閲覧総数 38
2019.12.15
|
全16件 (16件中 1-10件目) 水色系
カテゴリ:水色系
桂川・宇治川・木津川の3川合流地点より
芦生が見える佐々里峠の源流まで歩く「桂川探訪」 11月9日にその第2回目本番がありました。 その当日分と2回の下見も含めてのレポをどうぞ。 距離標8kを見てから ![]() 51 8k posted by (C)snowrun29 どんどん上流へと河川敷の上の道を歩いていると 不思議な建物が見えて来ました。 ![]() 61 posted by (C)snowrun29 どうも消防の訓練所のようです。 ![]() 60 posted by (C)snowrun29 タワーも、また建物の壁も練習用なのか ![]() マンション風の建物も窓にカーテンも無く 何かの訓練に使っているような。 10月には道の端にマルバツユクサもあったのですが 11月9日当日は草刈りもあったようで。 そんな頃、おおおお ![]() ![]() 62 posted by (C)snowrun29 …また見てしまった。 これは伊賀市でも見た不思議な墓地 「埋め墓」と「参り墓」の、あの。 しかしこんな河川敷に墓って。 大水時には危険ではないだろうか。。 事によっては「御本体」も流されたりもしそうな。。 ![]() かつてここは川ではなく普通の土地だったのかな。 それが河川改修とかで川の流れが変わってしまい 結果としてここになってしまった ![]() …しかし伊賀でも木津川のホン傍にあった所も、だし。 ![]() 71 posted by (C)snowrun29 これは今年の4月の木津川探訪下見で見たもの。 20年程前までは土葬だったと聞きましたが 京都でも、だったのかと。 そんな事を思いつつ上流へと歩く足元に ![]() 64 sesuji posted by (C)snowrun29 …セスジスズメがいそいそと。 早く道を通過しないと危ないやん ![]() 枝につかまらせて草地に移動させました。 ![]() 24 posted by (C)snowrun29 「L9.0」は左岸の距離標9kのこと そして距離標10k ![]() 57 posted by (C)snowrun29 ようやくゴールが近い ![]() 62 posted by (C)snowrun29 久世橋西詰 ここからJR桂川へと歩きます。 これで第2回は無事にゴール ![]()
最終更新日
2019.11.30 21:22:11
コメント(0) | コメントを書く
2019.11.29
カテゴリ:水色系
桂川・宇治川・木津川の3川合流地点より
芦生が見える源流まで歩く「桂川探訪」 11月9日にその第2回目本番がありました。 その当日と2回の下見も含めてのレポをどうぞ。 鳥羽殿のモッコクとこのシャクチリソバ ![]() 5 syakutiri posted by (C)snowrun29 これが第2回の特筆でしたが 1回目下見時にはこちらも ![]() 36 hutatogarikoyaga posted by (C)snowrun29 帰化種・アオイ科のヤノネボンテンカと それにつくフタトガリコヤガ ![]() 結構大きな株でしたが ![]() 40 hutatogariaoiga posted by (C)snowrun29 流石に2回目下見時は大分、葉が減っていて 本番当日は流石に幼虫の姿が。。 ![]() またこの近くで「ツルドクダミ」にも出会い ![]() 1 posted by (C)snowrun29 それは10月21日にアップさせて頂きました(こちら) さて鴨川から西高瀬川を越え、 桂川の距離標8k地点まで ![]() 51 8k posted by (C)snowrun29 足元の白い文字 ![]() 23 posted by (C)snowrun29 「L8.0」は「左岸8.0k」を表わしています。 右手に京都市最大の鳥羽水環境保全センターがあるのですが 木々に覆われて構内は見えなかったので 高度処理など詳しくはこちらでどうぞ。 ここでは左手にこうした堰を見て ![]() 53 posted by (C)snowrun29 Tさんから水質浄化の為の話もお聞きする。 何と「ヤクルトのプラスチック瓶」が 隙間が多いので(多孔質)汚れが付着しやすく 浄化には適しているとかの話も・・。 因みに綺麗になった水はこの浄化施設からそのまま放出ではなく 地下に通った管で少し下流で流すそうです。 向うに祥久橋が見えて来る ![]() 54 祥久橋 posted by (C)snowrun29
最終更新日
2019.11.29 20:54:58
