閲覧総数 123
2007年08月03日 コメント(54)
全302件 (302件中 1-10件目) 長野、山梨の旅
カテゴリ:長野、山梨の旅
![]() 長すぎる。今日は大谷翔平が先発投手で DHでも、1番バッターを務めるという メジャーリーグのオールスターゲームの TV観戦をしようと午前8時までに家事も 済ませてテレビの前に座って、小一時間 ![]() BS放送はNHKBS1で、地上波は民放でも 放映を朝8時からしてるが、試合自体は 1時間も後だったんだ。大谷やっと出て きた。歴史的瞬間をやっぱライブで見て みたいという気持ちも大きいし ![]() 日本球界にいる時にパリーグでもあった 事から、大谷翔平のプレーを見る機会が なかったのは残念だ。懸賞でも9月の野球 観戦なども始まって、大相撲も名古屋で 観客を減らしてはいるが、普通に興行を 始めている ![]() 米国のメジャーリーグでも既にマスクなしで 新型コロナなどは過去のような熱狂ぶりだし 変異株で感染者数自体は増加傾向にある英国 でも、サッカー欧米選手権が行われ数万人の マスクなしの熱狂的なファンがスタジアムに 詰めかけ ![]() 街中もお祭り騒ぎだ。本当に同じ地球上で 同じ時間に、同じ災難にあっていると到底 思えないが、間もなく始まるという「東京 五輪2020」は、殆どの競技が無観客と 決まった。↑のような状況下にある ![]() 欧米の人たちはオリンピック会場に人が 誰もいないのを、我々とは逆の立場から 何で人を入れないの?と、不思議がるに 違いない。いや民間興行の野球や相撲は 東京でも観客を入れているので、日本人 ですら今回の決定を疑問視する人もいる ![]() 何が違うのか。国や自治体、党派の違った 政治家の思惑などもあって、国民の為とか いうより選挙民の為に動いているのでは ないかと思う。更には責任を取らなきゃ いけないような事は避けたかったのでは ![]() ワクチン接種が進まなかったとか、運悪く 変異株が関東で拡大しているとか事もあり 東京五輪2020は殆どが無観客となって 私の2年余りの悪戦苦闘の努力も露と消え てしまった。TVを見始めて1時間15分 まだ試合が始まらないし・・・ ![]() さて写真の方は今年4月に、峠を2つ越えた 先の花桃の里に娘とお出かけした時のものだ 阿智村は日本有数の星空がきれいな里を売り ものにしているので、そのアピールなのかな ヘブンズ園原のロープウェイで、恵那山中腹 までのぼれば ![]() 美しい星空が臨めるそうだが、近すぎる 事もあって一度も見に出かけた事はない いつだって行けるという気持ちがあると かえって遠方の人より行けてないものも あって、岐阜県民だけど鵜飼も見た事は ないし、郡上の盆踊りもした事はない ![]() まぁ、岐阜県もクローバーの形をしていて 広いので岐阜市や郡上市よりも、長野県の 南部の方がよほど近場だが。長野県境まで 車で数分だし。やっと試合が始まった。あぁ 大谷の一打席目、残念 ![]() 少しネットを閉じていたが、その間に 大谷の投球が始まったし。1番目の 打者、2番目は無難に凡退に抑えて いるし。何回投げさせて貰うのかな 3番のロッキーズのアレンドかっこ いいなぁ。ベッカムみたいなイケメン ![]() 大谷、161キロ! すごいなぁ。やっぱ 三者凡退で1回終了。大谷のユニホームの 袖口にアメリカの国旗があるけど、いつか 国際試合で日本代表とかならないかな。と 言えばメジャー大会の記者会見で揉めてる 大坂なおみは ![]() 東京オリンピックには日本人だから参加を するという。これからの彼女のキャリアを 考えると良い成績を残して貰いたいところ だが。ドイツのサッカーチームは辞退者が 続出して、規定人数の22名が集まらずに 18名で来日をするそうだ ![]() 出場を辞退している国や、競技チームもある みたいだし、1年ではなくて2年延期という 話もあったような事を聞くと、何で今年の このタイミング。必ずしもベストメンバーが 揃う訳でもないので(失礼)、世界選手権や 国際試合でも観戦すればいいのだが ![]() 無観客に限らず、色々とあった東京五輪で 今後、日本でオリンピックが行われる事は ないだろうし、他の大きな大会も二の足を 踏まれるのかも。というか一部日本企業は 国際的に、お金があるのかもしれないけど 日本自体の国力(国際発言力)はますます 低下をしていくのではないかと思う ![]() オリンピックが控えているのに、ワクチンを 確保出来なかったのも、そういったのだって あるんじゃないかと思いもして。だって給料 上がらないし、物価も上がらない。株価すら 上がらない。今や中国企業の下請けを日本で やっている位だ ![]() 熱海の土石流でも、中国人の方が宿泊施設にする ように物件を買った矢先に被害にあってしまった マクドナルドのハンバーガーの価格も、他の国に 比べて日本はかなり安いというし、それを素直に 喜ぶ事は出来ない ![]() まぁ私は先が見えている部分もあるけど、まだ 50年とか先のある人には、国の未来や自分の 将来が先行き不透明。不安が大きいのではなか ろうか。とオリンピックから話がそれてしまい オールスターゲームも何が何やら、もう6回か ![]() やっぱオリンピックって特別感がある。私は長野 五輪で男子フィギュアスケートと、ノルディック 複合のジャンプを観戦したが、まだ小学生低学年で あった娘は、自分も言ってくれたら行きたかった のにと言われ続けていたので、東京五輪では娘と 一緒に行けると喜んでいた ![]() そんな事もあって、一番狙いだったのは娘の部活 でもあったバレー。観戦予定は男子のアメリカVS ロシアという好カードだったのに残念だ。他には 普段は見る事はあまりないようない競技を見よう と、水球とか、テコンドー、ホッケーなどなどを ![]() で、国技館の升席でまだ見たことないボクシングを 見てみたいというのと、懸賞で陸上決勝も当たった 時にはまさに夢心地だったのだが、下手に運が良い というのも、逆にガッカリ度も増すというものだ 自腹で支払った5競技10枚のチケット代10万弱 オリンピック後に払い戻しになるらしい。手数料も 戻ってくるのかな? ![]() 娘も7月に入った段階で会社に有給休暇を申請して しまっているので、無観客になっても有給休暇は 取り消せないので、せっかく取った有給休暇を 家にいるのも悲しくなると言うので、ネットで 探したキャンペーンを利用して、近場の温泉で まったりとする予定でいる ![]() 東京のように様々な企業があればいいが、山と 川しかないような岐阜県では、観光業は重要な 税収を見込める分野だけに、それを守らねばと 昨年も岐阜県や、恵那市などの補助金でお安く 県民は泊まりたように、感染者数も少なくなり 今年も同様のキャンペーンが始まりました ![]() 岐阜市では、1泊2食で鵜飼のついたプランだと 一人1万円引きをしてくれるし、岐阜県各地でも 一人5千円引き(7月中だが)なんてもあるので これは使わねばなるまい。こうゆうキャンペーンは 他の地方でも行われていたりするので、お住まいの 地域も調べてみるといいですよ ![]() 花桃より団子という訳でもありませんが、出店で 飯田の和菓子を売っていたので、お花を見ながら ぱくり。あんこの嫌いな娘は赤飯饅頭が好きです 花桃の土産が5つで千円で売っていたので、姑に 土産も渡したいので色々と買ってきました ![]() 花桃の里や、花桃は毎年のようにここでも紹介を しているので覚えてらっしゃる方もいるかもしれ ませんが、ウィキペディアで説明をさせていただくと >原産地は中国。花を観賞するために改良された >モモで、花つきがよいため、主に花を観賞する >目的で庭木などによく利用される。日本で >数多くの品種改良が行われ、種類が豊富。 ![]() >観賞用のハナモモとして改良が行われるように >なったのは江戸時代に入ってからで、現在の園芸 >品種の多くも江戸時代のものが多い。サクラの >開花前に咲くことが多い。長野県では桜より遅く、 >4月中旬から5月初めにかけて、各地の名所で観ら >れる。桃の節句(雛祭り)に飾られる。結実するが >実は小さく、食用には適さない。 ![]() 一本の木に白や赤の混ざった花桃は、木曽川にダムを 作った電力会社の社長の福沢桃介(福沢諭吉の娘婿)が 大正11年に、発電所の水車買い付けで出向いたドイツ ミュンヘンで華麗に咲く3色の花桃を見かけて、3本の 苗を購入して帰国。木曽の須原発電所庭に植えたのが 始まりといわれている ![]() 伊那谷と木曽谷を結ぶ国道256号線(清内路)は 「はなもも街道」と呼ばれており、街道沿いには 1万本を超す花桃が植栽され、何もないからと 月岡温泉の旅館の旦那さんが、花桃を周辺に植え 今では桃源郷のようにもなりました ![]() 花桃も堪能したので、お昼には飯田でお蕎麦を食べ 午後から飯田でショッピング。