国小倉(福岡県北九州市)の出身で 東京帝国大学法科大学を卒業をしたそうで 大河ドラマ「いだてん」で、駐スウェーデン 公使として登場した人物なんだとか。建物の 設計は、聖公会伝道局から築地立教学校へと 派遣され来日をしたJ.M.ガーディナーです ![]() 彼は立教大学校長を退任後に本格的に建築家 としての人生を歩み始めたそうで、この建物 同様に、明治村に移設されている京都聖ヨハネ 教会教会堂や、函館遺愛学院本館などが国の 重要文化財に指定をされている ![]() 建物は木造2階建てで塔屋がついており、天然 スレート葺きの屋根、下見板張りの外壁がされ 華やかな装飾が特徴であるアメリカン・ヴィク トリアンの影響を色濃く残している。外交官の 家は「山手イタリア山庭園」にあるが、ここは ![]() 明治期にイタリア領事館が置かれたことから イタリア山と呼ばれていた地域に、幾何学的に 水路や花壇を配したイタリア式庭園で、花壇 にはバラの季節には姉妹都市であるリヨン市 から贈られたプレステージ・ドゥ・リヨンが 咲いているそうですよ ![]() 「山手イタリア山庭園」には、洋館がもう一軒 「ブラフ18番館」も移築復元をされたており こちらは関東大震災後に、山手町45番地に建て られたオーストラリアの貿易商バウデンの住宅 でした ![]() 戦後になり天主公教横浜地区(現カトリック横浜 司教区)の所有となって、カトリック山手教会の 司祭館として使用された後に、横浜市が部材の 寄贈を受けて、山手イタリア山庭園内に移築復元 したものです ![]() 建物の設計や施工者といった詳しい事はわかって いませんが震災による倒壊と火災を免れた住宅の 一部が、部材として利用されている事が解体時の 調査でわかりました ![]() 木造2階建て、1・2階とも中廊下型の平面構成で 白い壁にフランス瓦の屋根、4つの暖炉を1つに まとめた合理的な煙突がたっています。その他 ベイウィンドウ、上げ下げ窓と鎧戸、バルコニー サンルームといった洋風住宅の意匠がされてます ![]() ↑内装は、こちらをご覧ください ![]() 人が実際に住んでいないからこそ、こういった 隙のない、スッキリとした家になるんだと思う やっぱり見回してみると、モノが多すぎるん だよね。京都のお寺や、こじゃれたホテルとか 断捨離に努めるか・・・ ![]() 収納も大容量で用意したのに、新築4年目にして 無駄なものばかりを既にため込んでしまってるし 捨てられなかったものも、4年間もそのままでは もはやゴミだし。ゴールデンウィークはお出かけ 出来ない人がステイホーム ![]() 家でいかに快適にいることが出来るかと思い DIYに目覚め、ホームセンターも大賑わい しているそうだ。そこまでしなくても冬物の 衣類を片付ける季節なので、思い切って服も 処分をしようかと思っているのに ![]() ゴールデンウィークを待つ事もなく、旦那が 今日からテレワーク。2階寝室の窓際に作り 付けの机は、物置きと化していましたけど 4年目にして、初めて使われる事となるとは 夢にも思いませんでした。だから天気も良い けど衣替えは出来ません ![]() 今まで紹介をした横浜市の所有で一般に 公開をしている洋館の他にも、山の手に 戦前に建てられた洋館が、幾つも残って いる。山手89-6番館(えの木てい)は 1927(昭和2)年に朝香吉蔵の設計で 建てられた ![]() 横浜開港し、海岸沿いに建てられた外国の 商館は「一番館」「二番館」・・と呼ばれて いたそうで、この山手十番館は母体である 勝烈庵の十番目の店として昭和42(1967)年 明治100年を記念して建てられたものらしい ![]() 禁教令の緩和直後に、横浜居留地(山下町)に パリ外国宣教会が創建をした、横浜天主堂が 1906年現在地に移転。関東大震災で倒壊した 為に、ヤン・ヨセフ・スワガーの設計により 1933年に再建されたカトリック山手教会 ![]() 現在、放映中の「はね駒」(再放送)とか 花子とアンなどでも、キリスト教の女学校で 主人公が学ぶ姿が描かれていたが、山手は そういったミッションスクールの発祥の地 であるらしい。名こそ変わったりもしたが ![]() 山手で誕生した女子ミッションスクールは フェリス女学院(1870年創立)、横浜 共立学園(1871年創立)、横浜英和学院 (1880年創立)、捜真学院(1886年 創立)、横浜雙葉学園(1900年開校) などなど ![]() 横浜が開港し波止場が建設され、居留地の 整備をはじめとした街づくりがはじめられ 当時の最先端とも言える都市の基盤を担う 技術が導入され、日本で初めて横浜に導入 されたものも多い ![]() 居留地の外国人たちは自国の状況を踏まえ 都市の基盤整備の重要性を痛感しており 当時はコレラが流行していた為、居留地の 排水と下水道の整備は欠かせなかった。