時間 |
一言 コメント |
資料 |
1
08:41
自宅前 |
出発の準備が出来たので,夏休み中で家にいる娘に撮影してもらいました。
帽子,かぶっていないな。
 LUCKY13 ハンチング
[ SKULL STARS ]
LK-HUN-02
コイツが,結構な精神的ダメージを与えます。このときは気付く由も無し。
最寄のICから無料高速に乗って幌糠まで! |
 |
2
09:19
音江PA |
時間です。
なぜかというと,表示が狂っていたのですよ。で,走りながら合わせたのですがね,確定できないので停止しました。もちろん安全なPAで。
で,ボタンを2つ同時に押せばいいみたいです。
ここで,電装系のトラブルの原因が頭の中にある気がした訳ですね。
「あぁ,車検でカプラ外したな。」
ただ,カウルを外したことがないからやる気が起きないわけですな。 |
 |
3
10:19
留萌市 |
ここに再び来ることになるとは。それも,こんなに早く。
あ,帽子かぶってるな…。
この空の青さが,うそのように夜には大荒れになります。
今かぶっている帽子が,いつの間にか自分から遠ざかることになります。
そんな事は,このとき少しも考えていませんでした。
「さ,海沿いを通って余市の道の駅へ!途中で雪国さんにメールしよう。」 |
 |
4
12:30
留萌市
|
さて,意味もなくオドメーターなんて撮影してみますよ。
自宅を出るときに撮っておけばよかった。
だって,あまり意味ないんだもん(涙)
さて,この旅は目的が3つあります。
1.反時計回り1周
2.道の駅コンプリート
3.ホクレンの旗4色ゲット
しかし,留萌のホクレンを発見することは出来ませんでした。ナビにも出てないし。 |
 |
5
11:14
増毛町 |
留萌のホクレンがないから先に進みますが,ほどなくしてFモードに突入。リザーブに切り替えます。
がっかりしながら増毛のJOMOで給油。そしてここで,JOMOのカードを忘れていることに気付く。ガッカリだな。悪い流れがどんどんと…。
12:56
この後,石狩のセブンイレブンで休憩します。暑いので冷たい物を摂取して,雪国さんにメールしました。
その後,帽子を脱いでヘルメットをかぶり出発します。 |
 |
6
15:15
積丹 |
先日,熊が出たらしいトンネルには行きませんでした。もう何回も見ているし。
イレブンで買ったミニおはぎでも食べるか。
あれ,帽子がないな。
あれ,どこしまったっけ?
あれ,しまった覚えがないな。
…
こっから引き返すのは無理だなぁ~(涙)
しかし,この後,結構引き返すんだよね…
遠くを見ているマラサイ号。
目が遠くなっているDocro。
おはぎ,うめぇなぁ。 |
 |
7
15:45
神威岬 |
帽子は諦めだ!
先に進むのだ!
なんか,電光掲示板に「通行止め」って書いてあるな。
まぁ迂回路あるべ。
迂回路ありませんとは書いてないしな。
変に前向きな自分。
負の螺旋に入ってしまっていたのか!?
「いい眺めだなぁ。」
それくらいの現時点。 |
 |
8
16:00
積丹
柵内 |
あと35km走れば岩内なんですよね。その辺りでキャンプ場を探さないと,結構きつい時間なんですよ。
Docro「迂回路はどこになりますかね。岩内に抜けたいんですけど。」
開発局「迂回路はなくてね,余市まで戻らんといかんよ。国道5号まで。」
Docro「ヨイチ~っ!!」
とりあえず写真とっとこ。ま,林道でも探すか。アドベンチャーだし。
変に前向きな自分。積丹の地形に林道はありえませんね。 |
 |
9
16:06
積丹 |
仕方がないから,とりあえず岩でも撮るか。
かなり思考力が低下している1枚。しかも,停まりたくない。
あ,この旅はカメラをしっかり首から下げて,胸ポケットに入れながら使用しておりました。
走行中の画像もほとんどありません。安全第1です。
お守りも,ナビやロガーのクリアポケットに入れて,いつも目に付くようにしていました。
無事是名馬。By az氏 |
 |
10
16:42
美国港 |
迂回路あるじゃん。
998。しかし,かなりの狭いワインディング。まぁ,余市まで戻る思いをしたら,車が少ないだけいいんじゃないか。
そう思って突入した道は,どこにも通じていない行き止まりの道でした。
看板を見つけてよかった。
そもそもマラサイ号のアクセサリソケット異常のため,デジモノに電力を送る機械がヒューズ飛びを起したので,ナビが常時使える状態ではなく,常に地図と道路とを見ながらの走行になっています。ナビはここ一番の時のみ使用。 |
 |
11
17:54
倶知安 |
「今がそのココ一番だろ!」
そう思われた方,正解!