なんてやってきた お蕎麦屋さんはキャンプ場の奥にあり、近くでは リニア新幹線の工事をしていました。うちの近くも 工事用車両が行き来してますよね ![]() これも、もう10年早く開業してくれていたら、私も もっと気軽に東京へ行き来して人生も随分と変わって いただろうに。やってきたのは河畔の「のんび茶屋」 ![]() 娘がネットで探したお蕎麦屋で、ここの 玉子焼きが美味しいというので、食べて みました。ふわっふわです ![]() お蕎麦もこしがあって、美味しかったですよ お蕎麦といえば次兄のお蕎麦屋さん。驚き でした。会社に勤めながら副業でしている みたいで、兄は早朝に出社前に蕎麦を打ち お店は、会社の昼休みにしか顔を出さず ![]() 殆ど義姉が働いてくれる女性と二人でして いるみたい。お蕎麦のつゆには岐阜県の お醤油を使っているみたいです。本当は 今春にやめるつもりだったのに、会社から あと1年と頼まれたそうで、二足の草鞋 ![]() 自宅と、会社と、蕎麦屋と徒歩数分と 至近距離だからこそ出来るみたいです 居抜き出店だったのでそばの道具以外は お金は殆どかからなかったみたいですが 新型コロナが収まれば、お店ものぞきに いきたいです ![]() 飯田ではインターチェンジの近くの直売所 なども立ち寄って、お安く野菜などを購入 ウィンナーも、半額以下の超特価だったと 思います ![]() 観光客も少ない時期だけに、お土産品も 半額で売ってました。うちのあたりも最近 大型観光バスを見かけるようになりました 感染者数が減ったり、ワクチン接種を終えた 人も増えているからだとは思いますが ![]() ワクチン接種を打ったからと言って、完全に うつらない訳でもないし(重症化はしない らしい)、人にうつすかもしれない。この あたりを勘違いしてマスクなしででかい声で しゃべるおじさんがいたり、今秋には祭りを しようとかいう声もあがっている ![]() 高齢者はみんな打ったかもしれないが。8月 以降の集団接種の予約は、中津川市は停止中 60歳以上の旦那と、基礎疾患ありの私は 7月中になんとか滑り込んだ。2度目の接種 翌日にオリンピック観戦があり副作用が出て 発熱で、会場に入れないかもと心配をしたが ![]() 無観客決定でその心配もなくなった。家で 寝てればいいや(娘と出かける次の週末) 満開のはなもも街道の途中、清内路の峠に あるパン屋「耕紡工房」でもっちりな天然 酵母のパンを、その日もお土産に購入した ![]() 2021年4月23日に長野県南部で撮影 ![]() にほんブログ村 ![]()
2021年03月31日
カテゴリ:長野、山梨の旅
2021年02月01日
カテゴリ:長野、山梨の旅
![]() 年末年始ともなれば、勤労者もまとまった 正月休暇などもあり、普段であればお金の ある人はハワイとか海外旅行に出かけたり 地方の実家に家族で里帰り、スキー旅行だ 温泉だという感じだが ![]() うちの場合はお正月は家で迎えて、2日から 娘(松本などにいた時)や息子のアパートに 転がり込んだり、1泊程度のお泊り行楽など 名古屋やイオンモールで初売りを楽しんだり していたが ![]() 今年は別だ。晩秋の時点ではGOTOトラベルで 2日に名古屋駅前、4日に恵那峡の温泉旅館を 予約をしていたが、感染者数の増加で年末から GOTOトラベル停止で、予約も事前にキャンセル 一週間もお休みもあるのに、家にお籠りでは ![]() 元日の実業団駅伝、2日、3日目は箱根 駅伝。で、復路が終わってからの地元で 買い出し。翌日の4日は旦那の正月休暇 最終日で、良く晴れた朝を迎えたのだし ![]() 田舎ドライブ決行。車窓から雪景色を 楽しもうと旦那の運転で、娘と三人で どこに行こうかと迷ったが、真っ白な 山が見たいと思い ![]() 国道19号をとりあえず北へと向かう 木曽川の対岸には、雪景色のレトロな 発電所 ![]() 早春の萌え色の山々や、晩秋の紅葉 山なども美しいが、極寒の真っ白に 化粧した山も美しい ![]() 助手席から車のガラス越しに写真を 撮る。しまった~一眼レフを忘れて きてしまった。しかもスマホの電源 50%くらいだし。大失態だ ![]() 冬で怖いのがやっぱり凍結。しかも こんな良く晴れた朝ほど、水気でも あれば凍結していて、途端にスリップ してしまう ![]() 今日は旦那が運転しているので、そんな 路面のチェックなどもしなくても良いし 周囲の山々を、わぁ~綺麗だっと眺めて いればいいのだ ![]() 正面には、中央アルプスがどど~んと 鎮座している。周囲の山々に囲まれて 木曽からは中央アルプスや、御嶽山を 眺めるポイントは殆どない ![]() かえって恵那市とか、中津川市坂本あたり からの方が中央アルプスや、御嶽山も眺め られるのだが。あれ? 雪が少なくない? ![]() というか全然、雪がない。国道19号を 離れて、伊那谷に抜ける権兵衛トンネル への道へと入ると、ほどなく ![]() 昨夏の豪雨で斜面が崩れ、道路を埋めて しまった箇所へ。秋まで通行止めがされ 迂回路の利用となっていたのが、対岸に 新たに道路を作って解除がされたのだ ![]() この写真は帰りに、反対から撮った写真 ですが、こんな感じになっています ![]() 権兵衛トンネルを抜けて、伊那谷に入ると あぁ~~~、雪が全くない。雪景色など 全く見れず。まっ、ドライブをする上では この方が良いのだが ![]() なんか早春みたいで、暖かそうだ ![]() 伊那市の天竜川船着き場とか ![]() 山のかなたには、3千メートル級の 南アルプスの山々なども、車窓から 楽しみながら ![]() お昼は、箕輪町の小さなイオンにある 中華料理のお店で ![]() お得な中華のランチ。大きな店内は うちを含めても3組、6名だった お安い上に、なかなか美味しかった ![]() 近くの信州のホームセンターチェーン 綿半に立ち寄って、店頭の焼きたて屋 ここも素通りが出来ない ![]() 福袋が売っていて、たこ焼きと たい焼き3尾(味は選択制)が 保冷バックに入っていたので それを購入 ![]() 途中の道の駅では見切りの果物とかを 土産に購入 ![]() 見切りじゃないけど信州らしいグルメも 信州のスーパーチェーンのツルヤなどで 購入 ![]() あっ、またカップラーメンを入れて しまった。帰りの木曽のスーパーで 夕刻に見切り品などを物色 ![]() これは綿半で、1500円からの3割引き ゼリーが1月末の賞味期限なだけで ![]() コーヒーとかは、もっと長めだった ので購入。ネスカフェなんて単体で セールでも398円位するし。と いった訳で、雪景色ではなかったが 買い物はそれなりに楽しめた ![]() 1月も後半になって、娘が金曜日からの 三連休だと言うので、平日の朝一番なら 土岐アウトレットも人がいないのでは ないかと洗濯物も早くに終えて ![]() 朝8時半に家を出て、娘と二人で 久々に岐阜県土岐市の土岐アウト レットに車でやってきました。開店 15分位に到着 ![]() 各店の開店の30分前から営業を始めて いるタリーズでひとやすみ。この時間は お客さんも殆どいない ![]() 昨秋からスタートをしたタリーズのアプリで 毎日1回、スロットをまわしてポイントが 貰える(商品の購入でも)ので、せっせと ためた10000ポイントで、タリーズの 飲料を半額で飲める(4杯まで) ![]() というクーポンを貰えるのだが、昨年は 私のを使って、今回は娘のクーポンを 利用をした。定価ならば計1100円が 550円だった ![]() あっ、営業中です・・・。平日とはいえ 冬のクレアランスセール期間中なのですが まっ、ここは午後から人が増えるので、朝 早くは比較的、すいてはいます ![]() お昼頃までいて、冬物見切り品などを 物色し、娘は服三着と靴。私も服三着 あと、紅茶3袋セットを購入しました ![]() 私が買ったのは、定価で合計4万円程 だったのが、8千円で購入できまして 大満足です。タリーズの飲料でおなか 持ちが良かったのか、昼ご飯は遅めに なりまして、中津川のスシローで ![]() なんでも、普段は300円相当の大トロ 1貫が100円セールだったそうですが それが売り切れ、中トロ2貫で100円 これはこれで、お得で美味しかったです ![]() マグロが好きなので、こんなんも 食べてみました。娘はいろんなのを 注文してましたが、私はマグロさえ 食べていたらいいです ![]() 揚げたての天ぷら、これで100円は スーパーのお惣菜コーナーのよりも お安いし、美味しいのでお気に入りで 天つゆはサービス0円です ![]() そして、大トロ1貫100円。週末に 旦那も入れて三人で、スシローに開店 直後に来店してのリベンジです。やっぱ 大トロは口に入れたら、とろけますね ![]() 期間限定だと思いますが、中津川の 地酒で、はざま酒造の恵那山1合も 380円で飲めるというので、娘と 1本ずつ。