274987 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

サンライズの嵐

サンライズの嵐

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄












バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2013年02月15日
XML
カテゴリ:小説
ネット通販での医薬品の販売が全面再開されてから少し時間が経ちましたが、一昨日ぐらいにテレビで「ネットでの医薬品販売に新しい規制を設ける」という委員会の初会合が開かれたと報道していました。
現在の厚生労働大臣が規制に積極的なので強化する方向に話が進みそうですが、落ち着いて現在の問題点を考えてみましょう。

そもそもネットでの医薬品が規制された主な理由が「医薬品は資格保有者が対面販売すること」という法改正。副作用の強い薬による薬害を無くすための施策との話ですが、うがった見方をすれば「単なる利権構造の強化」でしかありません。最近、メディアでよく名前を見聞きする「日本薬剤師協会」なる集票マシーンの差し金という話もちらほら・・・。
確かに薬害というのは大変な問題なので対策は必要です。しかし、昔から疑問に「副作用が懸念されるような薬を何も考えないで買うヤツがいるのだろうか?」というのがあります。

ネットで医薬品を買うことが出来るということは「インターネット環境が備わっている」ということでしょう。
ならば、ネットで検索して副作用などの情報をメーカーのHPやブログで探せば済む問題です。例えば、第一類医薬品に指定されている「ガスター10」も検索すれば沢山のサイトがヒットします。
そもそもネットで医薬品を買うのは「薬局より安い」・「販売店がない」・「他人に知られたくない」というのが主な理由だと思います。つまり、緊急性はそれほどでもないのでじっくりと自分に合う医薬品を選べはいいのでは?
高齢者でもポータルサイトで医薬品名を検索できるのですから、副作用を検索する事に支障がある訳がないのです。

それでも心配があれば市販の医薬品辞典を活用すればいいと思います。ネットで医薬品を買うのでしたら、これぐらいの準備は当然だと思います。



どのような規制を設けるのかはこれからの議論を見守るしかありませんが、我々は与えられた情報だけを信じるのではなく、自ら進んで情報を取得してその正誤を判断するようにしなければなりません。それが利便性を享受する代償だと思います。



サンライズの嵐TOP






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年02月15日 22時09分29秒



© Rakuten Group, Inc.