全て
| カテゴリ未分類
| 懸賞
| 東京の旅
| 行事、地域
| 家族
| 滋賀、奈良の旅
| グルメ
| 四季の移ろい
| スポーツ
| 馬籠より
| 韓国旅行
| 中津川より
| 恵那より
| 美濃の旅
| 愛知、三重の旅
| 長野、山梨の旅
| 静岡の旅
| 京都の旅
| 大阪、兵庫、岡山の旅
| ヒューマン
| 旅のいろいろ
| 喫茶
| 菓子
| パソコン、電化品、車
| ヨーロッパ、ハワイ旅行
| テレビ、映画、音楽
| 歴史、伝統
| 買い物、主婦業
| 芸術、文化
| 日々の暮らし
| ニュース、時事
| ペット、動物
| 花、植物
| 飛騨の旅
| 自然
| 子ども
| 神奈川の旅
| 温泉
| 名古屋より
| ブログ、リンクス、ネット
| 中日ドラゴンズ
| 木曽より
| 夕焼け
| 食べ物いろいろ
| 行楽、遊び
カテゴリ:愛知、三重の旅
![]() 苗木城、明智城、岐阜城と美濃国の城が続き ましたがラストは、尾張の白帝城。木曽川を 見下ろす犬山城の登場です。今年1月25日 可児の明智城に出かけた時には、こちらにも 一緒に登城してきました ![]() というか気分的には、こちらの犬山城を メインに考えていて、時間があったから 午後から、明智城にも立ち寄ってみたと いうのが正確なのかもしれません。やっぱ 田舎の山城址よりも、国宝の現存天守は ワクワクしちゃいます ![]() すいませんっ~、光安叔父上~(麒麟がくる) さてさて犬山城は3回位は出かけてますけど 前回は10年以上前のようです。このブログ でも紹介をしていました ↓リンク 2009年05月21日「国宝天守より木曽川を臨まん。犬山城(白帝城)」 ![]() いよいよ犬山城の本丸鉄門が見えてきました この先からは有料ゾーンとなります。ここに 来る途中に、街角のポスターでお得な情報を 得ることが出来たので、早速、犬山城下町 周遊券(760円)を購入してきました ![]() この1枚で犬山城と、城とまちミュージアム からくり展示館、どんでん館を見学が出来て それぞれを、単独で購入するよりも190円 安く済みます。犬山城入場料だけで550円 するので、実質は3つの施設を210円だけで 見学できる訳でして ![]() なにせ10年ぶりの犬山だから、次に 来るのもいつになるかもわからないし 見学できるものは、見ておいても損には ならない。さてさて天守閣は戦国時代の ほんまもんの建築物ですが、この本丸 鉄門を含めて ![]() 廃藩置県による廃城処分で、天守閣を除いて 城門や櫓の殆どは取り壊されてしまったので 新たに作られたものだ。ただし幾つかの門が 近隣の寺などに払い下げられて、山門などと なり、現存をしているそうだ ![]() 「瑞泉寺山門(旧・内田御門)」 犬山市 「常満寺山門(旧・松の丸裏門)」 犬山市 「運善寺山門(旧・城門)」 一宮市 「浄蓮寺山門(旧・松の丸門)」 一宮市 「徳林寺中門(旧・黒門)」 丹羽郡大口町 「専修院東門(旧・矢来門)」 丹羽郡扶桑町 ![]() といった感じらしい。結構、残されている もんだ。全国の失われた有名な建物なども 、このように今も寺社などに移築され、今も 見る事が出来たりして。それを見学するのも 楽しいものだ。 ![]() たとえば秀吉により、破却された聚楽第の 遺構も、国宝の大徳寺の唐門などに転用を されているそうだし ではでは犬山城について、いつものように ウィキペディアで説明をさせていただくと ![]() >文明元年(1469年)犬山城の築城/応仁の >乱の最中に岩倉織田氏当主の織田敏広の弟・ >織田広近がこの地に砦を築いたのが始まりと >いわれる。1497年(明応5年)に同盟関係に >あった美濃守護代の斎藤妙純が近江で戦死 >したため、岩倉織田氏の勢力は衰退した。 ![]() >天文6年(1537年)清洲三奉行の織田信秀の >弟・織田信康は居城の木ノ下城を廃し、現在の >位置に城郭(乾山の砦)を造営して移った。 >現存する天守の2階まではこのころ造られたと >考えられている。 ![]() >天文13年(1544年)織田信康が斎藤道三との >戦い(加納口の戦い)で戦死し、子の織田信清が >城主となった。永禄7年(1564年)織田信清は >織田信長と対立して敗れ、甲斐に逃れた。以後、 >池田恒興や織田勝長などが城主を務めた。 ![]() >天正12年(1584年)小牧・長久手の戦いでは、 >信雄方と見られていた大垣城主・池田恒興が >突如奇襲をかけ、信雄方から奪取する。