コメント(0) | コメントを書く
2019.11.25
カテゴリ:水色系
八幡市の三川合流地点より桂川源流まで歩く「桂川探訪」
11月9日にその第2回目がありました。 下見2回分も含めてのレポをどうぞ。 京阪・中書島をスタートし ![]() 3 十国船乗り場 posted by (C)snowrun29 かつては宇治川から淀川へ流れたこの川は 今は「十国船」体験が出来ます。 寺田屋から三栖の閘門までをゆったり、のお勧めコースで 以前、淀川探訪でも乗った際には1000円だったかと。 さてそんな幕末史の名残りのあるこの地は 「伏見の酒」でも有名で、沢山の酒造メーカーを見かけます。 桂川の河川敷までの途中で ![]() 18 posted by (C)snowrun29 こんな光景がそこかしこに もしやドラマとかでも使われたかも ![]() ![]() 13 posted by (C)snowrun29 新高瀬川も越え ![]() 16 新高瀬川 posted by (C)snowrun29 東高瀬川も越えると ![]() 21 posted by (C)snowrun29 10月の下見の際には ![]() 23 posted by (C)snowrun29 白いヒガンバナの花が真っ盛り ![]() ようやく桂川・鴨川合流地点近くの土手に辿り着き ![]() 38 katura+kamo posted by (C)snowrun29 これが前回(第1回)のゴール・羽束師橋から見た 画面向かって左・桂川、右・鴨川の合流地点(6k越えた辺り) この上流のサイクリングロードを歩く事しばし ![]() 34 posted by (C)snowrun29 見えて来たのが「残念石」 二条城の石垣の為に運ばれて来たのに 途中で船から落っこちてしまった石たち。 ![]() 35 posted by (C)snowrun29 「鳥羽の大石」と称されています。 そんな土手には10月には大量のカラムシに 蛹になるべく道を横断するフクラスズメの幼虫や ![]() 20 posted by (C)snowrun29 まだカラムシの葉陰で頭突き攻撃をするものやら ![]() 21 posted by (C)snowrun29 …って私が見つけ次第「つんつん」するからですが ![]() 途中見かけた ![]() 25 posted by (C)snowrun29 「A級基準点」や ![]() 27 posted by (C)snowrun29 今はもう無い「龍門橋」の名残り。 近くにあった農業用の取水堰を監視する為のものだったらしい(こちら)
最終更新日
2019.11.25 21:24:43
コメント(0) | コメントを書く
2019.11.24
カテゴリ:水色系
淀川の上流、八幡市の木津川・宇治川・桂川の3川合流地点から
既に淀川・木津川は歩き、残ったのが桂川。 芦生が見える佐々里峠の源流まで歩く「桂川探訪」 その第2回目が11月9日にありました。 2回あった下見も含めてのレポをどうぞ。 今回は京阪・中書島からJR桂川まで。 ここは「鳥羽伏見の戦い」等、幕末の名残りを残す地。 まずは寺田屋を目指して歩き始めます。 ![]() 10 posted by (C)snowrun29 かつてはここから京、また宇治川・淀川経由で大阪へ。 中書島界隈はかつては遊郭のあった所 ![]() 4 kuretake posted by (C)snowrun29 今はもうこんな旅籠になっていたりですが かつては2階の欄干から遊女が姿を、でしょう。 やはり独特の街並みですね。 この橋のたもと ![]() 2 posted by (C)snowrun29 今でもここでは「十国船」に乗って 寺田屋やら三栖の閘門まで気軽に舟が楽しめます。 以前乗った際は1000円でしたし。 さて寺田屋です。 ![]() 4 寺田屋 posted by (C)snowrun29 言うても有名な、龍馬が襲われた場所。 …実はその後、焼けて現在のは龍馬の時のではないらしい。 今はこんな朝の風景も、ですが ![]() 7 寺田屋 posted by (C)snowrun29 ぐるり廻って「京橋」へ ![]() 7 posted by (C)snowrun29 ![]() 8 posted by (C)snowrun29 ここは伏見口の激戦地でもあります。 ![]() 9 posted by (C)snowrun29 この前の道が鳥羽街道 1つ北の角にあるのが「電気鉄道事業発祥の地」 ![]() 13 posted by (C)snowrun29 ここから「市電」が、の場所。 