ここは吟醸酒しか醸造を しないので美味しいですよ。旦那は 家での晩酌で大吟醸という事で ![]() 100円の大トロが一皿で終わるはずが ない。私は4つ食べた。お酒もあるので 三人で合計3000円の会計は、GOTO イートを使ったので数百円は安くすんだ ![]() 1月29日金曜日も、娘は三連休の お休みで、違うお店でランチをする はずだったのに、それぞれのスマホに ブロンコビリーの肉の日クーポンが 届いたので、急遽そちらに行く事に ![]() 外食はこまない時間に利用するのがベターで 午前11時半位とか、午後1時半位に利用を するようにしており、その日も早めに入ると 平日でもあるので店内は空いていて、いつも よりも早くにメイン料理がやってきた ![]() サラダバーが付くプランで、他にパンか ご飯が付いているけど写真を撮り忘れた 新聞広告に付いていたドリンクバーと ジェラードクーポン(グループ人数分)で 北海道フェアのガラナのジュースも飲んで おなか一杯 ![]() 二人で3千円程の会計も、前述の肉の日 クーポンや、新聞広告のクーポン。食事を すると貰えるスクラッチ5枚で1100円 支払うのは740円で、GOTOイートの 500円も利用。最後にスガキヤのチョコ ソフトクリームが美味しそうだったので 娘と半分こ ![]() 2021年1月4日に信州伊那谷で撮影 ![]() にほんブログ村 ![]()
2021年01月18日
カテゴリ:長野、山梨の旅
![]() さてさて日記は少し遡る事とする。昨年の 12月6日の話となる。以前は塩尻に住んで いた舅の弟がお歳暮を持って、家によく来て いたのだが数年前に亡くなってしまい ![]() 残された奥さんが、今でもお歳暮を郵送を してくださるので、そのお礼に家で収穫を したお米を、塩尻の家に持っていくのが 慣例となった。その際に山形村の名産で ある長芋を購入してきて、姑が仲の良い 近所の家へお歳暮にしたら ![]() 朝獲れの鮮度の良い長芋が美味しかったと 評判を呼び、お金を出すから買ってきて くれと、今年は〇〇君(旦那)は長芋を 買いに行かないかなぁ~といった具合で もう行かない訳にいかない状況でして 御嶽山が見える木曽の道の駅を通過 ![]() いつもは使わない道の駅に立ち寄って みようと思い、今回は木祖村の道の駅で トイレ休憩となりました ![]() 山が迫り空が狭い木曽谷から、塩尻に 入ってくると、ぱっと周囲がひらけて 真上の雲が何やら何やら彩られて彩雲 という自然現象でしょうか ![]() 旦那の義叔母さんのお宅では、玄関先で お米の袋を下ろして、今度は山芋を購入 する為に道の駅へと畑が広がる道を北上 すると、山の向こうに白い北アルプスも 顔を出していました ![]() うちはマイナス一桁ですけど、この あたりはマイナス10度越えも多く 以前に、一人暮らしをしていた娘の アパートの玄関ドアや窓のサッシも 内側が凍り付いていました ![]() その寒さにも閉口しましたが、数年に1度 レベルなのかどうかわかりませんが、娘の 戻る前の年の冬に大雪が降って、私が雪かき 要員で娘のところで、早朝からの雪かきを しても、ぼっぼと雪が降り ![]() そんな中で車で出かけた娘は、道脇の雪壁に 除けあいで突っ込み、ほかの車の人に助けて 貰ってなんとか会社に着いて。塩尻の人は 歩いて午後4時に会社にたどり着いたそうで あの大雪で、これは住めないなと娘が地元に 帰る決心をする一因に ![]() 3~12月はとても良い所なのですが そうそう、今年の寒さで諏訪湖も全面 結氷したそうですよ。といった訳で程 なく、今井の里に到着しました ![]() ここが、こんなに人が少ないなんて。やっぱ 新型コロナの影響もあるのでしょうか。まだ 時間が早かったからなのか? ![]() 朝のうちに行かないと、良い長芋が売り 切れてしまうのですが、今朝は選びたい 放題といった感じです。2~4本位のが 一袋1000円前後です ![]() 信州の冬の味覚、リンゴの箱も沢山あり ましたが、既に塩尻の義叔母さんが贈って くれています。とは言えいくらあっても 困りませんが ![]() そして舅に頼まれて、前回は菊の鉢植え でしたが、今回はお正月のものをと松本 フラワーセンターへ ![]() クリスマスのポインセチアが色とりどり ありましたが、うちはシクラメンを一鉢 ![]() あとお正月用に、葉ボタンの鉢植えを 買いました ![]() 用事も済ませたので、お昼にはやっぱり お蕎麦を食べようと、車を走らせると アルウィンに向かう人の姿が。今日は 試合がこれからあるみたいで ![]() しまった~。サッカー観戦で駐車場に向かう 車の渋滞にはまってしまったかも。違う道を 選択するべきだった ![]() 渋滞を抜けて蕎麦屋に向かうと、あっ 松本電鉄、上高地線の電車がきたけど キャラクターのペイントがされているし ![]() 幾軒もの蕎麦屋がたち並ぶ、山形村にある 唐沢集落で、今回は「根橋屋」さんにして みた。今までここは来ていないような気が するが ![]() 水舎に始まって、これで5軒目くらいに なるかな。どこがいいとかいうよりも 外れがないといった感じ。まずは漬物が サービスで出てきて、ぽりぽり ![]() 私は手前の山形村名物の長芋の千切りが のったやまっちそば。娘の方は天ぷらや おろしのお蕎麦で、レパートリーが色々 あるので何を頼むか迷ってしまう ![]() 旦那は大盛りそば。半端ない量だし少し 貰ったが、他に四人前の得々盛りそばと いうのがあるようで、おつゆも人数分 (4人まで?)貰えるみたいで、お隣で 注文をしていた、次はそれを注文するか ![]() 食べるものも食べたし、松本で腹ごなしに 歩いてみるか。人で込み合うイオンモール 松本店は今回は立ち寄るのを辞めた ![]() 特に用事もないけど、とりあえずは てくてく街歩きを楽しむ。松本城も 流石に見飽きたので、今回はスルー ![]() 松本パルコ前には大きなクリスマスツリー ここもお店が閉店したりで、若い人とか 近くのイオンモールに、行ってしまった ようで客層がかわったような。男性用の お店とかも増えた気がする ![]() 1階のイベントスペースには、信州名物 善光寺前の八幡屋磯五郎の七味唐辛子の 車がいるし ![]() うちもここの唐辛子缶を使っている ![]() こんなんが町中を走っていたら、なんだか 楽しいなぁ。まぁ、ここまで実際に走って きたんだとは思うが。町中で見てみたい ![]() 松本駅前には、世界的なアーティスト 草間彌生の水玉のバスが止まっていた これ、確か本人のサインも入っていた ような気がする ![]() カラフルな松本てまりのマンホールのふたに ![]() 先ほどのアルウィンで試合をしていた 松本山雅のマスコットのマンホールのふた ![]() ここまでやってきたのは、松本駅から 少し北にいったところにある、名物の 松本飴の飯田屋さんに、娘が上諏訪の くらすわで、GOTOの地域共通クーポンで 買って気に入った飴を買いにきた ![]() 飴せんべいは、ほろほろと優しくかみ 砕けて、とても美味しい。オリジナルの 味の他に、珈琲の味のものも購入をして みたので、どんな味か楽しみだ ![]() 観光客の数も減って、地域の名産品の お店も大変だろうから、地元の人たちで せめてそうゆうものを食べたり、買え ればと思っている ![]() 冬の日の入りは早い。まだ午後5時過ぎ 位なのに真っ暗だ ![]() 途中の木曽のスーパーに立ち寄ったら 半額祭りになっていたので、あれも これもと、夕食用のおかずを購入した ![]() 最後に、12月中に食べたうどんの紹介を 丸亀製麺では毎月1日には、釜揚げうどん 半額セールをしており、私は今までにも 数回利用をしたが ![]() 12月1日は旦那と二人で、毎月1日恒例の 半額の丸亀うどんの釜揚げ。旦那はこれが 初めての釜揚げうどんとなった ![]() そして、うどんに天ぷらなどが2ケついた お得な2・3・4人前の打ち立てセットが 無料で麺の増量ができるというので、再び 丸亀製麺へ ![]() 旦那との打ち立て2人前セットを、並盛→ 大盛に増量をして貰い、合計1000円也 ![]() あと、はなまるうどんではうどん一食に 1枚使える300円券×5枚が、千円で 購入できるというので、旦那とうどんを 食べてきました。12月はうどん ![]() 2020年12月6日に信州松本、山形村で撮影 日記の更新をさせていただきましたが、皆さんの ブログには、本日中に伺わさせていただきます ![]() にほんブログ村 ![]()
2020年12月14日
カテゴリ:長野、山梨の旅
