漏水事件
マンション住まいなのですが、上階からの漏水事件が勃発しました。発生は3/19(木)の深夜、夜中の0:00頃です。リビングのコタツの上に、突然水がパタパタっと落ちてきて。驚愕してタオルやらで水を受けつつ、PCを退避。ノートPCなんですよ。直撃しなくてよかった。天井を見ると、部屋の中央付近に火災報知器のセンサーがあるんですが、そこから伝い漏れている。大粒の水滴が10秒に1回くらいのペースでポタポタ続くので、下にバケツを置いて水受けにする。家の外に出て、上階の明かりが点いてるのを確認して深夜にすみませんと訪問しました。上階には異常はなくて、そうなると配管の問題。マンションで加入している家のトラブルお助け隊に連絡したら、配管を確認するためには上階からの依頼がないと家に入れないと言われて上階の方に連絡・手配をお願いしました。で、翌日、金曜日の午後にお助け隊の人が来たんだけど、点検できる範囲には水漏れが確認できなくて、壁か床を壊さないと無理で、マンションの管理会社の許可なしにはできない。この先は管理会社の手配による業者が対応しますが、管理会社が三連休なので対応は連休明けになります。(その時の見立てでは)おそらく排水管のどこかからの漏水でしょう、上階の人には極力水の元栓を閉めて使わないように言いました、とのこと。ええ~、三日間放置ってひどくない?原因が取り除けないので漏水は止まらず。深夜には10秒に1回だったのが、朝には5秒に1回になり、午後には3秒に1回になっていました。ポタッ、ポタッと水滴の落ちる音が超気になる。こういう拷問あったよねえ。幸い家族と話したり、慰め合ったり、励まし合ったりできるからマシだけどちょっとノイローゼになりそうでした。しかし、金曜日の深夜に事件は拡大。リビングからの漏水だけだったのが、隣の和室からの漏水も始まったのです。翌日、家の中を点検。ウチは小型の3LDKのマンションなんですが、他にある洋室2つにも水滴と壁を水が伝った跡が見つかったのです。そして土曜の深夜、またまた事件が。火災報知器が突然鳴り出して、止めても止めても何度も鳴る。いや、火災報知器のセンサーから伝い落ちてるから、センサー死んだなと思っていたけどどっこい生きていて誤作動の方向に走ったらしい。火災報知器は警備会社に直結なので、真夜中に警備会社の人の訪問を受けました。状況を説明して、火災報知器の動作を切ってもらいました。くれぐれも火事に気を付けて、火災報知器鳴らないから、と念を押されました。うん、だんだんひどくなってるよね。そして午前中から昼ぐらいに始まって、19:00~22:00くらいがピーク、明け方から朝9:00くらいに止まる、というパターンがある。これって絶対上の人の生活パターンに沿ってるよね。日曜日の夜、これまでで一番ひどい漏水状態になりました。リビングは1秒ごとに水滴落ちてくるし、和室は3か所から1秒に2滴の勢いでひっきりなし。上階の方に電話してみました。今ひどい状況なんですが、水を使っていらっしやいますか?って。そしたらさー、その答えがさー。水はなるべく使わないようにって言われたから、食事も外食やコンビニにして元栓も使っていない時は閉めるようにしています。お風呂もやめてシャワーにしています、って。使ってんじゃん!!シャワーとか意味わかんないし。これだけ漏れてきているってことは、元栓閉めているのも寝ている間だけとしか思えない。普通は断水に準じた使い方で、元栓は基本閉めておいて、トイレとかどうしようもない時だけ開けて使うものじゃない?だって自分は加害者で、他人に迷惑かけてるんだよ?漏水がどれだけ大変かわからないんだろうなと思って、被害状況を見てほしくてちょっと今の状態を見に来てくれませんか?と言ったら、「え、今ですか。でも見てもわからないし」と断られました。わからない、の主語はたぶん「原因が」だとは思うけど、被害者が見に来いって言ってんだから、状況を見て心からすいませんって謝れや。(-_-)#月曜日。会社は有給とって、業者の対応に備える。管理人さんに報告に行ったら、業者が入る事は連絡受けていますって、業者の立ち入りの時には立ち会いますからって言ってくれて、アドバイスもしてくれて親身になっていろいろ手配してくれました。午後から業者の人が来て、壁(だか床だか)を削る音がして、夕方に漏水箇所の修理完了。原因は上階の専有部分の給水管(つまり上水。よかった。排水だったら泣く)の経年劣化による破損。上階の床下コンクリート部分に溜まった水が、コンクリートのヒビから染み出してウチの天井から落ちた、ということでした。今はコンクリート部分に溜まっている水はない状態なので、日々に入った水が落ち切って乾いてしまえばこれ以上は水滴の落下はない。1週間後くらいに、業者の人が被害箇所の確定のために来るそうです。その時に申告した被害箇所が修理対象となり、後からここもという追加はできないので漏れがないように申告してください、と言われました。現状でわかっているのは天井のクロス2部屋、壁クロスと下地材が1部屋、和室の天井板だけど。業者が来るまでに押し入れの天井とか、キッチンの作り付けの棚の上とかチェックしておかないと。被害チェックして修復箇所を確定させて、保険会社との話がついてから修理作業になるので1~2ヶ月くらいかかるそうです。保険はもちろん上階の人の入っている個人賠償責任保険。上階の人がさー、修理が入って(たぶん上水の元栓が閉められて)水がほぼ止まった状態になった昼頃に、保険会社から言われたから写真撮らせてくださいって言ってきて。必要なのはわかるけど、見に来てって言った時には全然来なくて、自分が必要なら来るんかい、もう水滴の落下がない状態になって撮った素人写真が何の役に立つの?家の中に入られて写真撮られるのもイヤなので、こちらで撮った写真データ渡しますからって断りました。なんかホント自分の都合しか考えない人なんだなー。修理終わるまでは見場は悪いけど、時間かけてしっかり乾かした方がいいし、ゴールデンウイークくらいになってくれると対応しやすいな。そけでも部屋を片付けたり、家具を動かしたりがすごい大変なんだけど。なんか、ホント疲れました。水被害も物理的・心理的に大変だったし、上階の人の常識なさにイライラしたし。三連休、楽しく過ごすはずだったのになあ。