とりどりみどり

2010/03/17(水)12:32

春の海で♪♪♪

海色系(37)

豊国崎シリーズ第3弾! 昨日のフクロフノリを再度。 18 hukurohunori posted by (C)snowrun29 この写真を見ただけで もう「また来年も採りに行かねば…」と思う私ですが 大潮の日だったので 磯はかなりの潮引き。 そこで皆、発泡スチロール皿を手に あれこれ「」や「」を探し 先生にお尋ねする。 その中で1人フクロフノリ命と採取してると 当のフクロフノリの中に動くものが それがこちら 22 posted by (C)snowrun29 「むむむっ…何ヤツ」 体長で5mm程の小さい虫 アップで見たら 23 warekara posted by (C)snowrun29 これが「尺取り虫」のように動くのです。 勿論「」だったので 先生にお尋ね。すると 「それはワレカラです」と。 ワレカラ何やのそれは 思わずここは「泉南」やし…と思ってしまったけど 大阪府南部の方ではあの「清原」のように 「あなた」の事を「ワレ」と呼ぶ事もあるし…いえいえっ 勿論そんな事はなくワレカラとは 節足動物門甲殻綱端脚(たんきゃく)目ワレカラ科の仲間の総称で このフクロフノリの上に棲んで海水中のプランクトンなどを食べる生き物。 …しかし陸上の「虫」に似てるのも不思議な気が。 そしてまた別の方が見つけた中には 26 tamabiki posted by (C)snowrun29 こんな「貝の卵」も これまたフクロフノリに付着していました。 本当に磯の生物たちってと思うこの多様性。 生き物の命がきらきらしてる ほんまに春の海は楽しいです

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る