![]() 毎年恒例、その年の漢字一文字が京都 清水寺の舞台の上で発表をされたが 報道陣などで密になった状態での「密」 人が親しむといった良い意味合いから 選ばれた部分もあるようだ ![]() 私の今年の漢字は「流」。ほんとは娘が 言ったやつだけど、なるほどなぁ~と 思った。予定が流れる、流行り病・・・ 日帰り旅行招待2つ、USJ大阪のチケット 招待、ホテルランチ招待、映画チケット 2枚が完全に流れた ![]() 宝塚観劇の招待は延期なままで、東京 オリンピックは来夏に延期をしたので 事前支払いをしたホテルのキャンセル とか。で、とりあえず中止になっても 払い戻しもあるだろうとチケット温存 ![]() それにともない、来夏のホテル確保は 直前キャンセルOKで、現地払いのを 探し、最初はダブルしかなかったけど 深夜や早朝などものぞいて、ツインの 宿を取り直したり ![]() 都心からも近くて安いし予約が出来て ラッキーと思ったビジネスホテルから 新型コロナの影響から廃業をするので と電話があって、再びホテル探し・・・ ![]() GOTOトラベルも、今更感もあるけど 年末年始に全国一斉中止となったので 年明けの地元の宿泊予約2つを先ほど キャンセルしたところです ![]() 夏は台風、冬は大雪天候にも左右を されるので、なるべく直前まで無料 キャンセル出来る宿泊先を普段から 選ぶようにしてますけど、団体旅行 交通を伴うものは難しいでしょうね ![]() さてさて11月中旬に、娘と出かけた 南信州ドライブ2日目、紅葉の野山を 眺めながらやってきたのは、高遠より 更に山奥の伊那市長谷です。道の駅 「南アルプスむら」に久々にやって きました ![]() レストランや直売所もありますが、ここで 人気なのが、パン屋さんのクロワッサンで これらは事前予約のもので、店頭では並ぶ 事は少ないようです ![]() レジで並んでいると、販売品の半分位の ものですが、試食に配ってもらえました 他の人たちは二人で並んでいたりで二つ 貰ってましたが、密だったんで私だけで いたのでうちは1つだけ。娘と半分こ ![]() GOTOトラベルの地域共通券千円が 使えたので、千円以上になるように たくさん購入をしました ![]() レストランの方では週末限定のコロッケ なるようです。ここではアマランサを 使った料理を食べた覚えが・・・かなり 前ですが今もヘルシー志向のようです ![]() なんと道の駅のトイレの中は、アルプス でした。あまりに綺麗だったので写真を 撮ってきました。建物ではなく駐車場の 綺麗なおトイレです ![]() このあたりは、日本最大の大断層の 中央構造線が走っており、ここから すぐ奥の分杭峠は、ゼロ磁場として パワースポットとしても有名ですが 行ったことは無いです ![]() さてさて、前回の高遠城址の続きです ![]() よく高遠桜のシーズンに、桜に包まれた 赤い屋根の建物の写真が載ってますよね ![]() 入口に唐辛子がありました ![]() 高遠藩の内藤家にゆかりがあるとか 新宿御苑一帯は、ここの下屋敷だった そうで、御苑には門外不出の高遠桜も 咲いているそうですよ ![]() かつての高遠城の大手門は、ここに 建っていた高校の正門として使われて いたようです ![]() 駐車場からは中央アルプスの山々が 見えていました。ここの桜も見事です ![]() 高遠藩の藩校が残されており、自由に 見学ができました ![]() なかなか風情のある建物ですよね 幕末にタイムスリップした気分です ![]() ウィキペディアの記事も紹介します >進徳館(しんとくかん)とは、長野県伊那市 >高遠町高遠城内に設けられた高遠藩の藩校 >である。城址敷地内に現存する藩校建造物は >珍しく、1973年(昭和48年)国の史跡に >指定された ![]() >昌平黌に学んだ高遠藩儒中村元起の進言を >受けて、第8代藩主内藤頼直が、万延元年 >(1860年)閏3月24日、城内三ノ丸旧内藤 >蔵人の屋敷に学問所 進徳館を開いた。易経の >「君子進徳修業、忠信所以進徳也(君子は >徳に進み業を修む。忠信は徳を進むる所以 >なり)」に因む。 ![]() >文武総裁に岡野小平治、師範役に海野幸成、 >中村元起を任命した。頼直は創立に際し >「実学専一ニ心掛クベキ」と諭達した。 >藩士の子弟は8歳から15歳まで必ず出席 >させ、これを幼年部とし、他に中年部を >置いた。学科目は漢学、筆学、習礼、武術、 >兵学であった。 ![]() >後に和学、算額が加えられ、西洋式兵式 >教練も行われた。明治4年(1872) 廃藩置県 >によって高遠県学校となり、明治6年(1873)に >廃校となり、存続期間はわずか13年間で >あったが、500名を超える人材を輩出した。 ![]() >明治6年(1873) 学制発布により各町村に >学校が設立されるなか、筑摩県の教師の >大部分は進徳館の出身者であったといわ >れる。正確な数はわからないものの、その >数300名を越え、信州教育の原点の一つと >なったと言われる。 ![]() 高遠から伊那市街へと続くまっすぐな道は 当時、大学在学中で伊那に住んでいた 免許を取ったばかりの娘が、車を初めて 運転した思い出の道です ![]() 伊那でも直売所とかのぞいてきましたが こんな自動販売機がありました。やっぱ 伊那谷は、二つのアルプスが自慢なの でしょう ![]() 高遠あたりで蕎麦でも食べようかと思って いましたが、結局は飯田付近で娘が好きな じゃげなのラーメンを食べました ![]() 信州のラーメンは、どこも美味しい 気がします。あれ~諏訪湖のくらすわ などで土産を買ったのに写真がない! 追記。15日朝、外は真っ白。初雪です ![]() 2020年11月15日に信州伊那谷で撮影 ![]() にほんブログ村 ![]()
2020年12月13日
カテゴリ:長野、山梨の旅
![]() 気が付けば、もう12月も半ばとなった 世界中の人に、混乱と恐怖を与えた 「新型コロナ」に振り回されまくった 2020年も残すところ、あと僅かと なった ![]() 海外ではワクチンの接種も始まってる そうだし、おさまってくればいいけど 地元の中核病院でも、感染があったし 陰性だったけど親せきや、近所の人が 濃厚接触者になったりとか ![]() 身近なところに、じわじわと新型コロナの 影が忍び寄ってきた。更に旦那が流行地へ 今年初めての出張だって? ひょえ~心配だ 岐阜県も西の方で、学校や職場、夜の飲食店 などクラスターも起き、感染者数も増えた ![]() 在留外国人の感染も多いようだ。今秋 馬籠や紅葉の夕森公園で、続けざまに 10人程の外国人グループが、マスク なしに、きゃっきゃっと顔を寄せた 状況ではしゃいでいたのを見たし ![]() 最近もコンビニ内で若いお兄ちゃんたち スーパーで高齢男性とか、ちらほらと マスクをしていない日本人も見かけたり する。専門家とか医師会がGOTOを 中止するべきだと提言をしているが ![]() 国は続行したいようだ。要は旅行にいこうが 地元にいようが、飲食店を使おうが、自分が そこで、どんな行動をしているかというのが 大きいのでは。テレビのインタビューを受け お正月の行動を聞かれて、おとなしくすると 言いつつも ![]() 帰省はしますよ。あいさつ回りはしますと 言う若い夫婦。おい!それがまずいんだろ と、テレビに向かってつぶやいてしまった 職場などでの忘年会クラスターも、幾つも 起きているみたいだし ![]() もしかしたら自分が陽性で、人に感染を させてしまうのかもしれない。といった 発想がないのか、体調が悪くっても 団体旅行に参加したり、会食をしたり なんて人もいる始末だ ![]() ![]() こんなんじゃ、小池都知事がいくら パネルを使って注意喚起をしたって 感染が止まるとも思えない。現在の ような状況では、年を越しても良くは ならないように思われる ![]() ![]() といった訳で、写真の方は11月上旬に 娘と出かけたGOTOトラベルを使った 南信州ドライブ。2日目の様子であるが やってきたのは、天下第一の高遠桜でも 有名な高遠城址である。 ![]() この城は戦国時代に武田氏の城として 名高く、長野県歌信濃の国でも歌わた 仁科五郎盛信が、織田の大群の猛攻を 受けて遂には自害。落城をした城なのだ 彼は武田信玄の五男で仁科氏を継いで いた ![]() ![]() 10年ちょい前、娘が大学の推薦入試を 受けている間に、夫婦して行楽でやって きており、この小さな神社で合格を祈願 したのだが落城に自決。藤原氏の繁栄の 礎となった藤原鎌足も、合祀がされては いるが(汗) 合格をして良かった ![]() ちなみに娘と息子の高校受験の祈願は 北野天満宮で、ご祭神の菅原道真も 大左遷で恨んで怨霊になったくらいだし 息子の就活は安倍晴明の清明神社、娘は 東郷平八郎の東郷神社だった ![]() 当時、受験シーズンも始まったばかりの 紅葉の頃、娘が週末に受験をするという ので、近くの温泉旅館で親子で泊まって 試験会場に車で送ってから、夫婦で時間 つぶしの行楽先がここだった ![]() ![]() その旅館には同じように受験生の親子が 3組位いて、温泉施設で参考書を開いて 勉強をする受験生の姿もいたが、娘は 炬燵でごろんとしていたイメージ。