ver.11 2004/10/8駅まで歩きながらふと何とも言えない良い香りに気が付きました。「そうです。キンモクセイの季節です。」 ・音楽や自然音(波、梢のざわめき)など聴覚的に優れたもの。 ・風景や美術品などの視覚的に優れたもの。 ・嗅覚の面でも、花の香りや香水など心地よいものありますよね。 私は、数字(業績、為替、株価・・・)、心身(バイオリズム、マインド) など諸々のことを、波動で理解しようとする癖があります。 音や光は波動であることは理解しやすいのですが、視覚的なもの 例えば絵画はどうでしょうか? いろんな色がいろんなボリューム、バランスで描かれていると、各色 に固有の波長があって、それが位置や量の調和をとりながら表現 されているとも言えます。 何だか、音楽のオーケストラに近いですね。(やっぱり波動です。) では、嗅覚的なもの例えばキンモクセイの香りはどうでしょうか? 良い香りと感じる匂い物質は、極論をいうとなんらかの化学式で 表わすことが出来て、その化学式の構成は、固有の振動数(波動) を持つ原子、分子の集まりですよね。(やっぱり波動です。そして 良い調和(ハーモニー)=良い香りです。) それに私なりの理解ですが、嗅覚も聴覚も視覚もそれぞれの 器官(鼻、耳、目)から脳までは、電気信号で情報が送られる 訳ですし。(電気信号は、もちろん波動です。) DNAによって先祖から受け継いだデータベースか、生まれてから 蓄積した様々なデータベースのいずれかに、その電気信号を マッチさせると、それぞれが心地良いものか、否か感じるので しょうね。 そして、該当するデータベースが見当たらない場合、嗅覚的 には『何とも言えない匂いですね。』というコメントになるのでしょうか? そう言えば、少し話がかわりますが一時有名になったヘッジファンド のトップ、ジョージ・ソロス氏もこう言っております。 『最も大切なことは、聖書に書いてあることと、波動で物事 を考えることだ。』 そんなことを考えながら、その後電車に揺られておりました。 毎度ながら、ほっぺたへの応援を皆様から頂戴しておりまして、 本当に有難うございます。 ここ半年、多忙を極めておりますがひとえに皆様からのご声援 ご支援によりまして、頑張れているのだと感じております。 深く、御礼申し上げます。 <はじめに> 構想22年(?)、小学生の頃の素直な感性を大切にして感じるがままに、 雑文を書いてみることにしました。 『ほっぺたセンサー』といいますか、動物的な本能に従った視点にどうぞお付き 合い下さい。 ♪~ 皆様のご意見を心待ちにしております ♪~ 平成15年1月25日 ○○のほっぺた とりまとめ係 ○○△△ @@@ ☆~ ○○のほっぺた ☆~ ver.11 2004/10/8 ・ビル・ゲイツ氏の視点(企業、経営者、IT分野の先駆者) ・学生の視点(労働者、IT分野への新規参入者) 両者にとって、中国・インドの学生・労働者の台頭は、全く意味が違う のでしょうね? 片方では可能性(チャンス)の拡大であり、もう片方では競争の激化と 脅威なのかも知れません。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 1 ◆学生を不安にさせたビル・ゲイツ氏のコメント http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0410/04/news023.html 「コンピュータサイエンスを専攻して道を誤ることはない」――米Microsoftの 会長兼チーフソフトウェアアーキテクトのビル・ゲイツ氏は10月1日、カルフォルニア 大学バークレー校の学生を前にこう語った。だが、就職口をめぐる中国、インド との競争激化についての同氏の答えには、満足のいかない学生もいたようだ。 ゲイツ氏は次のように説明した。「この現象がゼロサムゲームと捉えられている ことに少し怖さを感じる。これは一方が勝ち、もう一方が負ける戦いではない。 中国とインドはこれから先、大きな変革を起こす動力源となる。われわれが それを受け入れ、その状況における自分たちの新しい役割を理解することで、 道は開けていく」 ・ ・ ・ @@@ 経営者に憧れて大学を卒業して入った会社で、学んだことの1つに「同じ過ちを 繰り返すな。(横展開で以後想定出来る過ちも)」と言うのがありました。 新しい事へのチャレンジは、積極的に奨励される一方で、同じ根っこから 発生するミス、無駄は徹底的に非難、批判されました。 そう言えば、最近「失敗学」って少し流行りですよね。 日本は、バブルとバブル崩壊から何を学ぶのでしょうか? 以下の題名を見ながら、昔のことを思い出していたら奇遇にも記事 にその会社が取り上げられていました。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 2 ◆世界有数の企業も失敗から学んだ http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040928/150471/ @@@ ブッシュ陣営側のネガティブキャンペーンが、かなり効いて勝負有ったかに 見えましたが、テレビ討論会でケリー陣営は何とか失地挽回です。 最後まで、目が話せませんね。 イマイチ政策の違いが判り難いので、どういった結果にしろ大勢は影響なさそう ですが・・・。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 3 ◆米大統領選:テレビ討論後の真の勝負はネット上で http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20041001204.html 9月30日(米国時間)の夜に行なわれる米大統領選の第1回討論会に チャンネルを合わせる何千万もの視聴者にとって、おそらくこのイベントは 見慣れた茶番劇のように思えるだろうし、むしろ和やかにさえ見えるかも しれない。これには十分な理由がある。共和・民主両党では詳細な 基本原則を決めてあり、テレビ討論会が平穏無事に終わることはほぼ 約束されているからだ。 しかし両陣営は、インターネット上での決闘を計画している。ある意味で、 実際の討論は、あるいはテレビよりも討論らしいものは、サイバースペースで 行なわれるのだ。 