この碑があるのが「駿河屋さん」の店先で ![]() 14 駿河屋 posted by (C)snowrun29 昔は通りを挟んで向こう側にも店が、だったのに 市電を通すので明け渡したとかの和菓子の老舗でした。 駿河屋って各地でよく聞きますよね。 あの「君死にたもうことなかれ」の与謝野晶子も 堺の「駿河屋」のお嬢さんでしたし。 それでお尋ねしたところ この「駿河屋」さんから番頭さんとかが暖簾分けして 別の地でも「駿河屋」を名乗っているとか。 家系図見せて頂いたら、確かに「鳳」さんもいました。 積年の謎が解けた~ ![]() と言うことでこちらのお店の ![]() 12 posted by (C)snowrun29 「夜の梅」などかなり安いのでありがたいですね。
最終更新日
2019.11.24 22:10:05
コメント(0) | コメントを書く
2019.10.09
カテゴリ:水色系
9月29日の「桂川探訪」第1回本番
京阪八幡市駅から御幸橋 ![]() ![]() そこから北へ500mの淀君の住んだ古い「淀城」跡地の「妙教寺」まで。 ![]() 52 posted by (C)snowrun29 ここは鳥羽伏見の戦いでの「弾の跡」も本堂の柱などに、ですが それは拝観料が、なので…外だけ ![]() ![]() 54 posted by (C)snowrun29 で、気になったのがこの鐘つきの。 撞木ですね、枯れた桜の幹そのものかな 端っこが何か… ![]() ![]() 54. 撞木 posted by (C)snowrun29 5月下見の際にも「… ![]() 4か月経過、まだこの撞木を使っているんですね。 なかなか良い心がけやなあ。 妙教寺を出てまた2人、淀駅に戻り 参加43人中、合計6人が途中で帰宅 32度の河川敷で熱中症が心配なこの日 「御朱印帖」には既にスタンプも押したし また次回、元気にお越しください。 さて堤防の上に戻り ![]() 55 posted by (C)snowrun29 距離標3kを確認 ここからは堤防上のサイクリングロードを歩きます 風が吹くので午前よりは気持ちが良い。 日傘を差し差し、歩きます。 ![]() 58 4km posted by (C)snowrun29 距離標4k 4月に歩いた際は ![]() 59 5km posted by (C)snowrun29 からし菜の黄色が美しかった。 今日はあの「羽束師橋」まで ![]() 36 羽束志橋 posted by (C)snowrun29 手前の石が残念石で それがこちら(草刈り済の9月です) ![]() 60 残念石 posted by (C)snowrun29 草津と言う名の港(「津」が港の意) ここから上がる魚を扱う「魚市場」跡 ![]() 61 posted by (C)snowrun29 その昔はここもかなりの賑わいだったのでしょう。 6k手前から合流する「鴨川」が見えて来る ![]() 65 posted by (C)snowrun29 羽束師橋を渡りながら2つの川を見る ![]() 38 katura+kamo posted by (C)snowrun29 向かって左が桂川で右が鴨川 …第1回はほぼここでゴールです ![]()
最終更新日
2019.10.09 21:28:14
コメント(0) | コメントを書く
2019.10.04
カテゴリ:水色系
「木津川探訪」ゴールを受けて
今度は「桂川探訪」がスタートしました ![]() じつは「雨」で6月15日スタートを流したもので 2回の「下見」を混ぜながらのアップです。 9月29日、第1回目本番日は※京阪・八幡市駅前集合。 スタッフ入れてこの日の参加者は43人 予報では「雨」 ![]() ![]() この日の最高気温は32度にも。 なので「熱中症」を心配しながらの出発です。 なお※10月1日から駅名が「石清水八幡宮駅」に。 まずは木津川・宇治川・桂川の3川合流地点へ ![]() 3 御幸橋 posted by (C)snowrun29 夏と秋が交錯する空と雲をご覧下さい。 ![]() 4 木津川 posted by (C)snowrun29 木津川を渡り 4月に出来たばかりの「さくら出会い館」まで ![]() 7 posted by (C)snowrun29 あの天辺まで上がるのですが(無料) そこから見た3川合流地点「背割堤」の様子 ![]() 8 posted by (C)snowrun29 4月の下見の時は桜の終わり頃 ![]() 9 背割堤 posted by (C)snowrun29 それでもこの景色 ![]() 右の川が宇治川 宇治川を渡り、桂川との合流地点へ ![]() 15 posted by (C)snowrun29 これが「桂川の0地点」碑 背後には淀川河口からの距離標 ![]() 14 posted by (C)snowrun29 ここで集合写真を撮ったものの 余りの暑さに下に降りて、Tさんから「桂川の説明」を。 ![]() 18-2 posted by (C)snowrun29 下見で4月にここに来た際は ![]() 19 kasuma posted by (C)snowrun29 カスマグサも見たけど 本番のこの日は ![]() 22 posted by (C)snowrun29 このシャクチリソバが咲いてました ![]() FBの皆さま、ありがとうございます ![]() 花はソバそっくりなのに ![]() 21 posted by (C)snowrun29 この葉の形の面白い事 全体像はこちら ![]() 24 posted by (C)snowrun29 「ソバ」と言ってもこれはえぐみがあって食べられないとか。 木津川で見た記憶はないのですが、 各地の草地や河川敷などに逸出しているらしい 桂川や高野川でも結構見かけるらしく、それは頭に入れつつ…。
2019.01.10
カテゴリ:水色系
暮れも押し詰まった12月28日
息子に貰った青春18切符で愛媛県・伊予三島へ。 4つ転校したその最初の小学校の土地です。 地元駅 ![]() ![]() ![]() 快速マリンライナーで瀬戸大橋を渡る ![]() ![]() 24 posted by (C)snowrun29 こうした船に出会うと得した気分 ![]() 海の上は10分程で四国・香川県に上がり そして坂出駅に到着 ![]() 25 坂出駅 posted by (C)snowrun29 ここで高松へ行く快速・マリンライナーを降りて 予讃線の各停・観音寺行きに ![]() 26 観音寺行き posted by (C)snowrun29 行き先表示の電光掲示板はカメラに写らない ほどなく丸亀到着 ![]() 27 丸亀城 posted by (C)snowrun29 小さく見えるのは丸亀城ではあーりませんか。 四国山地の山は別として ![]() 29 posted by (C)snowrun29 この辺りの香川の山は 1コずつ△に尖っているなぁ 途中の「三豊」では ![]() 31 posted by (C)snowrun29 うどん県の顔・要潤が。 …三豊市って初めて聞いたような。。 さて観音寺駅到着 ![]() 32 観音寺駅 posted by (C)snowrun29 ここからは松山行き・普通に乗り換え。 たった2両のワンマンカー ![]() 33 posted by (C)snowrun29 それでもお客さんはまばら。 いよいよ三島の隣駅・川之江では ![]() 34 川之江駅 posted by (C)snowrun29 松山からの特急が…「いしづち」だったかと。 川之江も三島も製紙の町なので、海岸沿いも走り 煙突をバックの川之江城も見えたけど、写真は撮れずじまい… ![]() ![]() 35 単線 posted by (C)snowrun29 しかし予讃線って単線だったんやなぁ ![]() 私が住んでた頃は「予讃本線」と言ってたけど。。 いよいよ三島駅に到着です ![]() ![]() 36 伊予三島駅 posted by (C)snowrun29 時計は12時1分、地元駅から6時間強ですね ![]()
最終更新日
2019.01.10 21:09:59
コメント(0) | コメントを書く
2018.12.23
カテゴリ:水色系
12月半ばの木津川探訪
15回目本番は1回目下見とは違うコースになったので 私自身も楽しみに参加しました ![]() スタートの近鉄・伊賀神戸駅から木津川へ行く途中 途中の山道は竹に囲まれた場所 ![]() 10. posted by (C)snowrun29 距離標は土に埋もれて字が読めない。 ここから見下ろす木津川の「潜水橋」 ![]() 12 木津川 posted by (C)snowrun29 あちらを目指して山道を下ります 下りた先の広い畑は「猪除け」の電柵がめぐらされてますが それより気になったのが ![]() 15 mogura posted by (C)snowrun29 この土盛り…モグラかと。 こちらでは ![]() 17 posted by (C)snowrun29 モグラなのか ![]() ![]() さて先ほど上から見た潜水橋へ ![]() 18 posted by (C)snowrun29 快晴が嬉しいですね ![]() 潜水橋は大雨の際は水に沈むのですが 橋の真ん中で上流を見る ![]() 19 posted by (C)snowrun29 透明度が高い水。 振り返って下流を見やると ![]() 20 posted by (C)snowrun29 こちらも美しい。 小魚も沢山泳いでいたけど写真は… ![]() さてここから初瀬街道へ向かいます。 ![]() 22 posted by (C)snowrun29 左が木津川の様子 ![]() 24 posted by (C)snowrun29 冬の空も青い ![]()