でも 直前に読んだばかりの問題が試験に出た とか喜んでいたから ![]() それなりに直前まで勉強していたみたいだ 桜の頃には、大学時代の娘のアパートから 午前6時前に出かけてお花見をしたりとか 夜桜とか。旦那の会社のお花見旅行でまだ 新婚当時にも一緒に来た事もあった ![]() 姉とお花見に来たことも。うちのあたり から車で2時間弱と、日帰り先としても 手頃なので、何度やってきたのか覚えて いないくらい身近で、思い出も残るお城 である ![]() 城址各所にあった看板も写真を撮って きたので、興味がある場合には詳しい 説明はそれを読んでください。お城の 概要については、ウィキペディアでの 紹介となりますが・・・ ![]() >高遠城は諏訪氏一門の高遠頼継が居城 >としており、甲斐国守護の武田氏と同盟 >関係にある諏訪氏当主の頼重とは反目 >していた。頼継は1541年(天文10年)に >甲斐守護武田晴信(信玄)に内応して >諏訪攻略を援護している。 ![]() ![]() >頼重は武田により滅ぼされるが、諏訪の >領有を巡り武田と頼継は対立し、1545年 >(天文14年)4月に武田勢は高遠城と藤沢 >頼親の福与城攻めを行い、伊那地方への >進出拠点とした。1555年(弘治元年) ![]() >武田氏は続いて小笠原氏や知久氏を撃破し、 >木曾氏を制圧して信濃を平定した。『甲陽 >軍鑑』によれば、高遠城は信濃への進出 >拠点として1547年(天文16年)に、足軽 >大将の山本勘助や譜代家老の秋山虎繁(信友) >に命じて大規模な改築が行われたという。 ![]() >信玄後期から勝頼期にかけて武田氏は >領国を接する織田・徳川氏と対立する >ようになり、高遠城は対織田・徳川勢力の >重要な軍事拠点となる。武田氏は長篠の >戦いにおける敗退を契機に領国の動揺を >招き、 ![]() >勝頼は1581年(天正9年) に領国維持のため >新府城(山梨県韮崎市中田町中條)への府中 >移転と同時に、異母弟の仁科盛信(信盛)に >高遠城主を兼任させた。翌1582年(天正10年) >2月、勝頼は内通した木曾氏攻めを行い、盛信は >大将として出陣(中略) ![]() >同年2月に織田信長は本格的な武田攻め >(甲州征伐)を開始し、長男の織田信忠に >5万の大軍を与えて高遠城に迫らせた。 >高遠城に籠もる守備兵の数は3千で、盛信は >信忠の降伏勧告を退けて抗戦するが、 ![]() >守備隊は玉砕し、盛信や昌成・大学助兄弟 >らは戦死し、城は落城した。高遠城の落城に >より織田勢は伊那方面からも甲斐へ侵攻し、 >武田氏は滅亡した。高遠城の西では、織田軍が >攻城拠点として使ったとみられる「一夜の城」 >と推定される遺構が発掘されている(中略) ![]() ![]() >江戸時代になると高遠藩の藩庁となり、 >京極氏・保科氏・鳥居氏と城主が交代 >した。1691年(元禄4年)に内藤清枚が >3万3千石で入封。以後、高遠城は内藤氏 >8代の居城として明治維新を迎えた。 ![]() >城の縄張りは中世の状態を踏襲しているが、 >本丸には御殿と天守代用として二層の辰己 >櫓が上がり、主要な城門は枡形虎口形式の >櫓門が建てられており、長大な長塀に >囲まれた近世城郭であった。 ![]() >2006年(平成18年)4月6日、日本100名城 >(30番)に選定された。現在ある問屋門は >1948年(昭和23年)に町内の旧家から移築 >したものである。 ![]() >本丸門 伊那市内個人宅に移築。 >本丸冠木門 同上。 >二の丸門 岡谷市内個人宅より伊那市へ 寄贈され、解体保管中。 >搦手門 岡谷市内久保寺に移築。 ![]() ![]() >大手門 1954年(昭和29年)に高遠高等 学校正門として伊那市富県北福地の 所有者より寄贈を受け移築され、 1984年(昭和59年)まで正門と して使用されていた。 >進徳館 (高遠藩) 最後の藩主内藤頼直創設の藩校。 ![]() >『信長公記』の記述によれば、織田勢の >攻撃により落城する前、諏訪(勝右衛門) >頼辰の妻(原文では、諏訪勝右衛門女房)が >刀を抜き打ち、切って回り、比類無き働き >前代未聞の次第なり ![]() ウェキペディアによれば、このような記述が されていた。とか高遠城について書いてたら GOTOトラベルで、東京や名古屋も一時的に 除外になる方向らしい。旅行業者はその対応で 大忙しになりそう ![]() 行楽好きが旅行を封印される中で、仕方が ないからスイッチの桃鉄で、全国をぐるぐる している。駅名を見てもどこ?という所も あって、地場産業とか地理の勉強にもなる ![]() コナミデジタルエンタテインメント 桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜 【Switchゲームソフト】 ![]() 2020年11月15日に信州高遠城で撮影 ![]() にほんブログ村 ![]()
2020年11月25日
カテゴリ:長野、山梨の旅
![]() 急激な新型コロナの感染の拡大を受け 大阪と札幌が目的地となるのGOTO トラベルは、一時停止となるらしい 今回紹介をするのは、11月14日の 諏訪湖へのGOTOトラベル第四弾だ ![]() 私が運転をして娘と二人で国道19号を 北上。いつも立寄る「道の駅木曽福島」 からは、紅葉の山の向こうに浮き上がる 御岳山は神々しくも感じた。ここからは 娘が運転をしてくれるという ![]() 朝食を軽くとって、洗濯をすませて 朝早くに家を出たのは、車で2時間 かかる「三澤珈琲塩尻店」で、午前 10時半までのモーニングサービスを 利用したかったから ![]() その日の珈琲を、おかわり1杯無料で 3種のモーニングプレートから選択し 有料でオプションを付けれるが、今回は 大量ヨーグルトはパスをして、二人とも ↓のモーニングセットにしてみた ![]() こんなにボリュームがあっても、二人 分で千円でお釣りがくる。新型コロナ 感染防止で、座席が減っていて一度に 3組までしか利用できない。ちょうど 前の人が帰った事で、待つ事なく座る 事が出来た ![]() 娘が松本にいたこともあり、この辺りの 行楽地も、行きつくしている部分もあり 気分的にも生活圏。で東海地方で展開する アピタの「レイクウォーク岡谷」に寄り ショッピングタイム ![]() 松本山雅の緑色の自動販売機を見ると 信州に来た~と実感をします。お昼は レイクウォーク岡谷のフードコートで リンガーハット。田舎者はこんな時で ないと全国チェーン店も利用できない ![]() 更にSUWAガラスの里にやってくると 体験コーナーに、長野県北部の小学生が やってきていたのだが、これって近場の 修学旅行なのだろうか? ![]() ちょうど水陸両用車でダイナミックに 諏訪湖を楽しめられる、諏訪湖ダック ツアーの車両が戻ってきた。諏訪湖に 面している地域にとって ![]() やっぱり諏訪湖の存在は大きいのだろう そして諏訪大社も外せず、御柱の関連の ものがあちこちで飾られていたりもする 諏訪湖の奥に見える真っ白の山は、どこ なんだろう。方向的に独立峰の御岳山? ![]() 湖の中にすくっと立つ像の事を、諏訪湖には 10回以上来ているのに知らなかった。人形 浄瑠璃、歌舞伎の「本朝廿四孝」の八重垣姫 だそうだ。ウィキペディアによれば >越州長尾家に生まれ、室町幕府の調停に >より敵対する甲斐武田家の武田勝頼の >許嫁とされる。 ![]() >暗殺事件の濡れ衣を着せられ自害させら >れたと思われていた勝頼が実は生きていた >ことを知り思いを遂げるが、直後に勝頼に >危機が迫り、狐の法力を得て湖上を舞い >上がり、勝頼に危機を知らせる。 ![]() >勝頼をめぐる恋のライバルである武田家の >腰元濡衣との心理戦、狐の法力など心身 >ともに高度な技巧を要する なかなかドラマチックな物語のようだ ![]() さてさて、この時間には既に湖畔の 宿にチェックインをして、GOTO トラベルの地域振興券も貰っており てくてく、湖畔を散策をしていた ![]() 諏訪湖は明治39年に、日本で初めて スケート競技大会が開かれた地で、 今でも周辺から小平奈緒選手(茅野) とかスケート選手が育っています ![]() 湖畔にD51。戦後、このあたりで 活躍をしていた蒸気機関車の車両です 私は幼い時に駅のホームで、蒸気 機関車を見たことと、遠足で出かけた 中津川駅で停車中の蒸気機関車の 運転席に乗った事がありますが ![]() 現在の観光用のD51を含め、実際の 乗車体験はありません。5歳年上の 旦那は子供の時に乗った事があると 言ってましたね。