結局,迂回できると思っていた道も通行止めの表示があり,それほど無駄な走りをせずに余市まで戻って,素直に5号線を下りました。
あぁ,今日のキャンプ地はどうしよう。
あ!ニセコがいい距離じゃないか,五色温泉はいりてー!
羊蹄山は,今日もその姿を僕には見せてくれませんでした。奥ゆかしい山だ。こういう奥ゆかしい人が好みだ。 |
 |
12
18:14
ニセコ
野営場 |
今年,三度。
しかし,テント泊は初(笑)
夏休みの土曜日とあって,テントを張る場所がないかもなぁと思いながら来ましたが,たっぷりありました。一番良い場所の次くらい。
とりあえず,テントを張って寝床を確保したから買出しに,再び倶知安へ。
電装系を何とかしたいから,ホーマックにも行こうか。とりあえず,ヒューズ交換がてっとり早いかな。 |
 |
13
18:23
ニセコ
野営場 |
では,久しぶりのテント設営です。
自分はブルーシート(オレンジだけど)をグラウンドシート代わりに使っています。テントが傷むのがもったいないので。だって高かったんだもん。
で,まずはそいつをペグ打ちして位置決めしてから,シートの上でやっています。
もうテントのサイズでペグの穴が開いているから楽なんです。 |
 |
14
18:29
ニセコ
野営場 |
が,ここまで7分もかかってしまいました。考え事をしながらやっていますからね。
まずは100円ショップで買ってきた火を使わない匂いビーズの虫除けをテントに入れておくと虫が入らないテントになるなぁ…。
あぁ,液がこぼれてる~。緑の海がきれい…。くっさー!ハッカの匂いもしますな。
っていうくらい,ワタワタして張っています。 |
 |
15
18:37
ニセコ
野営場 |
あれ,ハンマーどこ行った。
ペグって,どこ置いたっけ。
あぁ,草丈長いんだよ。
ブルーシートの上においておけば,こういうときに助かります。自分は置いていませんでしたから探しました。
で,ヘッ電。使おうと思ったら電池が切れていました。
ガビーン。
負の螺旋は,こういう細かい物にまで及んでいました。何か点きっ放しだったのかな。とりあえず液漏れは無しでした。 |
 |
16
18:48
ニセコ
野営場 |
やっとタープも設営完了。
ファミリー向けタープですから大きいです。ポールだけ短いものを買って持って来ました。
 【サイズ150cm】DOPPELGANGER OUTDOOR テント・タープポール XP-01
テントの高さにぴったりですが,張り方がまずくセンターがだらりと垂れ下がってしまいますね。
タープはどこにテンションをかければきれいに張れるのか,今後も練習です。
|
 |
17
20:44
ニセコ
野営場 |
倶知安市街地まで15kmほど。濃いスモークシールドが失敗でした。見えません。
見えないほどではないけれど,鹿とか飛び出したら絶対にぶつかる。ま,クリアでもぶつかるか…。
とりあえず危ない感じなので,何となく失敗が多いなと感じ始めるこの旅。
買出しが終わってお湯だけ沸かせば食べられるものを食べ,洗わないと熊が来たら嫌なので容器等も洗い,風呂に行く。
21:55に行ったけど,入れてくれました。ありがとう山の家!!
でも,土曜日なのになんで人が少ないんだ!? |
 |
18
夜の
ニセコ
野営場 |
初日まとめ
1.積丹に迂回路はない
2.帽子は脱いだらすぐバッグ
3.長旅に出るならシールドは透明も持参
4.バイクの電気系を確認
5.食材の調達は早めに
6.ナビがつつがなく案内してくれるのは,安全運転につながる
7.タープはロープが意外と場所をとる
8.タープはまずセンターを
9.電池類も確認を |
 |