時間 |
一言 コメント |
資料 |
前日 |
夜のうちにスタンドまで走って満タンにしました。ご覧の通りのオドです。ちなみに表示はマイルなのでご注意を。
19000マイル弱で入手したサンダーエースも,まもなく3000マイルです。おそらく,この旅で30000を迎えるでしょうね。30000マイルと言えば48000km。そろそろ調子が悪くなる頃なのでしょうか。
このあと,なんとフロントのホイールバランスを調整。素人ながら,5gのウェイトでも重量が変化するところまで調整(つまり狂いが5g以下ということ)に成功。そのため,オイル交換は翌朝に持ち越し…。 |
 |
10:59
某所 |
翌朝…と言っても,この時点ですでに11時。
実はこれより前,オイル交換のために大変な時間を費やしてしまいました。
原因1…まとめ買いしたドレンガスケットが見当たらなくなってしまった。
原因2…受け皿を置く位置がまずく,気付いたらオイルの海が広がっていた。
そのため,8時出発を大幅に遅れること3時間。こんな時間に出発とあいなりました(涙)
あぁ,これが最終日まで尾を引くことになります。 |
 |
11:02
某所 |
さて,気を取り直して!
記念すべき初日は,「一走一宴」Tシャツで自分を盛り上げます。こちらは後日届いた10枚限定(!?)バージョン。この大ツーリングでデビューです。
かみさんに写してもらいましたが,色々あってすでに疲れ気味の表情がうかがえますね~(笑)
荷物積載は,別ページ「キャンツーギア」に詳しく掲載していますが,5日間で1回も使わなかったものが結構ありました~。 |
 |
12:30
留萌市
|
さて,まだ北海道一周は始まっていません。なぜならば,海岸線まで出て初めてスタートなのですから。
と,いうことで留萌市のココをスタート地点としました。さて,5日後に,無事,ココにたどり着く事ができるでしょうか!?
よく考えたら恐ろしいことで,無事にココにたどり着けなかったら・・・と言う事は何か?事故に遭うとかバイクが故障するとかか?
考えない方がいい。 |
 |
13:53
オロロン・ラインを外れ海側 |
海岸線を快調に飛ばし,多くのライダーとも行き交いながら,国道を離れました。
この旅のテーマ「限りなく海岸線に近く走る」を全うするため,左に道があればそちらを選びます。
このあたり,まだ旅に余裕がありましたね。後半に行くに従って,だんだん寄り道の恐ろしさを知る事になります。
3日目が山場でした。 |
 |
14:19
道の駅
てしお |
途中,国道を離れたのに再び秋田のライダー3人秀と合流。合流といっても,ただ追走しているだけ。同郷なんだから話しかければよかったものを…まだまだライダーとしては弱気なドクロです。
その他多くのライダーとも軽く挨拶を交わす程度で,トイレ休憩を済ませて先を急ぎます。
というか,荷物を持ち歩くのが面倒だし,かといって貴重品を置いてバイクを長時間離れるのも嫌なので,じっくり休憩していられないのですよね~。 |
 |
14:38
サロベツ原野付近 |
遠くに臨むは利尻富士か。
2度目のサロベツ原野ですが,本日も島が良く見渡せます。
北海道一周を無事に終えることができたら,今度は各島を一周していく必要がありそうだ!
利尻・礼文に
天売・焼尻に
奥尻に…
もうすでに目標がそこにある! |
 |
15:15
野寒布岬 |
納寒布岬に到着。
やはり,前回とほぼ同じタイミングで燃料警告灯が点灯しました。ふわわを超える速度を何度か出すと,やはり燃費が低下します。
あ,そうだ!素人ながらのフロントタイヤのホイールバランス取りは大成功でした!ふわえでも振動は少なく,自分でも「やったね♪」という効果抜群メンテ!
我が家を訪れてくれた方にもれなく無料でバランスチェックをサービスいたします(笑) |
 |
15:19
樺太食堂 |
さて,昼前に自宅を出て,何も食べていませんでした。というか,朝から飲み物しか口にしていませんでしたので食べることに。
ふと,先日,JJさんたちに紹介をしたけど情報が遅くて間に合わなかった樺太食堂に行くことに。
でも,自分はウニが好きではありません…。そんな僕が入ってもいいのかな…。
店内に入ると若い女の子が店のシステムを紹介してくれました。システム?いや,メニューの選び方ということにしよう! |
 |
15:25
樺太食堂 |
小さい丼でいいんですけど,ついついブログネタのことが頭をよぎって,オレンジの大きい丼のメニューで最もお手ごろ価格でウニがないやつを頼むことに。
でも,イカも嫌いなんだよな…。
わがままは言っていられないので,我慢して食べましたが,特に我慢することなくぺろりと食べてしまいました。
珍しいのはイカに味がついていたことです。
ホタテが旨かったから,もっと入っていて欲しかった。 |
 |
15:58
稚内
防波堤ドーム |
稚内市内に入り,めぼしいブログネタを知らないので聖地に立ち寄りました。
ここでテントを張る日も,そう遠くはないかもしれません。いや,焦ってはイカン。命を落とす事になる。
まずは冬にテントを張って死なないかを自宅で試してみないことには…。
でも,稚内より自宅の方が冷えるんですよね。かえって命を落とすかも(汗)
ここは来るたびにイベントをやっています。単なる屋根付きイベント広場か!? |
 |
18:18
ウスタイベ千畳岩キャンプ場 |
さて,最北端の宗谷岬はスルー(笑)
普通,記念写真撮るでしょ!?と思われるかもしれませんが,元旦に来ているしバイクでも来たことがあるし,だいたい3時間も押してるからSALでムービーを撮って素通りすることに。
で,本日は初キャンプですので無理をせずまだ明るさの残る時間帯にキャンプ場へ…とは言っても,すでにこの暗さ。
ここのキャンプ場は,この時期なら車両がテントサイトに入ってもとがめられないので,このように設営が楽です。
芝生も深くてサイコーのキャンプ場!! |
 |
19:02
ウスタイベ千畳岩キャンプ場 |
テントに中に落ち着いて,上機嫌のドクロ氏。ここだよと言わんばかりのポーズですが,写真を撮ったあとにデジカメで撮った画像はブログにはアップできない事に気付く(笑)
アホだ…
そんな訳で,あんまり自分が写っている写真がないので意味ありませんが使っちゃう事にしました。
テントは二人用ですが,もうちょっと高さがあると背中を伸ばせるんだけどなぁ。あぁ,キャンプ旅に贅沢はタブー… |
 |
19:42
ウスタイベ千畳岩キャンプ場 |
さて,食事は料理初心者なのでセイコーマートで買ったご飯をベースにカップラーメンや肉を焼いたりするなどして過ごしました。
やはり四角いクッカーにして正解で,こういうものを温めやすいです。が,しかしこのセイコーマートのレンジでチンするご飯は,なべに対して大き過ぎました。無理やり入れて熱します。
この時点で,ガスがもう1台必要だという事に気付く。だって15分も熱しないといけないんだもの。
初日まとめ
1.時間通りに出発すること
2.ライダーには地元民として積極的に話しかけること
3.樺太食堂はオススメであること
4.ガスは2台用意すること
5.外は寒いから,テントの中が中心になるので椅子はぜんぜん使いません |
 |