この僅か5歳の差が 好きな音楽などを含め ![]() 微妙に覚えている社会現象、文化の差異 などに繋がっています。旦那の子供の頃は 巨人大鵬卵焼きと言うように、川上監督の 巨人の強かった印象で、巨人ファンになり 昨夜は日本シリーズのふがいない姿に激怒 してました ![]() 私は小学生の時に板東英二が「燃えよ~ ドラゴンズ~♪」と歌っていた、中日の 劇的な優勝に盛り上がったのに感動して 中日ファンになりましたし。はだしの ゲンの流行で、私の修学旅行先は中学も 高校も広島でしたが ![]() 旦那は流行前で、東京&日光、中国四国 でしたし、かなり後の娘・息子は、東京& 静岡、沖縄。なんで私だけが広島に2回 なんて不条理もある。おかげで四国とか 日光には、旦那が修学旅行に行ったから という理由から ![]() 家族旅行の行き先としては却下をされる 海外旅行には行けないので、国内旅行で しかも、GOTOキャンペーンで格安の 旅行満載のパンフに、魅力的な四国とか 日光のツアーがあったけど、こんな時世 では ![]() 躊躇してしまう。旦那や娘が感染でも して会社に広げたり、恒例の舅や姑や 近所の高齢者にでも拡大したら。とか ジレンマを抱えつつ、近場でGOTO トラベル。諏訪では御柱があちこちで ![]() レンタル自転車は真田十勇士。ここは 諏訪だからあんまり関係もないような 気もするが・・・(汗)ファンなのか? ![]() 諏訪湖の西の山々に、静かに日が沈む ![]() サンセットクルーズで、湖面に 白鳥が滑りだした ![]() 君の名は、がらみで、逢魔が時と前に 紹介をしたけど、一日の中では一番 好きだ ![]() 印象的な街灯を見上げて、パチリ ![]() さて今夜のお泊りは、湖にこそ面しては いないが、徒歩2分といった感じのKKR (国家公務員共済組合連合会)の諏訪湖荘 で、組合員は安く泊まれると思われるが 一般の宿泊も受け付けており ![]() GOTOトラベルとじゃらんのクーポン などを使って二人合計で28700円の 宿泊料が、13455円で宿泊ができる ![]() GOTOトラベルの地域共通クーポンも 4千円分を貰ったので、実質は1万円も しなかったのだが、いつもに比べて私に しては金額高くない?とか言われそうだが ![]() 諏訪湖畔には魅力的な温泉旅館が幾つも あるのに、ここを選んだのは近くにある 諏訪の酒蔵五蔵のミニ酒瓶を、1本ずつ 貰えるプランがあったので、欲しい!と 一目ぼれ ![]() 一人に五蔵1本ずつで、合計10本の お酒は、旦那のお晩酌になっているが 普通酒ではなくって、どれも純米吟醸で 旨いものばかりだ。このお酒10本で 5千円位はしそうなので、トータルを すると宿泊料金は二人で実質5千円弱 ![]() お部屋はこんな感じでいたって普通の 八畳と窓先のスペースで、少しだけど 諏訪湖も見れる。既にお布団が敷いて あるのは新型コロナの感染対策かな? ![]() 女性客はロビーで好きな色浴衣を選べる サービスをしていた。露天風呂はないが 小ぶりな大浴場は、小さな宿なので他の 人も殆どおらず貸し切りみたいな状況で かけ流しも心地良い ![]() ロビーも食事会場でも、フリー ドリンクになっているのも良い サービスだ。という訳で夕食の 紹介を。他のお客さんとは十分 間隔をとってあり ![]() 料理長のおすすめ御膳が、料理毎 運ばれてくるので、温かなものは 温かく食べる事ができる ![]() 海無し県だけど、お刺身は必須だ ![]() 信州といえばキノコ。私もホクトの 株を100株だけど持っている。他に ヤマウラとか信州系の株で、ご当地 グルメが届けられるらしいので今から 楽しみだ ![]() こちらはそばがき。ところで世界中で 新型コロナが猛威を振るっているという のに、アメリカも日本もすごい株高だが 一部の株が高騰しているだけで、大半は 少し上がった程度で ![]() 中には春に買った時よりも、マイナスに なっているものすらある。誰でも買えば ぼろ儲けという訳でもないので要注意だ 高くなっているともっと高くなるのでは なんて売れないものだし。↑信州リンゴ ![]() 安くなっていて、これが買い時だって わかっていても他に自分の持っている ものも、どど~んと下がった状態では 新たに買おうという気持ちにもならず ずるずると、なすがまま ![]() 意を決して売ったものは、更に上がって、 売らなきゃよかった~と大後悔。優待での 信州グルメが目的で買ったホームセンター 綿半も、株式分割もあって売らなければ 10万近くも儲けられたのに ![]() ヤーマンもだ。逆に上がった時に欲が出て 売らなかったものは、元の値段に逆戻りと いった感じ。株主優待も半年とか1年間で 使用期限があるので忘れずに使わなければ 2割の税金がある配当金と違って、優待は 全額使えるのが良い ![]() オリックスは優待が欲しくて100株を 15万で買ったら、12万を切ったので ナンピンといって100株買い増し購入 平均額を下げ、今日は16万を越えた ので100株だけ売りました。株主優待 ですが100株あれば貰えるので ![]() ナンピン成功。抜本的に優待&配当 目的(インカムゲイン)なので数社を 売り、数社を買った位ですが売却益& 配当で、GOTOトラベルやイートの 軍資金くらいは出来ました。含み益は 売らなきゃ数字だけの話で、そりゃ プラスのほうが嬉しいけど ![]() 7月末にはずるずる日経が下げ続けて 一時、含み損が10万円を超えた時も ありました。あんな時に儲けれる人は 仕込むんだろうな。出来なかったけど また夕食の話に戻ります。デザートは 諏訪名物の寒天ですね ![]() 翌朝のお料理。ここでは長野県産の ミルキークイーンという米を使って いるようだが、つやつやとしていて むちゃくちゃ美味しかった。全体に 信州産を意識したヘルシーなお料理 だった ![]() とは言っても、うちの場合は土産の酒 たけど、他の方たちは夕食時にお肉や カニ、松茸とかの特典付きのプランを 利用しているので、あぁじゅ~じゅ~と お肉を焼く匂いがぁ~。道路には湯煙が ![]() せっかく諏訪まできたのならとやって きたのは「諏訪大社」の上社本宮で 参拝をした。大きな御柱を見上げて ![]() 新型コロナがおさまりますように・・・と 朝早い為か参拝者は少なめ ![]() 諏訪湖に続き、この参道の土産物屋 でも、GOTOトラベルの地域共通券を 使った。その収穫は旅の最後に ![]() あっ、鳥居にはハチの巣 ![]() 土産物屋の看板わんこは人懐こい。行きは 木曽谷を北上してきたが、帰りは伊那谷を 南下して帰ろう。伊那谷へは諏訪から峠を 越えて高遠に抜けようと思う ![]() 標高1247メートルの杖突峠からの 八ヶ岳の眺め。娘がネットで調べて 高遠は紅葉が見頃だというので、桜で 有名な高遠城へと、後半へと続く! ![]() 2020年11月14.15日に信州諏訪で撮影 ![]() にほんブログ村 ![]()
2020年08月18日
カテゴリ:長野、山梨の旅
![]() 8月のお盆休みは岐阜県人のみ県内で利用 出来る60%オフの宿泊プランを利用して 大垣に泊り、滋賀県東部などをまわろうと 6月に予約をしていたが新型コロナの感染 拡大で、7月末にはやむなくキャンセル ![]() 電車を使わず、繁華街などには行かないと いった行楽となると・・・ヤッパリいつもの 1.2時間で行ける日帰り南信州ドライブで 今回やってきたのは、家から車で1時間程で 行ける天竜峡だ ![]() うちのあたりの子供たちは、新型コロナで 春に学校を休んでいたので、お盆前後での 9日間だけと日本一短い夏休みで、旦那の 夏季休暇と同じ日数だった。で、旦那の方は 会社は休んだが、一日も欠かさず家の農作業 ![]() そんなに農作業がある訳でもなく、90代に なった舅が、晴れた日に農作業をさぼると 不機嫌になるから、この暑いさなかも家に おらず、朝8時から夕刻5時過ぎまで外に いるのだから呆れてしまう。雨でも降れば 家でのんびりと出来るのだが ![]() 昨日も「今日はクワはいらんな・・・」という 舅を、車で少し遠くの田んぼまで連れて行くと 「おっ、やっぱクワがいるわ」というので家へ 取りに行ったり。仕事も朝はやらんでもいいと 言ったのに2時間もしたら「なんでやらない!」 と怒り出す始末で ![]() 仕事をやればやったで「オレのようには上手く は出来んな」と、60代にして叱られるの巻き と、いうか舅がまだ勤め人だった時には、休み には朝から晩までパチンコに出かけ、農作業や 地域の付き合いは、20代の息子にやらせて いたくせに ![]() 舅の理不尽な物言いに、切れて旦那が言い 返しても、耳が遠いのか頭が〇〇なのか 完全無視をされているそうで、夜になって こちらに愚痴られるので、暑い夜が余計に 暑苦しくなる ![]() そんな訳で天竜峡大橋の話に戻ります。