これに >より、犬山城は尾張国における西軍の橋頭堡と >なり、さらに羽柴秀吉は本陣を敷いて小牧山城の >徳川家康と対峙した。 ![]() >天正15年(1587年)織田信雄に返還された。 >天正18年(1590年)織田信雄が改易されると >豊臣秀次の領地となり、その実父の三好吉房が >城代を務めた。文禄4年(1596年)豊臣秀次が >切腹すると、石川貞清が城主となった。 ![]() >貞清は城の改築を行なう。慶長5年(1600年) >関ヶ原の戦いでは岐阜城、竹鼻城などと共に >西軍の拠点となり、稲葉貞通、稲葉方通、加藤 >貞泰、関一政、竹中重門らが附属されたが >岐阜城が落城すると石川貞清を残して東軍に >移った。 ![]() >一方の石川貞清は犬山城を放棄し関ヶ原に参陣し >敗北したが、東軍についた木曽衆の山村良候らを >犬山城で解放したことが評価され助命された。 >慶長6年(1601年)小笠原吉次が城主となる。 >慶長12年(1607年)平岩親吉が城主となる。 ![]() >元和3年(1617年)親吉没後6年間親吉甥の >吉範が城主を務めたのち、尾張藩付家老の成瀬 >正成が城主になり、天守に唐破風出窓が増築 >される。成瀬正成以来、成瀬氏9代が明治まで >城主として居城とした。 ![]() >現存する天守が建てられた年代については >天文期説、慶長期説などがあるが、現在の >ような姿となったのは成瀬正成が改修した >1617年(元和3年)ごろである。2004年 >(平成16年)3月末日までは日本で唯一の >個人所有の城であったが、 ![]() >同年4月1日付けで設立された財団法人 >犬山城白帝文庫(現在は公益財団法人)に >移管されている。2006年(平成18年) >4月6日には、日本100名城(43番)に >選定された。 ![]() >尾張国と美濃国の境にあり、木曽川沿いの >高さ約88メートルほどの丘に築かれた平山 >城である。別名の白帝城は木曽川沿いの >丘上にある城の佇まいを長江流域の丘上に >ある白帝城を詠った李白の詩「早發白帝城」 ![]() >(早に白帝城を発す)にちなんで荻生 >徂徠が命名したと伝えられる。 すいませんね。ウィキペディアの文章を そのまんま丸写ししただけで、申し訳ない ですが、そのまま天守の説明も続けます ![]() >犬山城の天守は、外観3重、内部は4階、 >地下に踊場を含む2階が付く。天守南面と >西面に平屋の付櫓が付属する複合式で、 >入母屋2重2階の建物の上に3間×4間の >望楼部を載せた望楼型天守である。 ![]() >窓は突上窓と火灯窓、両開き窓なと、地階 >1・2階出入口を含めて、総延面積は698. >775平方メートルに達する。天守台石垣は >野面積という積み方で、高さは5メートル >ある。 ![]() >天守の高さは19メートルある。1935年 >(昭和10年)5月13日、当時の国宝保存法に >基づき旧国宝(文化財保護法における重要 >文化財に相当)に指定。1952年(昭和27年) >3月29日付けで文化財保護法に基づく国宝 >(新国宝)に指定された。 ![]() >指定に係る告示は1952年(昭和27年)10月 >16日付けの官報に掲載され、指定名称は「犬山 >城天守 1棟」。構造・形式は「三重四階、地下 >二階付、本瓦葺、南面及び西面附櫓、各一重、 >本瓦葺」とある。 ![]() >所有者は公益財団法人犬山城白帝文庫。 >犬山市が文化財保護法に基づく管理団体に >指定されている。1961年(昭和36年)から >1965年(昭和40年)に行われた犬山城 >天守の解体修理と古文献等によって、 ![]() >この天守は下の2重2階の主屋が1537年(天文 >6年)または、1601年(慶長6年)に建てられ、 >1620年(元和6年)頃に3、4階を増築。その後 >唐破風の付加などが行われて現在の姿になった >と考えられている ![]() 犬山城は国宝の現存天守で、とても 貴重なお城だけど。なにより最上階 からの、この木曽川を見おろすのが 一番好きだ。珍しく木の柵も低いと いうのもポイント ![]() 木曽川の対岸は美濃の国。苗木城から眼下の 木曽川や向こうの恵那山を眺めるのも良いが ここからの景色も絶景かな、絶景かな。中山道 鵜沼宿のある各務原市になります。近くに 航空自衛隊の岐阜基地があるので、航空祭に 3度出かけ、一昨年のものは写真整理が時間が かかり ![]() ここで紹介をする事もなくお蔵入りなまま。あぁ 同じ年の春出かけた北海道旅行も。時期もこれ 位であったんで、この機会にと思っていたのに この日記も書きかけの状態のまま、3日、4日と 過ぎているのに、まだ半分位しか書けず。