カテゴリ:くらしの最適化
こんばんは。
すごくイライラするわけではないけれど、プチストレスって日常に結構ありませんか?今日はわたしのプチストレスだったキッチン引き出しのBefore Afterをお見せします。 主婦(主夫)なら毎日必ず行く場所、キッチン。 わたしはお料理が得意ではないですが、作るのは好きです。 我が家は賃貸マンション3LDK(55㎡)なので、キッチンだって大容量の収納があるわけではありません。 自分では使いやすくしたつもりの引き出しでしたが、下記3点が気になっていました。 ①色が散乱していて、違和感がある ②調味料を移し替えている瓶が不揃いで、見た目がいまいち。 ③とりあえず・・・と一時置きしているものが、片づけられず放置。 この引き出しに必要ないものを片付け、 調味料入れの瓶を同じものに統一し、ふたをシルバーのものを選んだことで、すっきりしました。 Before ![]() After ![]() Afterのポイント ・右端のカトラリーは、はし/スプーン/フォークなどはあえて分けず、ざっくり収納。 ・右から二番目は菜箸/しゃもじ/へらなどの道具類を収納。 ・子供と一緒に料理ができるように、調味料ラベルはひらがなで記入。 ・写真はないですが、調味料入れにはそれぞれ小さじが入っている。 (次の調味料を計量するために洗う、という手間が減って、料理しやすい) ・瓶の位置がずれないように、仕切り板を白いマスキングテープで固定。 ・左端のキッチンバサミは倒れないように、仕切り板を設置。 (仕切り板を入れることで、モノの定位置管理ができる。元に戻しやすくなる。) わたしは利き脳がインプットは右脳、アウトプットは左脳の”右左脳”です。 (利き脳についてはまた後日詳しく説明します。) なので、パッと見て一目でわかる状態が好きです。 もしかしたら近い将来、また違う収納方法に変更するかもしれませんが、 とりあえず今はこれが心地いい。 あなたにとって心地いいのはどんな感じですか? 明日も素敵な一日でありますように。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2018.05.12 23:52:58
コメント(0) | コメントを書く
[くらしの最適化] カテゴリの最新記事
|
|