最近 41.1度と、日本一タイのとなった静岡県 浜松市へと、中央自動車道(南信州)側から アクセスが出来るように、建設中の三遠南信 自動車道がほんの少し延長されたばかりでして ![]() その橋の下側に歩道があって、そらさんぽと 称して歩くことが出来るというので、前から 来たいと思っていたのだ。いやぁ~蜜の心配も なく、今夏の行楽には最適だ。道路の下なので 涼しいし ![]() 天竜川を見下ろすと、秘境駅でも有名なJR 飯田線の鉄橋。娘が伊那にいたけど、車と 高速バス利用だったので、飯田線には乗った 事が無い。たぶん娘も ![]() 遠くにはつり橋もあって、遊歩道も歩けるの だが、外は既にかなりの暑さなので、そちら には行くのをやめた。時間さえ合えば電車の 他に天竜下りの舟も見る事が出来るが、あぁ 少し遅かったようだ ![]() まぁ近いし、次は時間を合わせて見にきて みよう。とりあえずは天竜川の反対側まで 通り抜けてみた。入り口には車を止めた パーキングエリアがあったが、反対側には 何もなかった ![]() まだ建造途中の道路なので、この先もさほど のびていないので、利用をする車も近隣の人 くらいだ ![]() だが建造途中だからこそ、中央道の分岐点で ある飯田山本インターチェンジから、無料で 利用が出来るので、取り合えず終点まで行き 折り返してきた ![]() このそらさんぽを利用する時に、車を駐車が 出来るパーキングエリアは、今は下道からも アクセスできる ![]() そこには、こんな模型も置いてあった ![]() そして、ここには飯田名物のラウンドアバウト (環状交差点)が出来ていた。飯田市街地には 日本初のラウンドアバウトも、既に導入されて いるので、そちらは利用した事が何度もあるが ![]() 全く車もいないような交差点なので、焦る 事もなく利用出来たけど、市街の方は車の 交通量が多いので、利用をする時にはドキ ドキだ。車窓からの写真は、助手席の娘に 撮って貰いましたよ ![]() 飯田って古墳が多いらしいです。5~6世紀 あたりのが500以上だそうで、前方後円墳や 帆立貝形古墳なども。大和政権とのかかわりは 馬の生産地みたいな話もありますし、東山道も 通っていますしね ![]() 次にやってきたのは飯田市の北側にある 下伊那郡豊丘村の道の駅「南信州とよおか マルシェ」で、スーパーマーケットも併設 しているので、地元の利用者も多い ![]() うちのあたりには幾つも道の駅があるが お気に入りの一つだ。やっぱ直売所の他 美味しいものが食べれるのが、ポイント なのかも ![]() お昼も近くなったので、ここのレストラン 「キッチンそらら」でランチを食べる事に 窓も広くて気持ちが良いお店だ。テーブルの 間隔もかなり広く取ってあり、一度に店内に 案内せず、密にならない工夫もしていた ![]() ランチプレートはハンバーグと、クリーム コロッケ。ご飯かパンが選べた ![]() 娘はクリームコロッケとサラダが付いた カレーだったが、かなりのご飯の量だった ので、分けて貰った。自分の方はパンに して正解。二人で税込み1800円程だ ![]() デザートは、ベーカリーカフェきららで パンフにあった、50円の割引券を使用した ![]() 選べるジェラードと濃厚なミルクの ソフトクリーム。300円を二人で 食べた ![]() 直売所の方では幡桃(ばんとう)を初めて 見たが、買わず。買えば良かったかなぁ~ 別名は座禅桃というらしい。天界で神仙が 幡桃を食べる幡桃会に悟空だけが呼ばれず 桃を盗み食いをして大暴れするという話が 西遊記にあるそうだ ![]() そんな珍しい桃だったとは。次に行った 時には買えたらいいけど・・・買い物は 午後遅くに、飯田市内のあざれあ農産物 直売所とスーパーで。林檎に梨に、桃、 ブルーベリー、しいたけ ![]() あと野沢菜、林檎ジュースと、信州限定の カップラーメン。そして、これも初めて 見ました。テレビでブームだとやっていた マイクロ野菜のトマト。すごく小さいです ![]() 2020年8月に信州伊那谷で撮影 ![]() さてさて、ここからは夏の近況という訳で お盆に、愛知に住む旦那の弟がお墓参りに やってきました。その日も外にいた舅や姑の 顔だけ見て、離れてしゃべっていきましたが お中元を兼ねたお供え物に、はプレミアム ビールのエビスを一箱! 娘、喜ぶ ![]() そして今夏も、お中元シーズンが終わった 近隣のスーパーのギフトコーナーを除くと お中元用のギフト品が見切りになっていて プレミアムビールが、3割引きだったので 家飲み用に購入 ![]() こちらはアサヒの生ビール缶に、信州の 軽井沢ブルワリーのクラフトビールが セットされたギフト限定商品だ。これら 2品24缶で税込み4500円程はお得 ![]() お中元用の日本ハムのギフト、美ノ国の 詰め合わせも4千円近くするのが、冷蔵 コーナーで千円程と激安で売っていたし ![]() プレミアムと言えば、やっぱ岐阜県が誇る 飛騨牛もどこのスーパーでも安く売ってる しかも見切り35%割引で、1126円だ ![]() こちらは国産牛だけど、見るからに 美味しそうなお肉が見切りなしでも 716円とは(泣) ![]() この夏に娘が誕生日を迎えたので、ケーキ なども買って ![]() いつも外食は明朗自腹会計だけど、その日 には誕生日祝いに娘におごったが、二人分で 1100円也 ![]() 最後に紹介をするプレミアムは、自治体が 地元の経済対策に、消費を促進させる為の プレミアム付商品券。中津川市では1万円で 大型店+小規模店合わせて12000円で 一軒、3セットまで購入できた ![]() こっちはお隣の恵那市ので、市民でなくても 購入が出来るもので、5セットを購入をしたが 1万円で13000円利用が出来る。どちらも 来年1月あたりまでの期限なので、忘れずに 使用せねば。額面500円なのは嬉しい ![]() これからは美味しいものの季節なので、この プレミアム商品券で美味しいものをいろいろ 食べようと思う。小規模店は老舗和菓子屋や フランチャイズのコンビニ店も利用ができる いざとなったら酒屋でお酒でも買えばいいし ![]() 優待目的で20万円程で春に買った株が 8月末に分割(100株が200株になる 株価は分割前の半分になるので合計金額は 同じ)の発表があった途端、連日の上昇で どこまで上がるんだろう。こうなると売る べきか悩む ![]() この夏の近況 ![]() にほんブログ村 ![]()
2020年08月16日
カテゴリ:長野、山梨の旅
![]() 世の中では、GOTOキャンペーンが始まるとか 東京を中心にして、増えつつある新型コロナの 陽性者数にドタバタしていた。岐阜県が第二波 非常事態宣言を発令したのは8月1日。その前の 7月下旬の連休に木曽川を横目に国道19号を北上 ![]() 旦那の運転をする車で、娘と三人でやって きたのは、いつもの「道の駅今井の里」だ アルプスも全く見れないような、今にも 雨が降るようなお天気だが、この時期には こんな日にしか旦那はお出かけが出来ない ![]() 晴れたら兄ちゃん、あれやってくれ。これを やってくれと、やらなくても良いような事を 舅に頼まれる。こんな晴れた日なのに遊びに 行ったと叱られるので。晩秋から春先までは そういった意味からはお出かけしやすいが ![]() そうやって畑とかでも野菜を作っても、この 長雨でみんなダメになってしまった。夏野菜 全滅。終了。うちでもスイカやトウモロコシ とかも作っていたが、猪や、猿や鳥といった 野生動物に食べられるだけなので、作らなく なってしまったし ![]() 信州松本と飛騨高山は、昔は同じ筑摩県で あっただけに、つながっている部分もある のか高山ラーメンが特売中。やっぱ観光客 少ない影響もあるのかな ![]() そんな訳で美味しいブルーベリーや、プルーン 桃、トウモロコシ、リンゴジュースなどを購入 してきました ![]() 今回のお出かけ目的は、松本市今井のスイカ村 ここで買った朝採れのスイカは本当に、甘くて 美味しくって ![]() 今回も中が割れているという訳ありのスイカが お安くなっているので、お店の人がポンポンと 叩いて、まだ割れ方が小さいとおススメをして くれたスイカを1700円で購入 ![]() 本当だ。割れも小さくって。食べごろでも あります。ジューシーで甘くって美味しく 食べました ![]() お昼ごはんはスイカ村の近くにあるそば茶屋 松花に再度の来店。ここの山賊焼きは今まで 食べた中で、一番美味しいという旦那と娘 ![]() 私はお蕎麦と、とろろ飯のセットでして ![]() で、巨大な山賊焼きの定食を頼んだ娘は 大盛りそばを頼んだ旦那に、山賊焼きを 少し分けてました ![]() そんな松花さんですが、山梨の立派な 桃を2つ300円で販売をしてまして 直売所の、少し小さめの桃と並べると その大きさには驚かされます ![]() 午後からは、いつものイオンモール松本に 立ち寄りました。