もう 犬山城の話もあらかた書いたし ![]() 何の話をしようかと・・・。まだ朝ドラ「エール!」 の続きでも。朝ドラってオーディションで受かった 新人女優とか若手男優を中心にしてて、どうしても 演技の未熟さとかが目について、後半の無理な老け 具合(10代で60代)に引いてしまう事も多いが ![]() 今回の主人公夫婦も、若いとはいっても 既に定評もある二人だけに、感情移入も 出来やすくって、ハラハラ、ドキドキ、 クスクス。旦那は音ちゃん役の女優さんが 埼玉県民にはそこらへんの草でもくってろ! とのたまった映画を見てないんで ![]() なんかすごく表情のある子だなぁ~と コメディエンヌな部分に圧倒されている みたいで、そういった部分では喫茶店の バンブーの女店主の破天荒な過去を語る 小劇場もいつも笑わせてくれる。網走の 男もすごかったが ![]() オックスフォードで法律の勉強? 過去に あまちゃんも、朝ドラのわりに攻めている なぁ~と思ったが、このエール!も民放の ドラマのような軽さがかえって、楽しいし プリンスの毎回のかっこつけた登場シーンも ぶっ!!と噴き出してしまうし ![]() 夫の悩める作曲家も、オドオドして、良い 表情するなぁ。今週は私も子供の頃に替え 歌として運動会で覚えた「紺碧の空」でして 石原良純や、松岡修造くらい熱い応援団長を 演じる三浦貴大が、30代半ばにして学生服 似合います ![]() 友和&百恵夫妻のどちらにも似てますよね 今朝は、甲子園を目指していた頃に親友と キャッチボールをしていて、運悪く彼を ケガをさせてしまって、彼の為にも野球を 続けたかったが才能は無く。せめて応援で 早慶戦で早稲田を勝たせたいと、男泣きで 語っていた ![]() ぎゅと手に握った野球ボーが大写しになり 親友の書いた「ゆくぞ甲子園」の文字。彼の 話を聞く裕一の表情もすごく良かった。彼で なければ、裕一は演じられなかったのでは ないかと思う程、はまり役じゃないのかな ![]() 昨日の夜は久々にスポーツのニュースが 大きく扱われていた。と言っても選抜に 続いて夏の甲子園も、新型コロナの影響で 中止が決まったという残念なニュースで その知らせを受けて泣き崩れる高校球児の 震える背中が不憫だった ![]() ウィキペディアによると >1915年、第1回全国中等学校優勝野球大会が >豊中グラウンドで行われた。この当時は遠征 >費用をすべて出場校が負担していたこともあり >会期を短縮して出場校の費用を軽減することが >考慮された結果、複数のグラウンドを設置する >ことも求められた ![]() >ニューヨーク・ジャイアンツのホームグラウンドの >ポロ・グラウンズを参考に球場を大会に間に合わせる >ため突貫工事で建設され、1924年8月1日に球場が >完成。この年が十干十二支の最初の年である甲子年 >(きのえねのとし)という60年に1度の縁起のいい >年であることから、甲子園大運動場と命名された。 ![]() >第二次世界大戦に伴う1942年から1945年の >中断をはさみ、1946年は敗戦により放棄した >朝鮮、満州、台湾の枠を削除した19枠で大会が >再開された。1948年に学制の改定に伴い、それ >までの「全国中等学校優勝野球大会」が「全国 >高等学校野球選手権大会」に改称する事になった >ことにあわせ ![]() 朝日新聞社が新しい大会歌として、全国から詞の >応募を行い、そこで選ばれた「栄冠は君に輝く」の >作詞をした加賀大介は野球をしていたが、試合中の >怪我が原因で骨髄炎を起こし、右足切断を余儀無く >され野球を断念したそうである。 ↑加賀大介の事を主人公に「ああ栄冠は君に輝く」と いう映画があるそうで予告編を紹介します。ラジオで 早慶戦を聞いてたって、そうなると清水のモデルは 加賀大介のようだ ![]() 彼は、自宅前の小学校(松井秀喜の出身小学校)で 子供らが野球をしている様子をよく眺めていたん だとか。それ故に野球に対する加賀の熱い想いが 強く込められているんだとか。作曲はエール!の 主人公の古山裕一のモデルとなった古関裕而で ![]() 歌うのは同じく主人公の親友でプリンスのモデルと なった伊藤久男である。ではでは犬山のご城下に繰り 出そうぞ 続く! ![]() 2020年1月25日に愛知県犬山市で撮影 新型コロナの感染節の為に、観光施設などが臨時 休業をしている場合があります。お出かけになる 時にはご確認を ![]() にほんブログ村 ![]()
[愛知、三重の旅] カテゴリの最新記事
|