|
カテゴリ:家庭のコト、自分の日常
計画停電も回数を重ね、夜の停電も昼の停電も経験しました。
停電、結構なストレスになりますよね。 この電気が東北に送られているのなら、この程度の我慢は何ともないと思えるんですが、 足立区・荒川区を除く21区の人達ばかりが優遇されるためかと思うと、 微妙にイラッとします。 千代田区・中央区・港区は理由があってのことなのでいいんですが、 他の区には住宅地のところも多いよね? 府中市が停電にならないのは菅首相の自宅があるからだ、なんて聞くと それが真偽の定かでない噂であっても、なるほどと思っちゃう。 あはは、そんなわけないじゃん!って笑い飛ばせない日本の政治・行政の実体に 問題があると言えるんじゃないかと。(笑) 停電で困るのは、電気が使えないと暖房も止まるので時間帯によっては寒いこと、 当たり前だけど夜は暗いこと。 ウチはマンションなので、ポンプで水を上げるので停電=断水であること。 停電前に上水を汲み置きして万一に備えます。 お風呂の水は抜かないので、トイレはそれで。 自宅地域が停電になる日は、念のために懐中電灯を持って会社に行き、 陽が落ちる前に家に帰り着くようにしています。 街灯も消えて暗い中、信号も止まっているのに結構交通量の多い通りを 渡らなくてはならないので。 初めての夜の停電の時は、寒いしやることもなかったので寝ていました。 懐中電灯を用意しておいたんですが、懐中電灯って一方向しか照らせないし、 立てておくこともできないので、意外に不便でした。 特にトイレに行った時。 うまいこと置けないわ、手に持っていたら邪魔だわ、暗いとわけわかんないわで。(^^; ランタンがないかとアウトドア用品を扱う店に行ってみたら、全部売り切れ。 でも代わりにこんなものがありました。
電源は単4乾電池3個。 昼間の停電でない時間に、エネループを充電して使っています。 頭に付けるためのベルトを外すと、こんな感じ。 ![]() ベルトなしの状態で、置いて使えるようにライト部分が立ち上がります。 これを横に寝かせて使うと、ライトが天井を照らし、壁全体がぼんやりと明るくなります。 ![]() ウチは大型の姿見があるんですが、それが光を反射して動くのに不自由ない程度には明るい。 すごいよ、LED! ただ、LEDは目にまぶしい。 光源の方を見ると、目がチカチカする。 そこで、スーパーのレジ袋をかぶせてみました。 ![]() おぉ、ぼんぼりだ♪ まぶしくないのに、明るさはキープされます。(^^)v フラッシュたいてみました。 机の上が散らかっていることとか、膝に猫が乗っていることとかバレちゃいますね。(^^; ![]() まあ、これでも何とかなるんですが、この計画停電は4月末まで続くらしいし、 夏もあると聞いたので、ランタンを買うことにしました。
充電がソーラー又はACアダプター。 ACアダプターだったら約2時間、ソーラーだと約6~8時間だそうです。 冬場は昼間の電力需要が少ない時間にACアダプターで充電可能ですが、 夏になったら昼間の電力需要が上がるので、その時にソーラーで充電するのがいいかなあと 思ってこれにしました。 価格的には高いんですが、4~5千円のお手頃価格のものは ソーラーの充電時間が18時間と長かったりしたんですよね。 今だけのものかもしれないけど、ストレスの高い時期に少しでも気持ちよく過ごせるなら いいかと思って、思い切って買ってしまいました。 今は「経済回そうぜモード」になっていて、買い物におおらかっていうのもあるし。(笑) 中国からの輸入品で、今はどこも品薄。 入荷には10日くらいかかるらしいです。 国産の品質は望めないだろうとは思っているけど、安くないからある程度は期待したい。 ちょっとドキドキです。(*^_^*) 大変な時期、つらい思いをしている人が大勢います。 だから他の地域も出来る限り協力するし、必要な我慢もします。 でもそれは生活すべての楽しさや心地よさをやめて、息を止めて暮らそうっていうのとは 違うと思うんですよね。 できる協力を力一杯しよう。 その上で自分の楽しみも投げ出さないようにしよう。 日本中でうつむくのではなく、上を向いて笑おう。 今は笑えない人のためにも、笑える人は笑って明るい空気を作ろう。 私にできるのって、このくらいです。 本当にささやかだなー。(笑) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2011.03.28 12:39:12
コメント(0) | コメントを書く |