お天気も悪いので松本の 街歩きは今回はパスで ![]() ピングーがいました。ソーシャルディスタンス という訳で、真ん中にパネルを挟んで反対側に 記念撮影の子供たち ![]() 午後のおやつにフルーツダイニングシュンで フルーツサンドとコーヒーのセット ![]() ここは松本の公設市場の卸売業者がされて いるお店なので、良い果物がお安い価格で 使用されているのだ ![]() 旅の最後はいつものように、松本からは 西の方にあるアイシティ21に立ち寄り ました。ここは娘の住んでいたアパート からも近く、よく利用をしていました ![]() ここの飯田晋太郎アイシティ21店では、 毎週土曜日に唐揚げの特売をしているので 旦那は土曜日に行くといつも購入していた 懐かしい味です。いそいそと並んでました ![]() 信州ブランドの食品や、お菓子などが 3割引きから、半額程度で販売をして いました。やはり新型コロナの影響で 観光客が減り、土産などの売り上げが 悪いようです ![]() 賞味期限も、今秋くらいなものばかりで 美味しそうなものを幾つも購入しました ![]() 最後はアイシティ21に併設されたスーパー ツルヤでお買い物。娘の好きなネクタリンも ここで購入出来た。うちのあたりではお目に かからないので、初夏のスイカの買い出しで 一緒に松本で買ってくる ![]() 季節ものと言えば少しさかのぼるが、6月 あたりに木曽で食べられるのが、朴葉巻き 馬籠も木曽でもあるし、中津川の川上屋や にぎわい物産館でも売っているけど ![]() 道の駅木曽福島では幾つものお店の朴葉巻が 並ぶ。さすが本場だ。といった訳で、6月末 娘と二人で、伊那に買い出しドライブ途中に 朴葉巻をパクリ ![]() 大学時代に娘が住んでいたアパートの近くで よく出かけていた、ファーマーズあじーなに 立ち寄って ![]() 松本の今井の里ほどではないですが、色んな 野菜が並んでいます。秋になると天然ものの 伊那産の松茸も並びます ![]() こちらでは、大河がらみの麒麟明智そばが 売られていた。開田高原にある霧しなが、 販売をしているようだ。開田高原も反対 方向へ行けば飛騨地方に抜けられ、岐阜は 身近な存在だ ![]() まっ、うちも木曽だし数キロも行けば長野県 なので、中津川市内でも松本ナンバーの車が 多く見られる。松本山雅の緑の自販機。娘が 前に住んでたアパートからは徒歩で本拠地の アルウィンに行けたので余計に懐かしい ![]() 伊那のベルシャインに出かけて、前から探して いた長座布団のカバーを購入できた。やっぱり 長座布団の本場だけあるし。こたつで便利な 長座布団は長野市の布団屋さんが考案したもの らしい ![]() スグお隣の、すかいらーくグループの中華屋さん バーミヤンでランチ ![]() 杏仁豆腐は欠かせないです。油淋鶏と 麻婆豆腐は娘が頼んだもので、麺を 少し分けたら、麻婆豆腐を分けてくれ ました ![]() そして、ここでもツルヤに立ち寄りまして 信州の食材を購入。もはや買い出しドライブ みたいなもんです ![]() 今回はツルヤとあじーなで、こんなん 買いました。松本でも買っていたミニ トマトは、娘の好物ですがうちのあたり では売っていないです ![]() こんなんも買いました。手前は山賊焼きです ![]() と、ベルシャシンでコストコの人気商品を 期間限定で販売をしていて、ルイボスティー 買えました。こうゆうセールは田舎民には ありがたいです ![]() 信州で創業をしたというかっぱ寿司では 信州人にサラダ巻きが人気だそうですね うちのあたりにはかっぱ寿司がないので 信州に出かけるとたまに食べます ![]() 2020年初夏に松本、伊那、木曽で撮影 ![]() にほんブログ村 ![]()
2020年02月17日
カテゴリ:長野、山梨の旅
![]() 珍しく、今年2月になっての日記となります 昨年の台風で橋が崩落して通行止めになって いた権兵衛トンネルが、年末に仮橋が完成し 木曽谷から伊那谷に行く事が、容易に出来る ようになったので ![]() 旦那の運転で娘と三人で、久々に伊那谷 ドライブです。見上げると沢山の飛行機 雲が出来ていました ![]() いつもなら清内路を越えて、飯田から入るの ですが、今回は権兵衛トンネルが目的でも あるので木曽を北上。中央アルプスも綺麗に 見えます ![]() 上松では、中央本線を特急しなのが 通りました ![]() 国道19号からも、真っ白な御嶽山がちらっと 見えました ![]() この御嶽山から名を付けた御嶽海。海は 所属する出羽海部屋からです ![]() 雷鳥なのかな。なかなかカワイイ顔を しています ![]() 国道19号を離れ、いよいよ伊那谷方面への 道に入ります。なつかしい~。娘が大学生で 伊那にいた頃は、毎月のように通った道です ![]() 今年シーズンは、雪がちらつくのを何度か 見た事は見たんですが、こうやって積もった 雪を見るのは初めてです ![]() いよいよ伊那谷へという、権兵衛トンネルの 出口付近で片側通行になりまして、仮橋を 渡ります ![]() 木曽と伊那を結ぶ橋。本格的な調査を 終えてちゃんとした橋がかかるといい ですね ![]() 伊那にやってきました。山が近い木曽と 違って開放感がありますね。南アルプス なども綺麗に見えます ![]() 北海道ですよ。と言ったら信じて貰える ような牧歌的な風景 ![]() まずは南箕輪村の「信州大芝高原の味工房」へ ![]() 南箕輪村のマスコット「まっくん」は アカマツの妖精です ![]() そして、こちらは伊那の「産直市場グリーン ファーム」。あれ? 建て直してむちゃくちゃ 綺麗になってるし。いつのまに・・・・ ![]() 広い直売所には、様々な農産物などが ところ狭しと並んでいるが ![]() やっぱ伊那谷ときたら珍味でしょう。うちの あたりでも蜂の子、イナゴは食べてたみたい ですけど ![]() ザザムシやサナギはありませんね 試食もできるようです♪ 山深い 信州ではこれらも貴重な栄養源だ ![]() ジビエも得意です。熊、猪、鹿が並び 熊肉は30%オフのもありました ![]() 旦那の好きな信州のホームセンターチェーン 「綿半」です。県境を越え岐阜県可児市にも 進出をしてきたようです ![]() 流石に信州だけあって、端っこまでみんな お蕎麦でした。うちのあたりなら2,3種 しか売ってないのに ![]() そして信州のスーパーマーケットチェーン 「ツルヤ」です。娘が松本にいるときには よく通ったスーパーです ![]() 頭上には、大きな鳥がいました ![]() 伊那の「かんてんぱぱ」の直売所にやってきました ![]() いつもはカラフルな花が咲いている花壇も 冬眠中でした ![]() もちろん試食も出来ます ![]() 韃靼そば茶も飲めます ![]() 八幡屋磯五郎のかんてんぱぱのオリジナル缶も ありました。松本で買ってきたばかりだし。と 言ってたら、旦那が2月になって善光寺で土産に 買ってきてたし ![]() 駒ヶ根からは、中央アルプスの白い 山並みが間近に ![]() お昼は駒ケ根の喜多方ラーメンの「めんこい」に 出かけました ![]() ここでは駒ケ根名物の「ソースカツ丼」も食べれます ![]() もっちりした麺の喜多方ラーメンも美味しいですよ ![]() 大きなこけしも置いてありました。もしか したら、こけしを見るのは初めてかも ![]() 正面の新しい道に入り損ねて、旧道を ぐるりと・・・ ![]() 南アルプスを見ながらの伊那谷ドライブ ![]() 天竜川を渡りました ![]() 道の駅の「南信州とよおかマルシェ」です ![]() 綺麗な花のイラストが出迎えてくれました ![]() 美味しそうなピアノ ![]() 特産品売り場の向こうには、普通に 地元民用のスーパーもあり賑わって いました ![]() 名産品の「市田柿」の干し柿も、山ほど 売られていました ![]() 屋上テラスがありました。椅子もあれば いいのに ![]() 昨年の夏の終わりに飯田のイオンモールに タピオカドリンクのチェーン店が出来まして その当時は、オープン直後でかなり並んで いたので、買うのをやめたのですが ![]() 今回は出来るのを、数人が待っている程度だった ので、購入をしてみました。もちもちでした ![]() 今回のドライブでも、南信州らしい美味しい お土産を購入してきました。林檎や干し芋 ナスのおやきに林檎ジュースです ![]() 2020年2月2日に信州伊那谷で撮影 ![]() にほんブログ村 ![]() このブログでよく読まれている記事
全302件 (302件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|