ブッシュ陣営がまずパンチを繰り出した。討論会でのジョン・ケリー候補の 主張に反論するために、今週に入ってから『ディベート・ファクツ』という 大規模でスピーディーな対応活動を始めたのだ。ブッシュ陣営は、 最新情報通知サービスに登録した約5000の保守派ブログに情報を 即時配信する。 ・ ・ ・ @@@ 地理的にも遠く、時間的にも随分と先の将来という印象があって、 イマイチ実感のない「地球温暖化による海面上昇」ですが、深夜に 特集番組があってかぶりつきで観ました。 海は太平洋も日本海も東京湾も繋がっている訳ですし、割と近い 将来のことかも知れません。 ・南極大陸は、小さなお皿(陸地)に巨大のゼリー(氷河)が乗っ かっている状態。 ・積雪及び氷結で氷河が大きくなるスピードと海岸部で解けたり、 流氷として流れだしたりするスピードで、どちらが早いかがキー。 ・氷河は、日常身近にある氷からは想像出来ないが、自らの重みで 周辺部へどんどんとせり出している。 ・またその構成は、均一なものでなく、海岸と面する棚氷(たなごおり) と呼ばれる部分では防波堤のような役割をしており、内陸部の 比較的やわらかく流動的な氷河を堰きとめている。 ・この棚氷が急速にその厚みを失っており、崩壊すると内部の 氷河が1、2年の短い時間で流出してしまう。 (実際に近年、1つの半島部分は消滅してしまった。) この事実を直視すると、マンガの世界だけでなく、急に大騒ぎ をしないといけないことがあるかも知れませんね。 う~ん。どうしよう。大きめのゴムボートでも買っておきましょうか?! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 4 ◆南極の氷河流が加速、世界の海面上昇にも影響か http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20040929306.html @@@ ADSLなどxDSLのユーザー数が1,254万加入。 FTTHのユーザー数が160万加入。 CATVによるインターネットユーザー数が277万加入。 ネット携帯電話は7193万契約。 (非ネット携帯電話は1,154万契約。) 【2004年8月末時点】 世の中、凄いスピードで変わりましたね。 1ギガというと凄そうな気がしますが、メガに直すと1000メガ。 既存サービスが100メガでしたから100→1000になっただけ なんですけど。 メガで表現しないで、ギガで表現するところがこれまた上手いです。 孫さんは、戦略や企画や感性も凄いですが、この辺りの 訴求力はピカですね。 広末さんの次は、上戸さんです! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 5 ◆【会見速報】ソフトバンクがFTTH正式発表,ギガビット共有で月7000円 http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20041004/150754/ @@@ 最後までお付き合い有難うございます!(おまけです。) ブログ、最近流行ってますね ライブドアの堀江さんと楽天の三木谷さんもブログで 対決してくれると、皆さん楽しめて面白いですよね。 経済界の重鎮を何人もアドバイザリーに、エスタブリッシュぽく プレゼンしている人がいますが、そもそも故郷の神戸で開設って 言って無かったですか? 何で後だしジャンケンの様に仙台にするんでしょうか? ダサすぎです。 ホリエモンが好きな訳じゃないですが、すざましいバッシング を受けながら、1リーグ制に反対しながら火中の栗を 拾っていたのを観ると、ちょっと応援したくなりますね。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ◆Sunのシュワルツ社長がブログでHP挑発、中止要求書簡の事態に http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0410/02/news012.html @@@ おまけのおまけ♪ 同じ日本人が選出されたことは、とても嬉しい限りです。 私は私で別の頑張りをしたいと思いますが、100人の中に もう少し日本人が入っても良い気もします。 10人とかは無理なんでしょうか? 35歳以下の皆さん、頑張って下さい。 (私は残念ながら、年齢的に対象外ですので・・・。) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ◆MITの「世界の若手技術者100人」、NECの山本氏が入選 http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20040927201.html @@@ おまけのおまけのおまけ♪ たまいのほっぺた ver.2 2003/3/7で一度ご案内させて いただいた内容ですが、あれからさらに1年半経過して日本は 良い方向に進んだのでしょうか? 同レポートと比して、「ITによる改善度合い」は想定より 低くて(勿論、ITによる改善、効率化は大きいのですが、 余りにITに偏重していましたので) 現実には日本人が痛みを感じながら、追い込まれる環境下、 他力本願からの脱却が再生に貢献したと感じます。 言ってみれば、「火事場の馬鹿力」ということでしょうか? まだ、道半ばです。 この種火を消さない様に、慎重に再生が進むことを心から 願います。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ◆日本経済再生の条件!? http://www.nri.co.jp/news/2000/001115.html > NRI中期経済予測2001-2005 > 2000年11月15日 @@@ <さいごに> ♪~ 皆様のご意見を心待ちにしております ♪~ ☆時期は、決めておりませんが大体2ヶ月に1度の頻度でしょうか。 『ほっぺたセンサー』が何か感じましたら、今後も不定期でお送り させていただく見通しです。 ご送信先の変更、中止などのご希望がございましたら、Mailにて ご連絡をいただければ幸甚でございます。 ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|