ちょっと園長先生・・・!
今回はちょっと愚痴です~。いや、かなり愚痴なので、不愉快な気分にさせてしまったらごめんなさい。どこかにぶっちゃけないと、鬱憤がたまりそうで・・・。先日、いつもどおり朝の8時に子供と保育園にいったら、しゅうの担任の先生にいきなり「ちょっとお母さん!」といわれ・・・。この先生、ばりばりの名古屋弁でいいたいことずばっという先生で・・・。普通に話している分にはいいのだけれど、先生として話されるときは、ちょっと苦手。。。また私なんかやらかしたかしら~?忘れ物でもしたかしら????「おかあさんとこは、8時15分からってなってるんだわね。保育園があいとるからって、8時につれてきてもらっちゃ困るんだわ」・・・・はぁ????????「私、去年からずーっと8時にきてますけど?8時15分なんてお願いした覚えもないし、なんでそんな時間になってるのかわからんのだけど?」明らかにこっちが悪いみたいないい方されて、さすがにカチンときて、そう言い返してしまいました・・・。だって、「困る」って言い方ないでしょー!?保育園の通常保育は8時半から。仕事の都合で8時から保育を頼む場合には園長の許可が必要ということなので、私は去年から、いいえ、かずが入園した3年も前から8時からと頼んであります。書面にもそのように書いてあるはずだし、4月の段階で、担任からくどいくらいに、休みの日と仕事の時間を確認されました。何度いっても、また次の日に、確認されるくらいだったので、それにも、けっこういらっときてたんだけど。あげくのはてに、2ヶ月以上たって、この仕打ち!?「あらそう?でもそういうことになっとるらしいんだわ。いっかい園長と相談して」といわれ、納得いかないながらも、ちょうどそこに園長先生が出勤してきたので、ずっと8時から頼んであるはずだということ、仕事が8時45分からなので、8時15分では間に合わないこと、伝えました。「通勤にそんなに時間がかかるの?」あの~。普通、仕事開始時間の5分前には仕事につける状態にしてないといけないでしょう?着替えたり、身だしなみを整えたりする時間はいるでしょう?と今までにも何度もした説明をしました。(もちろんもっとやわらかく丁寧に)「わかりました。でも、紙には8時15分ってかいてあったもんでね~。」と、やっぱりまだ私が悪いかのような発言・・・。その日1日すっごい気分が悪くって、お迎えいくのも憂鬱だったくらい。そして、お迎えのときに、さらに追い討ちが・・・。ちょうど玄関をあけると、園長と朝会った担任が。「あーー!お母さん。ごめんね~。やっぱり8時ってかいてあったわ~!!!!あっはっはっは~!」とばっしんと方を叩かれて。。。。はぁ。もうなんでもいいよ。。。さらに子供たちを迎えにいった部屋にもう一人の担任がいて、「お母さん。ごめんなさいね~。私が勘違いして8時15分ってかいちゃったみたいで~」おまえか~!!!「でも・・・4月のときにおかあさんに8時15分ですかって聞いたら、お母さん、はいっておっしゃったもんだから・・・」って、やっぱり私がわるいんかい!!!!次の日、早朝保育のパートの先生が、こそっと「かずくんとこ最初から8時なのにおかしいよねぇ」って同情してくれました。ああ。。先生だけが私の見方よ~。時間について文句を言われたのは、この時が最初ではないの。月木金は仕事がある日なので、夕方5時まで見ててもらってるんだけど、金曜日に午前中保育園の行事で、午後から家の用事が重なって、「今日はお仕事休みなんだけど、用事があるのでいつもどおり5時まででいいですか?」と、念のためにいったら、「そういうことは園長先生にいって!」といわれ・・・。「でも、いつも金曜日は5時までみてもらってるし・・・」と私がちょっといいわけしてみると、「それとこれとは別!」とあっさり却下。めんどくさいので、家の用事はなんとか片付けて、通常保育の時間に迎えに行きました。でも、たとえば仕事が休みになっても、いわない人っていっぱいいるよ?それでも仕事の日と同じ時間に迎えに来てても、文句いわれないじゃん・・・。正直に言った私がばかなのか。正直者がバカをみるの?急に代理で仕事に入ることになって、保育園につれていったときも、「そういう時はちゃんと事前にいってね!」と文句いわれ。。。でも・・・・急なんですってば。。。。