シヤワセ気分でらららら~ん♪

2021/05/16(日)11:29

鮭のまぜ寿司を作る。

家ごはん万歳(58)

 子どものころの家で食べたごはんを、ふと思い出して食べたくてたまらなくなる、ということがたまにありまして、これは歳を取ったということかしらね。 焼き鮭をまぜ込んだお寿司。 きゅうりと炒り卵と、焼いた鮭をほぐしたのが入っていて、茹でて刻んだきぬさやが散らされていて、子どものころもりもり食べた記憶があります。 そうだ、自分で作ればいいんだと気づきまして、やってみました。  塩揉みしたきゅうり。  あえて味付けせず、ごま油で作ったいりたまご。  焼いてほぐした鮭。 きぬさやは省略。 かわりにゴマを入れる。  お皿を洗うのが嫌なので(食器洗いが世界で一番嫌いな家事です)、おかずも隣に盛る。 おかずも、実家で食べていた定番おかずのアレンジです。 お寿司にはすまし汁かしらね、というわけで、お豆腐とわかめの汁もの。 実家から送ってもらった鳴門の塩蔵わかめがうまいんだ。 実にうまい。  あきらかに入れすぎ。  ありがたいことに、私は母がごはんを毎日、毎食作ってくれる家に育ちまして、また、飼っているちゃぼから卵をもらって食べたり、海で釣ってきた魚を食べたり、畑でとれた野菜を食べたりと、食材も豊富な環境だったので、特別に学んだ経験はないけれど、一般的な日々のごはんの知識と意識を持っています。 ラッキーでした。  地味で当たり前のことのようで、長い目で見たら、暮らしを楽しめるスキルかもしれないなとちかごろは思う。  あと足りないのは、料理の腕だなぁ。  18歳で家を出て、日々の自炊のなかで修練すれば、今ごろはプロレベルに到達できたかもしれないくらい、時間だけはたっぷりあったはずですが、結局、ものっすご普通のごはんしか作っていません。  ちなみに鮭のまぜ寿司は、  「今の鮭はあっさりめなので、塩麹に2、3日漬け込むとコクが出て昔の味に近くなると思う」  という母の意見を参考に再トライして、確かにうまみが増しました。  安い鮭を使うときは、お試しの価値ありです。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る