クルマ、バイク、鉄道模型など趣味で人生を楽しむ

2024/06/11(火)05:42

6/10新>絶対お薦め!安くて美味しい和牛ステーキ肉屋

文化(4)

美味しい本格的なステーキを食べたくて、色々レストランや肉屋を回りましたが、美味しいところはどこも高いのが難点です。 <肉屋>で探しましたが、近江牛や神戸牛のA4クラスになると安いところでもロースのサーロインで100g@1600円はします。ロースのステーキ切り落としを@1300円前後で売っている肉屋もありますが、肉の厚みが7-8mmしかなく、単なる焼肉と同じで、ステーキらしい味を楽しめませんでした。 <レストラン>になると150gのステーキで6000-8000円はします。先日神戸三宮のステーキ専門に行くと何とインバウンド価格で30,000-40,000円になっており、とても手が出ずにやむなくステーキではなく焼肉にしましたが、それでも一人10,000円になってしまいました。また、ロイヤルホストでカンザス牛厚切りステーキ150gを食べると結構美味しいですが、3,700円くらいです。 このようなバカげた価格に苦々しい想いでおりましたが、先日友人から偶然、安くて美味しい肉屋が神戸にあると紹介され、疑心暗鬼で訪問して買ったところ、税別価格で和牛上のロースサーロインが100g1,150円、ヘレが1,970円、カレー用が450円、豚ロース肉が160円前後とかなり安く、非常に美味しかったので、その後、2か月のうちに4回も買いに行くようになりました。 前置きが長くなりましたが、それほどステーキ肉で安くて美味しいところがないということを言いたかったのです。 見つけた肉屋は​「山垣畜産」​と言い、昭和レトロ風の肉屋さんで、神戸市北区の自営牧場に1000頭の和牛を育てて直販しています。直営店舗は神戸市北区の本店、西宮アクタ東店、伊丹ファーママーケット店の3店舗で、冷凍肉のネット通販もしているので、詳しくはネットで調べて下さい。 和牛以外に​​​​​コロッケ​10個730円、ミンチカツ7個740円​​​​もあり、これも非常に美味しくて評判です。 私は特定の商品や企業の宣伝のためにブログを投稿しているわけではありませんが、皆さんに役立つ情報なら正確性、客観性を重視して共有したいと考えています。 気を付けていただきたいのは、ステーキ肉を買う場合、100g単位の価格表示になっていますが、肉屋なのでスライスしたバラ肉ではなく、牛肉のブロックを注文を受けてから切ってくれます。ステーキ肉の場合、美味しく食べるには厚さ1.5cmが最適ですので、厚味を指定して切ってもらうため、例えば300gと注文しても380gになったり、分量の誤差が20-30%出ることです。 焼くのはガスコンロで厚さ5mm以上の鉄板か、無ければ厚味のあるすき焼鍋か重たいフライパンで強火にして表面を1分ほど焦がして裏返しでさらに30秒-1分焼くのがベストです。 専門書には焼いてからアルミホイルで肉を包んで1-2分包むのがお薦めとも書かれていましたが、面倒くさいので、そのまま食べています。 以前、電気コンロで焼肉をしていましたが、高熱にならないので特に肉は全く美味しさがちがいます。ましてや電化厨房で調理するのは最低です。ともかく、ステーキを電気で焼くのは絶対やめましょう。 なお、厚切りのロースステーキはカルビの焼肉より100倍くらい美味しいです。 店内で解体し、ブロックを切り出しているので、厚さ2cm、3cmなど自由に注文できます。日曜午前中に訪問しましたが、このように大変混雑しています。昔の肉屋さんはこんな感じでしたネ。 和牛ロース・ヘレのステーキ肉、すき焼肉、バラ肉、カレー用サイコロ肉、豚バラ肉、コロッケ、ミンチカツなどを店頭販売しています。 厚さ1.5cm(焼くと1cm強になります)指定でブロックを切ってもらったので、5/16に買った時はロースが363g、ヘレが182gになりました。 コロッケです。写真を撮らなかったのでHPから画像を借用しましたが、現物はこの写真通りです。店頭では生と冷凍の2種類が販売されています。 ミンチカツです。写真を撮らなかったのでHPから画像を借用しましたが、現物はこの写真通りです。店頭では生と冷凍の2種類が販売されています。 山垣畜産でロース/ヘレをステーキにして食べるようになって、最初は南部鉄の丸いスキ焼鍋で焼いていました。しかし、食材を沢山載せられないのと周辺が深くて食材が取りにくいので、この鉄板をアマゾンで買いました。33cmX28cmX厚さ0.6cmで6,930円でした。余りサイズが大きいとガスコンロの火が万遍に回らないのでちょうどよかったです。 ガスコンロとの大きさの関係はこんな感じです。鉄板の厚みは6mmとは言え、熱伝導や熱持ちもよく、扱いやすい重さとのバランスを考えると6mmで充分かと思います。 形状が四角いと沢山食材が焼けて助かります。よく食べる大人3人くらいまではこれで十分です。 強火にして塩と黒コショウで味付けし、1分くらいで一気に焦げるまで焼きます。上下面だけ焼いて、横の切口面は赤みが残っていても焼かないほうが、ミディアムレアのようになり美味しく食べられます。 最高に美味しかったです。肉の旨味が上下面の香ばしい焦げ目に閉じ込められている感じです。濃厚ソースでも焼肉タレのどちらでも合うと思います。 鉄板で焼くと、手作りのハンバーグやタマネギ、キャベツも美味しいように感じます。ぜひお試しください。 何度も言いますが、電気コンロ/プレートでは徐々に焦がしているだけで食材を一気に焼いていないことを痛感しました。だからこそ、徐々に焼き上げるホットケーキ、お好み焼き、焼きそばなどには向いているんでしょうね。使い分けが肝心と気づきました。 豚ロース肉も買ってとんかつにしましたが、すごく美味しかったです。厚さ2cmくらいを指定してブロックをカットしてもらい、脂身も切り取らずに一緒に残してもらうのが美味しく食べるコツです。 豚ロース肉はこの時、厚さ2cm指定でブロックを切ってもらって420g前後になり、写真のレシートのように税込673円でしたから、ほんとに安いと思います。通販でも250g前後、465円で販売しています。 HPによるとネット通販でも販売しています。税込み送料込みで600g 10,000円なので、店頭価格に比べ送料1200円として1,100円くらい手数料が掛かっている計算です。冷凍肉は焼く前に必ず常温で戻して肉の中を柔らかくしてくださいね。 HPによるとネット通販でも販売しています。税込み送料込みで360g 10,000円なので、店頭価格に比べ送料1200円として1,100円くらい手数料が掛かっている計算です。冷凍肉は焼く前に必ず常温で戻して肉の中を柔らかくしてくださいね。 ​GOOD LUCK!​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る