|
カテゴリ:ダイエット・健康
レッグマジックのテレビショッピングを見ていたので、 乗って1分間シャカシャカと左右に開いたり閉じたりするだけ! と思っていましたが、ちょっと違ったみい。 まず、準備運動(2種類)です。 1.つま先を90度に開いた状態で、広く足幅を広げ、 おしりを後ろに突き出すようにしながら、ゆっくりと膝を90度まで曲げ またゆっくりと戻す。 相撲のシコのイメージで。 これを5~6回繰り返す。 2.左足先を、足を組むように右足の腿の上に乗せ、 おしりを後ろに突き出すようにしながら、ゆっくりと右膝を90度まで曲げ、 またゆっくりと戻す。 足を変えて反対側も行う。 上記を5~6回繰り返す。 なんというか・・・・準備運動だけで、もう大変。(^^; 1は内腿に、2はおしりの外側にキます。 なるほど、シェイプスライダーでここを鍛える前に準備してるんだなって感じ。 いよいよマシン登場。 ![]() シェイプスライダーに乗ります。 ただ乗っただけで力を入れていないと、自然に外に広がっています。 これを足の力だけで一番内側まで引き寄せ(引き寄せる時はゆっくりでなくてもいい)、 そこで止めて10秒キープ、終わったらゆっくりと戻します。 これを10回繰り返して1セット。 1回に2セット行います・・・・って、いやムリだから。(T▽T) 7回目くらいから足がプルプルしちゃって、気を抜くと足が広がっていきそう。 とりあえず最初だから、1セットのみ行いました。 マシンから降りたら整理運動。 やるのは準備運動1&2の発展系。 どちらも膝を曲げた状態で30秒キープ。 これを1~2回行う。 いや、ほんとムリ。 既に産まれたての子鹿のように足がプルプルなので、2回どころか、 1回目の30秒キープすらできません。 20秒くらいでギブアップ。 これを1日に何回かやるらしいです。 私は取り敢えず、帰宅してから1回やっただけですけど。 終わったら、内腿の付け根あたりが痛い。 そして、翌日は主にふくらはぎと、腿のあたりが少し筋肉痛。 家族はおしりの外側が筋肉痛だと言ってました。 これ、マジメにやったらすっっごいキますよ。 間違いないわ。 1回1分じゃすみませんでしたけどね。 でも10分以内の運動だったら、短い方じゃないかな。 で、シェイプスライダーの長所は、かける負荷を調節できるところです。 ベースになる部分の半分から外側5ヶ所くらいに穴が開いていて、 ここにストッパーを差し込むことにより、足幅を狭くすることができます。 ![]() この写真では、一番狭くなるようにストッパーを付けてます。 本当は白い部分全体が可動部分。 でも、かのこがいる側に穴が開いていて、そこにストッパーがあるので 半分までしか開かない状態です。 たぶん、そうじゃないと私には引き寄せられないと思う。 負荷を大きくしたかったらストッパーを外し、さらにテンション用ゴムを使用。 テンション用ゴムというのは、自転車の荷台に付けるようなしっかりしたゴムで、 これをスライド部分にかけることにより、負荷をアップ。 外・内の両側にありますが、写真は外側からかけてます。 ![]() もっと強くしたければ、クロスでかけることも。 今度は内側から。 そんな日はウチでは来ないと思うけど。(^^; ![]() そして、もう1つの長所として、軽いので収納が楽。 中心に持ち手が付いていて、そこを持って持ち上げれば片手で持ち運べます。 ちょっとした隙間に立てかけておける。 出し入れが苦じゃないので、気軽にできるのがいいですね。 ![]() 短所は今のところ見当たらないですね。 まだ1回しかやっていないし、後は効果がどのくらい出るかじゃないでしょうか。 以上、初めてのシェイプスライダー体験、新しいものは気になっちゃう 好奇心いっぱいのかのこちゃんと共にお届けしました。(^^)v お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2010.08.26 14:25:21
コメント(0) | コメントを書く
[ダイエット・健康] カテゴリの最新記事
|