最終更新日
2018.12.23 21:37:34
コメント(0) | コメントを書く
2018.07.08
カテゴリ:水色系
当地は今朝までの雨が何とか上り
![]() 7月8日 posted by (C)snowrun29 窓から見た6時半の空。 本日は和歌山で法事があり JR阪和線が今日から動いてるのを確認して出かけました。 途中、紀の川を渡る際の車窓 ![]() 3 posted by (C)snowrun29 思ってた程の水量でもないですね ![]() 4 posted by (C)snowrun29 お寺までタクシーに乗った所 ![]() 5 posted by (C)snowrun29 和歌山城にブルーシートが ![]() 石垣は大丈夫なのだけど 城の土台が、とニュースで言ってたと運転士さん。 ![]() 6 posted by (C)snowrun29 …その方がまずいのでは ![]() 走りながら撮ったのでボケボケですみません ![]() 金曜日には物凄い豪雨だった和歌山市内のようでしたが ![]() 7 posted by (C)snowrun29 お墓もお寺の地面もさしての、様子ではなかった。 まぁここは砂地の、元は海近くだったみたいで 水はけはかなり良いのですが。。 各地で聞く、物凄い状況からしたら 果たして行けるのか ![]() 無事にお勤めを果たせてそれはありがたかったです。 大変な状況も多い各地ですが 少しずつでも日常が戻りますように ![]()
最終更新日
2018.07.08 18:27:04
コメント(0) | コメントを書く
2018.06.13
カテゴリ:水色系
5月下旬の伊賀市内
木津川探訪・第12回本番で歩いています。 その1週間前の直前下見の分も交えつつどうぞ。 距離標59kの木興樋門すぐから ![]() 62 posted by (C)snowrun29 「越流提」の為に低くなっている堤防を歩き ![]() 74 posted by (C)snowrun29 1k程のここで90度曲がり そのまま「低くなっている」道をどんどん進むと ![]() 84 posted by (C)snowrun29 この「陸閘」に到着 非常時に越流して来る水を ![]() 85 posted by (C)snowrun29 この白い線の所で止める仕掛けが。 ![]() 86 posted by (C)snowrun29 この四角い蓋を開けると何かが出て来て そこに近くの倉庫に置いてある扉を設置するような。 ![]() 87 posted by (C)snowrun29 今は何もないけど、非常時には…と想像。 と言う事で ![]() 88 posted by (C)snowrun29 地図上では見た事ある「遊水地」 その実情がよく解ったような。 ここでM所長さんとはお別れです、 休日だったのにほんまにありがとうございました ![]() さてここを歩いて出会った虫とか まずはこちら ![]() 77 posted by (C)snowrun29 1番低い辺りで見たこちら ボケボケですみませんが ![]() ![]() 78 posted by (C)snowrun29 もしやクワガタの仲間かな ![]() 女子かな ![]() そして1番低い水田で見たこちら ![]() 79 kaiebi posted by (C)snowrun29 素早く動くのを手ですくって。 これはカイエビでは ![]() ![]() 80 kaiebi posted by (C)snowrun29 体長6~7mm位のすばしっこいもの。 如何でしょうか(こちら) 因みに水分たっぷりのこちら ![]() 83 kaiebi posted by (C)snowrun29 Mさんの手に乗るとすぐに水気が… ![]() この後、また水田に戻しましたが ![]()
最終更新日
2018.06.13 21:19:28
コメント(0) | コメントを書く 全16件 (16件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|