|
カテゴリ:家庭のコト、自分の日常
週末に、兄の車に便乗して帰省しました。
たいていは土曜日に日帰りをするのですが、今回は諸事情により 日曜日に東名高速で帰ってきました。 15:00頃に清水インターから乗って、その時点で秦野-横浜 事故渋滞10kmの表示。 事故自体は早い時間に発生していたようなので、通過するまでに解消するといいねと 話していたんですが、進むにつれて表示が14km、16kmとだんだん増えていく。 横浜近辺は行楽帰りの渋滞が発生する場所なのでダメみたいだねーと言いつつ 走っていました。 すると御殿場JCT過ぎて交通量が増えたあたりで、バイクの集団に遭遇。 『旧車會』と呼ばれる方々らしいですね。 40代くらいが中心で、かつて暴走族だった人達が集まって走っているんだとか。 後からネットで調べたら、いろいろと見方があるようです。 元暴走族だった方は、当時命をかけて暴走族をやっていた自分達と違って そんな覚悟もなく、警察やヤクザと関係を持つことで安全に『族車』に乗っているだけ という不愉快な印象を持っているようですし、 ヤクザとは関係なくてハッタリだけ、ただの暴走族ゴッコ遊びをしている集団だと 見ている方もいるようです。 ご本人達の談では、暴走族の取り締まり強化を機に暴走族OBによって結成されたもので 社会人メインで、主に祝休日の昼間に活動し、終わったら焼肉などの食事に行くという 草野球感覚の団体とのこと。 掟があって 1.信号は絶対に守る。 2.2車線ある時は必ず、ほかの車が通過できるように1車線は空ける。 3.スピードは50kmぐらいしか出さない。 だそうです。 でも実際に併走することになって思いましたけど、交通量が多い東名高速の3車線のうち 2車線を占領し、時速は70km前後くらい。 一般車は追い越し車線に逃げるほかないわけですよ。 その状態で、中に1~2台くらい混ざっているお行儀の悪い方が、時々追い越し車線へも ふらふら出てきたりして、車はブレーキを踏まざるを得ない。 これによって軽い渋滞も発生しましたし、トンネル内では会話できないくらい騒々しいですし、 世間に迷惑をかけているのは事実と思います。 マナー向上に努めているとのことなので、もっとそちらに尽力していただきたいですね。 そうこうするうちに、渋滞表示が「大井松田-横浜・町田 20km 120分」に。 これは気合いを入れて準備しないと、ということで御殿場SAに入りました。 駐車場も混雑。 機動隊や警察車両も結構いて、伊勢志摩の警備援軍に出ていた各地の警察車両が帰るのと 重なったみたいです。 トイレを済ませ、購入した飲み物と軽食は車内で食べることにして車へ。 兄はハンバーガー、私はおにぎりを取り出して齧りついた時です。 車の前方に立っている警察官と思しき方が、手を後ろに組んだ美しい立ち姿で こちらを見てる。 ん?何? と思ったら、背後の通路にパトカーがハザード付けて停車中。 ・・・いや、私も混んだスーパーの駐車場でたまにやりますけどね、車の出待ち。 でも私達、これ食べたいんですけど。 ここで、兄が件の警察官と目が合ったらしい。 「俺?」と自分を指さす兄。 笑顔で頷く警察官。 兄、ハンバーガーくわえて車出しました。 「このプレッシャーには耐えられん」って。 私だったら窓あけて 「すいませーん、今からご飯食べるから10分くらいかかりますけどいいですかー?」 って言っちゃいますけどね。 初心者ドライバーだから食べながら運転できないし。 おまわりさん、そりゃないよ、の1コマでした。(^^; ついでに御殿場SAでは、レーシングカーみたいな車が5~6台停まっているのを 見ました。 遠目にちらっとだからよくわからなかったけど、1人乗りのボディの横に 大きなタイヤが付いている感じのヤツ。 こういう車って公道走ってるんだ、さすが休日の東名には色々いるなあと感心しました。 そして遂に渋滞20kmに突入。 けっこう東名の渋滞は経験していますけど、久しぶりに道路上で完全停止しました。 後からわかったんですが、最初の事故渋滞10kmに自然渋滞が重なって距離が伸び、 渋滞発生後に追加で事故が2件起きてたみたいです。 ノロノロと走っていくうちに、路肩に宮城ナンバーの機動隊車両が2台停車中。 その前には秋田ナンバーのパトカーが2台、赤色灯を回して停車。 その4台にはさまれる形で、バイクと路上に寝かされている人が1人。 バイクで転倒しちゃったみたいですね。 通りすがりの警察官が、安全確保しながら地元警察の到着を待っていたみたいです。 他県でも活躍。お疲れ様です。 その後に、5~6台のハーレーチームを見ました。 1台が故障しちゃったみたいで、こちらも路肩に停車中。 1人が修理をしていました。 渋滞で良かったですよね。 停まっていても突っ込まれる心配なくて安全。 やがて2件目の事故現場を通過。 こちらは後ろから追突(いわゆるオカマを掘るってやつ?)したようですが、 発生は渋滞中だったらしく、どちらも車も大したヘコミなどはなかったです。 お怪我がなくて何より。 追い越し車線で停まっていたので、通過後に少し道路が空きました。 30秒走れただけでしたけど。 そして、元々の事故渋滞10km+自然渋滞に突入。 渋滞の終わりは大和トンネルで、「渋滞発生ポイント」と大きな看板が出ていました。 下り坂から上り坂に変わる場所で、でも見た目には登っているようには見えず、 かつトンネルがあるためドライバーが心理的に速度を落としたくなるせいだそうですね。 看板の表示が「ここから上り坂 速度低下に注意」と、アクセルを踏むことを促していて、 ちょっと応援されている気分でした。 渋滞終了まで本当にきれいに2時間かかりました。 幸い首都高はガラガラ。 後はすんなり帰れました。 季節がいいからなのか、団体様以外のバイクの数も多かったし、 土曜日にはあまり見ることない光景をたくさん見ました。 日曜日の東名っていろいろとドラマチックですね。 私的には無駄なドラマはいらなくて、平穏に渋滞なしで帰りたいですけど。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2016.05.30 12:31:08
コメント(0) | コメントを書く |