小鳥の呟き

2009/10/26(月)12:55

ウクレレ(7)C/AmKeyコードの応用

ウクレレ(116)

▼オススメ商品の紹介です。どうぞ、ご来店ください。↓ リンク▲オススメ商品の紹介・・家電/ファッション/母の日/トラベル(楽天am_shop_416a_F2)↓ リンク▲オススメ商品の紹介・・家電/ホーム/ヘルス/飲料(アマゾンam_shop_416a_F2)↓ ↓ ▼1026A▼↓ ↓ ウクレレ(7)C/AmKeyコードの応用↓ ↓ ●本ページ内の略語・・・【】B=ボタン、【】R=リボン、【】G=グループ、【】DB=ダイアログボックス、【】MN=メニュー、【】TA=タブ、【】▼Pリスト=プルダウンリスト、clik=クリック↓ ↓ 画像(1)Ra▼クリックで画像の拡大ができます。↓ ↓ 画像(2)Ra▼クリックで画像の拡大ができます。↓ ↓ 今回の一言↓ ★今回は、ウクレレの「CとAmコードのまとめ」をエクセルで作成しました。投稿画像のように、CkeyとAmKeyの主要和音の基本パターン(ハイコード/関連コード)の一覧表を作図しました。また、転調や主要コードを確認するためのコード回転表を作成しました。この表を利用すれば、他のKeyのコードグループをCKeyやAmKeyのコードグループに転調できるので、弾きやすいコード付き歌詞カードの作成に応用できます。当然、回転表はギターやピアノにも応用できるので、ぜひ試してみてください。↓ 以前予告したように、作成に利用したエクセルデータのダウンロードも可能になりました。皆さんの参考になれば幸いです。↓ ↓ ▼ウクレレのC/Am基本コード(主要3コード)↓ ↓ ●Cコードの主要3和音(コード)↓ ※1) 1度和音…安定感、終止感がある。どのコードにも進行しやすい。↓ ※2) 4度コード…コード進行に明るさを加え、1度と5度の和音に進行しやすい。↓ ※3) 5度コード…1度和音に進行しようとする性格が強く、不安定で終止感が無い。↓ ↓ ●低音域、中音域、高音域のハイコードを使い分けることでウクレレソロの広い音域を活用したメロディ演奏が可能になります。C、M-C、H-CコードはCコードの例ですが、1フレットから10フレット付近までのコード(ストロークやアルペジオ)とメロディを組み合わせた演奏ができます。↓ ↓ ●関連コードでは、各Keyの弾き語りで、よく利用されるコードをまとめてみました。↓ ↓ ●コード転調回転表→音程低くするためには左回転、音程高くするためには右回転で転調できます。目的のKeyグループの各コードを同じフレット数(半音数)だけ回転すれば、C KeyやAm Keyに転調できます。↓ ●主要和音回転表→(例)(1)Amを中心に→(4)Dmが右隣り→(5)E7が左隣→のように、Keyコードの3和音が同じ位置関係に並び、他のコードも同様に応用できます。主要和音の確認に役立ちます。↓ ↓ ●次のリンクは、Ckeyコードでのウクレレソロ演奏例です。↓ リンク▲C/中ソロ♪白い色は恋人の色・・・Googleブログ「ひろくんのグーグル散歩」sx1より ↓ ↓ ●次のリンクでは、その他のソロ演奏例を閲覧できます。↓ リンク▲Googleブログ「ひろくんのグーグル散歩」のラベル【ウクレレ】の分類グループ記事↓ ↓ 画像作成用エクセルデータ(2007、xlxs形式)のダウンロード↓ ★画像はエクセル2007(Office2007)で作成しました。最近の記事投稿に利用したウクレレ関係の画像作成用エクセルデータ(Offfice2007形式、拡張子がxlsx)をダウンロードできるようにしました。下記のサイトよりダウロードできますが、旧エクセル(バージョン2007以前)のExcelでは、利用できません。変換用のアドインを利用しても旧バージョンでは、図形データは正しく表示でないからです。さらに、エクセルデータは、適宜、内容の更新を行う予定です。↓ ↓ ●「SkyDrive」の「03_doc_all 」フォルダ内>データ名が【ukl_Code_1023A7X.zip】のZIP圧縮データのクリックでフォルダアイコンの上に【ダウンロード】メニューボタンが表示されます。ボタンのクリックでダウンロード用のダイアログボックスが開いて、「ファイルを開くか、または保存しますか?」とファイル名、種類などが表示されます。下部の【開く】、【保存】、【キャンセル】のボタンが利用できますが、一般的に【保存】ボタンを押してダウンロードしてください。↓ リンク▲【ukl_Code_1023A7X.zip】がダウンロードできるウェブページ ↓ ↓ 関連連載の記事紹介↓ ↓ リンク▲ウクレレ(6)主要C和音コード↓ リンク▲ウクレレ(5)主要コードの完成↓ リンク▲ウクレレ(4)コードの平行移動↓ リンク▲ギター(1)コード表の作成↓ リンク▲ウクレレ(3)コード表の作成 ↓ リンク▲ピアノ(2)基本コード表の作成↓ リンク▲ウクレレ(2)リズムパターンの作成↓ リンク▲ウクレレ(2)方眼用紙で作図 ↓ リンク▲ウクレレ(1)リズムパターンの作成 ↓ リンク▲ウクレレ♪おかえり…ウクレレ歌詞カード ↓ ↓ 図形描画の記事紹介↓ ●エクセル2007の図形の描画方法については、次の記事も参考にしてください。↓ リンク▲図形描画(2)★Excel↓ リンク▲図形描画(1)★Excel↓ リンク▲図形/画像のサイズ★Excel↓ リンク▲図形/画像のプロパティ★Excel↓ リンク▲図形の右クリック操作★Excel↓ ↓ 関連記事の紹介↓ ↓ リンク▲【ウクレレ】タグの記事・・・Operaブログ(知恵の森)より ↓ ↓ ●「砂の国」スペースブログWindowsLiveの投稿記事です。こちらも、参考にしてください。↓ リンク▲「楽器演奏」のカテゴリ記事・・・「砂の国」スペースブログWindowsLiveより ↓ ↓ ▲1026A▲↓

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る