事前にいいようがないんですってば。ってか、今までそんなこと言われたこともないのに。いつもと違う曜日に仕事がはいって連れて行ってもOKだったのに、それで3年間通してきたのに、なぜこんな急に厳しくなるの?しかも!納得いかないのが、そんなこと言われてるのは私だけ・・・特に連絡もなく早朝につれていっても文句言われたことないよ~と同じクラスのママ。休みの日なんて聞かれたこともないしって。朝だけじゃなくて、帰りも。保育園のママたちとランチしてて、ちょっとお迎えの時間に遅れちゃったときも、なぜか私だけが「ちゃんと連絡してね!」と怒られ・・・なんで?怒るならみんなを怒ってくれ。それなら納得できるから。だいたい。こんなこと言うのはなんだけれど、保育園なのに、仕事もしていない人もいる。その人たちが、毎日のようにパチンコにいったり、遊びまくってるのも、だれもがしっている事実。それで迎えが遅くなっても、先生は文句いわない。まじめに仕事にいってる私がこんなにちくちく言われてるのに。送り迎えのことだけじゃなくて。しゅうの保育参加に、1日2組までとなっていたので、「お父さんと一緒に参加してもいい?」ときくと、「あんまよくない」え???「でも、うちのダンナすごい行きたがってるし、今までも毎年ずっと一緒に参加してるんですけど」というと、「まぁ、来たいんなら仕方ないわな。いいよ」うちにはこんな態度だったくせして、他の時には、くるはずだったお父さんがこなくて、「なんだ。楽しみにしてたのに~」といったとか。うちが何かしましたか?????だいたいいっちゃなんだけど!去年の懇談会に、父親でもないオトコをつれてきた人もいるじゃないですか!それはちゃんと許可をだしたっていうじゃないですか!それで、何で実の父親がかわいいわが子を見に来るのをそこまでいわれなくっちゃいけないの~!?文句ついでにもう一言!先日こんなアンケートがはいっていました。「今までの親子遠足は、全家庭参加していただきましたが、今年は、例年になく不参加の家庭が多く、こられなかった子供たちのケアなどが必要でした。今度の親子遠足について、ご意見をお聞かせください」というような内容のものでした。要は、来られない子の気持ちを考えて、親子遠足をやめようか。という話なんです。確かに、その一部の子はかわいそうだと思います。でも、その他大勢の子供の気持ちはどうなるの?もともと保育園なので、親子でやる行事なんてとっても少ないのに。親子共々楽しみにしている人が多いのに。それに、その「都合により来られなかった」という人の中に、本当に自分勝手な都合で来なくて、自分たちだけで公園に遊びにいってる人たちもいるんです。(そう、これこそが、仕事もしずにパチンコばっかりしてて、保育園にオトコつれてきてる人たち)そんな人たちのために、親子遠足やめろっていうの??その人たちの自分勝手なふるまいには、目をつぶり、時には許可までだして、他の人がそれに対して苦情をいっても、「まぁまぁ」という態度しかしない園長先生。悪いけど、私は、多少忘れ物がおおいかもしれないけれど、多少お迎えがおそくなることはあるかもしれないけれど、そこまでひどい自分勝手なふるまいはしてないつもりです。それなのに、新年度になってわずか数ヶ月で受けたこの仕打ち~!!!せめて担任の先生が私のフォローをしてくれればいいものを・・・。担任までが同類だ~!そもそもしゅうのクラスの二人の担任って、、、一人は正規採用じゃないらしく、もう十数年この保育園にいる人で、はっきりした物言いでお母さんたちの評判もあまりよくない人です。もう一人は、去年もしゅうの担任だったんだけれど、おっとりしてて、頼りない感じで、さらに、その前の年に年中さんを受け持っていたんだけど、お母さんたちから苦情がでて、急遽担任を外れたという先生。こんな組み合わせにするなよ~!!!来年はどうか担任がかわりますように。かずのクラスの担任はとってもいい先生です。他の先生方や、早朝・夕方保育の先生方もとってもいい先生です。保育園の雰囲気も環境もいいし、しゅうの担任の先生だって子供たちにはよくしてくれるので、その点に関しては文句ありません。きっと相性の問題なのでしょうね・・・ああ。愚痴って少し楽になりました~。勝手な言い分、不愉快になった方がいたらごめんなさい。。。。