その 近代下水道の記念碑もあった ![]() 今、朝ドラでエール!をやっているけど 西洋音楽が日本にやってきたのは、信長 時代の教会音楽を別にすると、幕末期の ペリー来航で音楽隊が演奏をしたのが初 だったようだ ![]() 4隻の黒船で来航したペリー提督は、米国 大統領からの親書を携え、横須賀の久里浜に 1853年7月14日に上陸し、この時に 海兵隊が演奏したのが米国独立戦争時の曲で ある「ヤンキードゥードゥル」で、日本語の 詩がつけられ「アルプス一万尺」となった ![]() またアメリカ南北戦争の「リパブリック賛歌」は 「ごんべさんの赤ちゃん」として日本人に親し まれた。明治となり鹿児島湾に停泊をしていた イギリスの軍艦から聞こえる軍楽隊の音楽に 島津久光が感銘を受けて、薩摩藩にも軍楽隊を 作る事になった ![]() その指導をイギリス軍に要請し、横浜に駐留を していた、英国第十連隊のフェントン軍楽長に 依頼。薩摩藩士32名が薩摩藩洋楽伝習生として 横浜に派遣され、イギリス軍の駐留地にも近い 本牧山妙香寺が、洋楽伝習生たちの寝泊りと 練習の場所となった為、日本吹奏楽の発祥の 地となった ![]() フェントンは日本の国歌で指導をはじめようと したが、その時点で日本には国歌がなかった為 伝習生が砲兵隊長であった大山巌(西郷隆盛の 従兄弟)に伝えると、 古今和歌集に記載され おめでたい歌として小唄、長唄から浄瑠璃でも 愛唱されている「君が代」が選ばれた ![]() 君が代は薩摩琵琶歌にもあり、大山巌の愛唱歌 だったんだとか。明治3年にフェントン作曲で 演奏をされたが、西洋音楽の要素が強くて歌い にくかった為に、エッケルトが吹奏楽用に編曲 したのが現在の「君が代」の曲らしい ![]() さてさて1862(文久2)年にリチャードソンら 4人のイギリス人らが、多摩川へピクニックに 行こうとして、横浜の生麦村で薩摩藩の島津公↑の 行列とちょうど出くわし、行列の前を乗馬して 横切ろうとしたので、薩摩藩士に無礼だと切り つけられリチャードソンは絶命をしてしまった ![]() 横浜居留地に住む外国人らは、ピクニックや馬の 遠乗りを安心して楽しめる場所が欲しいと、山手に 遊歩道と、公園を設置するように幕府に要求して 「横浜居留地改造及競馬場墓地等約書」が交わされ 出来たのが日本初の洋式公園である「山手公園」だ ![]() 2007(平成19)年には、元町公園、港の見える丘 公園、山手イタリア山庭園とともに日本の歴史公園 100選に指定されたんだとか。また経済産業省の 近代化産業遺産に認定されており、開園した年には ↑薩摩藩軍楽隊(薩摩バンド)が演奏を行った ![]() 現代のテニスに近いルールができたのは、1874年に イギリスであったそうだが、それから2年後の1876年 6月、日本で初めてのテニスが山手公園で行われたと 「ジャパン・ウィークリー・メール」という新聞に 記事が載っており、日本庭球の発祥の地なんだとか ![]() 明治11(1878)年には、居留外国人女性で組織 された「横浜レディズ・ローン・テニス・アンド・ クロッケー・クラブ(横浜婦女弄鞠社)」が山下 公演の管理をする事なり、クラブハウスとコートが ここに設けられた ![]() この女性向けのクラブは注目を集め、フェリス女学校を はじめとして、近隣の学校がテニスを取り入れた事から 日本国内でもテニスが広まっていったそうだ。1982年に 「横浜インターナショナル・テニス・コミュニティー (YITC)」と改名し今も活動されている ![]() 公園敷地内にあるテニス発祥記念館は、1898年に開館し 館長の鳴海正泰氏のコレクションや、YITCが寄贈した 品が展示されている。当時のテニスは婦人らが馬車に乗り 紅茶やお菓子を持参でクラブへ集まって、長いスカート に長手袋という姿でゆったりとするスポーツだったとか ![]() 現在のクラブハウスは、関東大震災後に代官坂上に 建設された外国人向けの賃貸住宅「旧山手68番館」を 移築再建したものです。まだまだ横浜の旅は続く! ![]() 2020年1月19日に横浜で撮影 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の為、多くの施設が 臨時休館中だと思われます。自粛の解除後に横浜にいらして下さい ![]() にほんブログ村 ![]()
[神奈川の旅] カテゴリの最新記事
|